2012年11月19日
ずっと気になっていた時計をGet!・・・¥299円

ずっと気になっていたのですが・・・
どこのメーカーの時計か分からず・・・購入出来ていなかったのですが・・・
mikuuさんの情報で、IKEAに売っていることが、分かりました!
(24・11・20追加情報・・・ニトリにもあるとの情報あり!私は未確認・・・)
そして早速Getしました

(実は、3つも・・・)
値段も¥299円と大満足です

(ちなみに単4電池×2本で稼働)

★★★ 続きはこちらです(^_^) ★★★
2012年11月14日
天体ネタ・・・NEX-5のライブビューを大画面で・・・

タカハシ・スカイパトロールⅡ赤道儀・自動導入機への改良・・・をしつつ
少し気になっていたことを試してみました

というか・・スカイパトロールⅡは、その5の時点で、一応稼働したので
まず試写してみて、追尾精度等を
調整していかないといけないのですが・・・実践出来てません・・・

気になっていたことというのは
NEX-5のライブビューを大きな画面で見たい・・・ということです。
当然、ピントも合わしやすいし、子供と天体観測する時に・・・
見やすいなあ・・・と思い・・・
ということで、普通にHDMIケーブルで、TVと接続すると・・・
目標達成なのですが・・・

天体観測中に、家のTVにケーブルで接続するのは、現実的ではないので
(ベランダで観測できれば、それでも問題はないのですが・・・)
なんかないかな・・・と思っていたら・・・
HDMIをワイヤレス接続する機器が、セールで安く売ってました・・・
(¥6,980-送料込み)
まあ・・・これくらいなら、お試しということで購入してみました

これだと、10mまでワイヤレスで送信できます・・・(少し中途半端かな・・・)
この機器の良い所は・・・
自己責任ですが、電源がDC5V・1Aで一応稼働するので・・・
外でも使用出来そうなことです

(接続端子や電池ボックスを自作しないといけませんが・・・)
悪い所は・・・
電波?に指向性がありすぎなことです・・・(赤外線リモコンのようなイメージです)
あと、障害物にも弱い気がします・・・(途中に壁などがあると無理っぽいです)
しかし、ライブビューが大きく写せるので・・・天体写真を撮る時よりも
子供と月を観測する時などに
迫力があって効果ありそうです

・・・しかし、PCの画面に出力するには・・・別途HDMIキャプチャが必要なので・・・
値段的にも・・・PCの処理能力も、問題になりそうです・・・
なので、コスパ的にも・・・あまり意味がないものになってしまいました・・・


(無駄使い・・・)
■PCの画面に出力するには、こんな感じのものが必要・・・
■普通のTV画面なら、レシーバのHDMI出力端子から
TVにケーブルで挿せばOKです・・・
(60インチとかに表示したらスゴそうですね・・・)
■↓↓↓こっちの方が良かったのかな?・・・

バッテリー駆動可能、HDMI入力あり・・・!
これならHDMIケーブルだけでOK・・・しまった・・・
2012年11月06日
遅いですが・・・いなばタイカレーを食べてみました・・・
少し遅いのですが・・・
blog@naturumでも話題になっていたタイカレーを食べてみました・・・

ローソンストアー100で購入しました・・・

日本のカレーのように、とろみがないので・・・
パックのご飯に、そのままかけてレンジすることが出来ます!
これは地味に便利です

普通のレトルトカレーだと、ご飯を少し寄せないと・・・
ルーを入れることが出来ないので・・・
(一人暮らし時代を思い出します

★★★ 続きはこちらです(^_^) ★★★
2012年10月31日
天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その5!自動導入望遠鏡へ!
無謀な挑戦・・・
タカハシ・スカイパトロールⅡ赤道儀・自動導入機への改良・・・
なんとか・・・続けています・・・その5まできました

手作り感満載です(笑)・・・

赤道儀の微動ハンドル部分に、いかにも・・・手作り感の漂う
モーターボックスを取り付けました・・・

あまりにも、思いつきで作業を進めているので・・・
歯車の位置が合わなくて、大変でした・・・

・・・位置がズレていました・・・

なんとか動いています・・・

アライメントは、北極星スタート→アルクトゥールス→ベガです。
基準星が、季節外れの恒星になっているのは・・・
望遠鏡の時間が昼間だったからです

(気がつくまで少し悩みました

今回は続きがあります・・・↓↓↓(超ハイパワー充電器


★★★ 続きはこちらです(^_^) ★★★
2012年10月26日
天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その4
無謀な挑戦・・・
タカハシ・スカイパトロールⅡ赤道儀・自動導入機への改良・・・
一応、まだ続けています・・・その4まできました

手動で使っていた時は、あまり気にならなかった・・・
赤道儀のロックネジ等の干渉する箇所・・・

モーターで動かすと・・・当然・・・ぶつかってしまうので・・・

・ビクセンSXホルダーのハンドルを1cm程度カット
・ロックネジをM6-5mmホーローネジに変更
・ギアカバーのロックネジを、M3のワッシャーを数枚入れて高さを確保
六角レンチを持ち歩かないと・・・赤道儀をロックできないので・・・
不便になってしまいました・・・

