2017年01月02日
あけましておめでとうございます。(2017年) 冬の天の川!

あけましておめでとうございます

昨年はまったくblogの更新は出来ませんでしたが・・・
今年は少しづつ投稿していきたいと思います。
相変わらず成果(天体写真・アウトドア)は、少ないと思いますが・・・
よろしくお願いします

撮影地:高知県室戸市2017/1/2 pm10:30頃~
この時間帯に広角での天体写真が撮れるのは・・・うれしいです

大阪では広角での撮影自体が難しいですからね・・・

望遠鏡で撮影するにも深夜0時をすぎないと・・・街が明るすぎて・・・

カメラ:SONY α6000
レンズ:VCL-ECU1+Kenko MC PROソフトン(A)枠から外す+E16
ISO3200、F2.8→F4.0で使用、30秒・1枚

(35mm換算で15mm魚眼)
カメラのノイズリダクション機能使用!
コントラスト調整
(明るく補正しすぎ・・・UP後も2回程修正・・・(*^^*))
三脚使用の固定撮影
■


・ISO3200、F2.8→F4.0で使用、30秒・1枚
↓
・ISO6400以上、F2.8→F4.0で使用、30秒・1枚にしてみる。
シャッタースピードが30秒以上だと星が点像にならない・・・
(むしろもっと短く・・・)
仕方ないのでISOをあげる

■↓参考(使用機器など・・・)

✕ソフトン・スペック(A) → ◯MC PROソフトン(A)
MC PROソフトン(A) の方が、星の色

2014年01月05日
あけましておめでとうございます。(2014年)

撮影地:高知県室戸市2014/1/2 pm9:30頃~
この時間帯に広角での天体写真が撮れるのは・・・さすが田舎です

マウスオーバー仕様(星座の説明あり)にしています。
あけましておめでとうございます

相変わらず成果(天体写真・アウトドア)は、少ないと思いますが・・・
本年もよろしくお願いします

カメラ:NEX-5(ローパスカット)
レンズ:VCL-ECU1+Kenko MC PROソフトン(A)枠なし+E16+LPS-P2枠なし
ISO3200、F2.8→F3.5で使用、120秒・5枚

(35mm換算で18mm)
ノイズリダクションなし、ダークあり
ナノトラッカーでの追尾撮影
■参考
撮って出しの状態です↓


2013年10月28日
オリオン座・・・もう一度画像処理でバーナードループ・・・

(クリックすると少し大きくなります)
以前、撮影したオリオン座を、無理矢理強調処理をして
バーナードループを・・・なんとか認識できる状態

(かなりやりすぎ・・・笑)
以前の画像(記事)です↓
http://galaxym31.naturum.ne.jp/e1745236.html
今度は、もっと自然な状態で・・・



そして・・・
遊びで、カメラの冷却装置もどきを作ってみたのですが・・・
室温・・・24℃で・・・
電源ONにすると・・・装置の表面は、4℃!
(室温からマイナス20℃)
ヒートシンクは、25~26℃で安定!
1時間たっても安定稼働!
いろいろな電圧でテストしたけど・・・これくらいがベスト!
(0℃も出来たけど・・・放熱が間に合わなくて・・・笑・・・ヤバイ状態に・・・)
しかし・・・カメラの後ろに付けてみたけど・・・
駄目!
よく考えたら・・・カメラ


それに勝てないので・・・
カメラの電源ONすると・・・だいたい室温+10℃・・・
装置を稼働させても・・・3℃~4℃・・・低くなるくらい・・・(笑)
う~ん・・・失敗

なんか飲み物のクーラー

今回・・・この実験の為に・・・
こんな温度計買ったのですが・・・
この赤外線温度計・・・
面白いです!(便利です!)
わずか0.5秒で・・・どんなものでも
(でもないかな?・・・ピカピカした表面のものには苦手みたいです)
温度が測れます

これが一番のオススメです(笑)
↓2013・10・30追記・・・
詳細も触れていないのに・・・Bin-Starさんの鋭いご指摘!
今は、液晶ディスプレイを上げて・・・その裏に冷却装置をセットしているだけ・・・です。
(これでも、CMOSにかなり近いと思うのですが・・・)
直接のCMOS冷却は・・・怖くて・・・出来ません

ローパス取るときに、めちゃめちゃドキドキしたので・・・もう・・・(笑)
一回目は・・・画面写らなかったし・・・(笑)・・・ネジ余るし・・・
2013年10月14日
天体ネタ・・・オリオン座(心眼でバーナードループ)追記!!!