実は・・・このような対応をしたのは・・・
テスト稼働中に・・・動いてはいけない方向に・・・
望遠鏡を動かしてしまい・・・ガッチリくい込み・・・
あやうく、赤道儀破損寸前


パニック状態(笑)で、半田付けしていない電源コード引き抜きました・・・

何もかも思いつきで作りすぎですね・・・
(設計図なし)
MEADE DS2080に付属していた#494オートスターのコントローラのケーブルは
短くて・・・使いづらいし・・・危ないので(赤道儀に巻き付く・・・)
延長しました

LANと同じケーブルだったので、延長コネクタと、やわらかいLANケーブルを
購入し延長しました

そしてガッチリ固定できて、お気に入りだったユニバーサル鏡筒バンドですが
軽量化の為に取り外しました・・・
0.6Kgぐらいありました

しかし、レールがカメラマウント(カメラ回転装置も兼ねている)に干渉し・・・
加工するのも面倒だったので・・・とりあえず横方向に固定しています

もはや、取り外しが便利なだけのものになってしまいました

(今までは、前後のバランスもとることができたのですが・・・)
2012年10月23日
天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その3
無謀な挑戦・・・
タカハシ・スカイパトロールⅡ赤道儀・自動導入機への改良・・・
一応、まだ続けていて、なんとか・・・その3まできました

モーター・回路等は、MEADE DS2080のものをそのまま流用し・・・
減速ギアは、タミアのギアヘッドを利用することにしました

そして、私は金属加工の技術はないので・・・
アクリル板で、モーター・ギア・回路等を載せる部分を作ってみました・・・
この作戦でうまくいけば・・・うれしいのですが



高くて買えません

2012年10月21日
天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その2
無謀な挑戦・・・
タカハシ・スカイパトロールⅡ赤道儀・自動導入機への改良・・・
一応まだ続けています

モーターと、赤道儀の固定は、カバー部分がM2.6ネジで固定されていたので
そこを利用し、ホームセンターでM2.6の少し長いネジを購入し
同じくホームセンターで購入したミニステーを取り付けました。
この作戦でいってみたいと思います

■↑ミニステーを取り付ける前の状態です
それと、取り付けようとしているトイザらスのMEADE DS2080の電源は、単3電池×8本なのですが
テストしている内に、だんだんモーターの元気がなくなっていくのが分かるので・・・

電子工作素人なのに、電源のキットを買って組み立ててみました。
コンデンサの向きが分からずに・・・?悩んでみたり・・・
そしてロットによってパーツが・・・設計の範囲内で変わるようで・・・(コンデンサの容量とか・・・)
素人には難関でした(笑)・・・見本と違うので・・・
同じ理由でプリント基板も、穴が多く作られていて悩みました(笑)
しかし12V・1Aが長い時間安定して出力されるようになったので満足です

(エネループ単3×12本で運用しています)
しかし、エネループをそのまま8本直列でも、ほぼ12V・1Aが出力されていたので
そのままで、良かったかな?・・・とも思っています

(エネループの表示は1.2Vだから、1.2V×8で9.6Vになりそうなのに・・・)
悔しいので、いっぱい出力端子付けてみました

望遠鏡用の電源と、L型のジャックと、USB出力付けました。
(USBは、100円ショップにあった車用の12V⇒USB・5Vのアダプターを直結しました・・・いいのか?

↓私が買ったキットはこれです・・・
秋月電子通商 gK-05437
↓しかし、買った後、よく調べたら・・・もっと変換効率がいいものがありました・・・(ショック!)

秋月電子通商 gK-05758
2012年10月18日
天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その1
タカハシ・スカイパトロールⅡ赤道儀→自動導入機?へ・・・


■タカハシのロゴが格好良い

現在、私が使用しているポータブル赤道儀
タカハシのスカイパトロールⅡ赤道儀
小型・軽量で、腰が重い私も、たまに天体観測&撮影したりします。
フットワークが軽いので
今日は外でちょっと天体撮影してみようかな?と
いう気にさせてくれます
モーターは、1軸でステッピングモーターです
追尾精度は、その人の許容範囲というのもあるでしょうが・・・
500mmで、3分くらいはいけます
(私の許容範囲では・・・)
ポタ赤ながら、赤緯微動体(2軸)があるので、望遠鏡をどの方向にも向けることが
可能なので、使い勝手は良いです。
それに、機械のガタツキが皆無で小型ながら、さすがタカハシと思ってしまいます
天体写真を撮るなら、このままが一番良い状態です(笑)
しかし、ちょっとイジってしまいたくなりました・・・
天体写真の精度には、まったく良い方向に働かない・・・改良?・・・
まさにスペックダウンの改良?
(ステッピングモーターから、DCモーターになるし・・・)
★★★ 続きはこちらです(^_^) ★★★
■タカハシのロゴが格好良い