(クリックすると少し大きくなります)
■DeepSkyStacker333beta51で、8枚コンポ(なぜかモノクロっぽい・・・)
しかし、星像は今まで撮影した中では、良い気がする!

・・・F2.8をF3.5に絞ったのが良かったのか?ピントがちゃんと合っていたのか?
ソフトフィルターを使わなかったのがよかったのか・・・
天体写真修行中の私にはよくわかりません・・・


■撮って出し画像(ローパスがないので赤いですね)
甥っ子を見に、愛媛県松山市に行った時に撮影しました・・・
(大きな溜池近くで・・・怖かった・・・暗い水辺は怖い・・・)
もう夜は、オリオン座


(体調崩し気味なのに、徹夜運転で体調ボロボロです

■NEX-5(ローパス除去)+VCL-ECF1+LPS-P2(35mm換算15mm F2.8→F3.5で使用・対角線魚眼コンバータ)、ISO3200・30秒×8枚
DeepSkyStacker333beta51で、全自動コンポジット・三脚での固定撮影です
(今回はソフトフィルターは使用していません!)
(ポタ赤も持っているのに・・・最近はもっぱらこの軽量・お手軽天体撮影セットです・・・笑)
あと・・ワイヤレスリモコンと・・・
このお手軽セットで撮影した写真でも
↓コントラストを強調してみると・・・

(クリックすると少し大きくなります)
心眼で、オリオン座の上部にあるエンゼルフィッシュ星雲と
オリオン座の左にバーナードループが見える気がします!?





■↑意地で画像処理してみました・・・(クリックすると少し大きくなります)
こっちの方が色等が自然ではないかと・・・
これで、少しは・・・バーナードループ・・・
エンジェルフィッシュ星雲が・・・見えますよね?・・・(^_^;)

バーナードループのgoogle検索はこちらです・・・↓
https://www.google.co.jp/?gws_rd=cr#q=%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97
エンゼルフィッシュ星雲のgoogle検索はこちらです・・・↓
https://www.google.co.jp/?gws_rd=cr#psj=1&q=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%98%9F%E9%9B%B2
いつかハッキリ写したいです(^_^;)
(心眼でなくてもハッキリ見えるようにしないと・・・笑)
2011年01月01日
オリオン座付近
2011年1月1日 帰省した高知県室戸市で撮影
カメラ SONY NEX-5 標準16mmレンズ Kenko PRO SOFTON[A]使用
ISO3200 F3.5 シャッタースピード25秒 (画像処理なし)
帰省した実家近くで撮影した写真です。カメラを三脚に乗せてシャッターを切っただけです。
赤道儀で撮りたい今日この頃です。
SONY NEX-5のダブルレンズセットならフィルター径は49mmです。
Canon EOS KISS X4ならフィルター径は58mmですかね。
2011年01月01日
カシオペア座付近(アンドロメダ大銀河も小さく)
2011年1月1日 帰省した高知県室戸市で撮影
カメラ SONY NEX-5 標準16mmレンズ Kenko PRO SOFTON[A]使用
ISO3200 F3.5 シャッタースピード25秒 (画像処理なし)
帰省した実家近くで撮影した写真です。カメラを三脚に乗せてシャッターを切っただけです。
初めてまともに写りました!うれしい!
なんと、アンドロメダ大銀河も小さく写ってます。
(いつか画面いっぱいに大きく撮りたい)
SONY NEX-5のダブルレンズセットならフィルター径は49mmです。
Canon EOS KISS X4ならフィルター径は58mmですかね。