現在、私が使用しているポータブル赤道儀
タカハシのスカイパトロールⅡ赤道儀

小型・軽量で、腰が重い私も、たまに天体観測&撮影したりします。
フットワークが軽いので
今日は外でちょっと天体撮影してみようかな?と
いう気にさせてくれます

モーターは、1軸でステッピングモーターです

追尾精度は、その人の許容範囲というのもあるでしょうが・・・
500mmで、3分くらいはいけます

(私の許容範囲では・・・)
ポタ赤ながら、赤緯微動体(2軸)があるので、望遠鏡をどの方向にも向けることが
可能なので、使い勝手は良いです。
それに、機械のガタツキが皆無で小型ながら、さすがタカハシと思ってしまいます

天体写真を撮るなら、このままが一番良い状態です(笑)
しかし、ちょっとイジってしまいたくなりました・・・
天体写真の精度には、まったく良い方向に働かない・・・改良?・・・

まさにスペックダウンの改良?
(ステッピングモーターから、DCモーターになるし・・・)
★★★ 続きはこちらです(^_^) ★★★
2012年10月10日
ロゴス・・・ミニバンリビング・・・簡単で快適・・・

■

ロゴスHPの商品紹介ページへのリンク
やっとロゴスのミニバンリビングを購入し装着してみました・・・

ずっと気になっていた商品なのです(過去にも紹介)

■駐車場で装着
なかなか良い感じです

ただ、私の車はミニバンではなく、ステーションワゴンなので(車検証では・・・)
リアハッチが少し小さいようで、片側のファスナーの位置が少し車側になります

しかし問題はありません・・・(見た目だけです

この装着方法だと、装着したまま、リアハッチを閉めることができます

(防虫ネットは、外さないといけませんが・・・)
■子供は大喜び

こんなお手軽・手抜きキャンプゴッコでも、子供は大喜びしてくれました・・・

とりあえず、ゴロゴロ


超近場(駐車場)で満喫です(笑)・・・

リアの防虫ネットは、必須ですね!
快適度合いが違います・・・

リンク修正しました(リアゲート用です・・・↑↑↑リアドアになっていました)
2012年10月04日
天体ネタ・・・成果はまったくないのですが・・・機材いじり
■先日¥7,700円で、購入したセレストロンズームアイピースを装着したBORG60EDです

アイピースを差し替えなくても、手元で倍率を変更出来るのはスゴイ便利です


(ズーム or 縮小してもアイピース自体の長さは変わりません)
ただ拡大撮影用としては、私の機材とは少し相性が悪いようで・・・
眼視では、8mmから24mmまで問題なくスッキリ見ることが出来るのですが・・・
(視野は、少しづつ狭くなります)
拡大撮影用アダプターを接続した状態だと・・・
8mmで使用すると、像は結ぶのですが・・・周辺減光?真ん中にゴースト?
のような状態が発生してしまいます・・・
なので、今は拡大撮影時は10mm付近で使用しています

(実際は、BORGアイピースエクステンダーを装着しているので、5mmくらいでしょうか)
リングの組み替えで改善するかもしれません・・・
(原因を追求しなければなりませんね)
ちなみにアイピースの長さが、今まで使用していたアイピースより・・・かなり長いので
拡大撮影用アダプターを接続すると・・・
こんなに長くなってしまいました


M57延長筒が必要になってしまいました・・・

楽しい・・・楽しいBORGリング地獄です(笑)
■トイザらスで買った望遠鏡・・・
MEADE DS2080を分解・・・
(まだ元に戻せます・・・笑)
どなたか#494オートスター用のPC接続ケーブル持っていないですかね・・・
(ケーブル#506)
めっちゃ古すぎですね・・・
2012年09月23日
ロゴスどこでも扇風機USBで使おう・・・(本体の改造なし)
精神面の調子を戻すべく・・・工作開始
(天体撮影・・・したいけど・・・出来ていません

無駄になっているキャンプ道具を家で使わねば・・・

と思い・・・ロゴスどこでも扇風機をUSBで使おうと思い立ちました

(去年、買っていました・・・)
USBなら、外では電池、家ではPCや、USBコンセントで使用できるだろう考えて・・・

ちなみに、現在のロゴスどこでも扇風機は、家でも使えるようにACアダプタ付モデルがあります

私のは、旧型の電池専用タイプ・・・単1電池×8本です

(さすがに単1では、使いづらいので100均で、単1→単3変換アダプターを買ってます)
電子工作に詳しい方は、ACアダプターを入手し、端子も本体に増設して
市販モデル並みに改造している方がたくさんいますが・・・(スゴイ!)
私は、電子工作に詳しくないので、本体の改造は行わずに、単1→単3変換アダプターに
無理やりUSBケーブルを接続しました・・・

(真似しないで下さいね・・・)
もう夏は終わっているのですが・・・

↓う~ん・・・ちなみに今の値段は・・・変動してます・・・1000~2000円程度・・・
1000円なら価値ありますね!・・・
★★★ 続きはこちらです(^_^) ★★★