2013年10月28日
オリオン座・・・もう一度画像処理でバーナードループ・・・

(クリックすると少し大きくなります)
以前、撮影したオリオン座を、無理矢理強調処理をして
バーナードループを・・・なんとか認識できる状態

(かなりやりすぎ・・・笑)
以前の画像(記事)です↓
http://galaxym31.naturum.ne.jp/e1745236.html
今度は、もっと自然な状態で・・・



そして・・・
遊びで、カメラの冷却装置もどきを作ってみたのですが・・・
室温・・・24℃で・・・
電源ONにすると・・・装置の表面は、4℃!
(室温からマイナス20℃)
ヒートシンクは、25~26℃で安定!
1時間たっても安定稼働!
いろいろな電圧でテストしたけど・・・これくらいがベスト!
(0℃も出来たけど・・・放熱が間に合わなくて・・・笑・・・ヤバイ状態に・・・)
しかし・・・カメラの後ろに付けてみたけど・・・
駄目!
よく考えたら・・・カメラ


それに勝てないので・・・
カメラの電源ONすると・・・だいたい室温+10℃・・・
装置を稼働させても・・・3℃~4℃・・・低くなるくらい・・・(笑)
う~ん・・・失敗

なんか飲み物のクーラー

今回・・・この実験の為に・・・
こんな温度計買ったのですが・・・
この赤外線温度計・・・
面白いです!(便利です!)
わずか0.5秒で・・・どんなものでも
(でもないかな?・・・ピカピカした表面のものには苦手みたいです)
温度が測れます

これが一番のオススメです(笑)
↓2013・10・30追記・・・
詳細も触れていないのに・・・Bin-Starさんの鋭いご指摘!
今は、液晶ディスプレイを上げて・・・その裏に冷却装置をセットしているだけ・・・です。
(これでも、CMOSにかなり近いと思うのですが・・・)
直接のCMOS冷却は・・・怖くて・・・出来ません

ローパス取るときに、めちゃめちゃドキドキしたので・・・もう・・・(笑)
一回目は・・・画面写らなかったし・・・(笑)・・・ネジ余るし・・・
Posted by Andromeda Galaxy at 23:25│Comments(7)
│オリオン・カシオペア座
この記事へのコメント
でも、通常カメラを使ってるときは、常温+10度にセンサーが成ってるんですよね。夏で外気温30度なら、40度に、冬で外気温5度なら15度に。だからそれより20度は下がってるんですよね。外気温比較で数度でもセンサー温度で下がっていればOKと思いますが、、、、ペルチェがせんさーに届いていないと駄目ですが、、、、
Posted by くっしー at 2013年10月30日 01:06
ここまで来たらやりましょう!
受光素子の直冷。
悪魔のささやきでした。
受光素子の直冷。
悪魔のささやきでした。
Posted by bin-star at 2013年10月30日 20:34
くっしーさんいつもありがとうございます!
>ペルチェがせんさーに届いていないと駄目ですが、、、、
うーん・・・
怖くて・・・できませんね(笑)
冷却によるノイズ低減よりも・・・普通に撮影を
重ねることの方が、大事だとは分かっているのですが・・・(笑)
いつも、くっしーさんの機動力に恐れ入ります・・・
帰省する際も・・・ちゃんと赤道儀持って帰っていますもんね・・・
私は、いつも邪魔だと言われるので・・・
最近は赤道儀は、持って帰っていません(笑)
なので、帰省する際は(最近は通常撮影も・・・)
簡易的な・・・三脚固定撮影になってしまっています(TOT)
いつもありがとうございます!
>ペルチェがせんさーに届いていないと駄目ですが、、、、
うーん・・・
怖くて・・・できませんね(笑)
冷却によるノイズ低減よりも・・・普通に撮影を
重ねることの方が、大事だとは分かっているのですが・・・(笑)
いつも、くっしーさんの機動力に恐れ入ります・・・
帰省する際も・・・ちゃんと赤道儀持って帰っていますもんね・・・
私は、いつも邪魔だと言われるので・・・
最近は赤道儀は、持って帰っていません(笑)
なので、帰省する際は(最近は通常撮影も・・・)
簡易的な・・・三脚固定撮影になってしまっています(TOT)
いつもありがとうございます!
Posted by Andromeda Galaxy
at 2013年10月30日 22:00

Bin-Starさんいつもありがとうございます!
>受光素子の直冷。
ああ・・・・
やってみたいとは思うのですが・・・(笑)
こんなことするのは・・・
もっと普通に天体撮影が出来てからですよね・・・
NEX-5の分解は、さすがSONYというか・・・
かなり単純な状態で組み上がっていたので
簡単なので(液晶のフレキロック以外は・・・)
もう1台NEX-5ボディを手に入れれば・・・
やってしまうかもしれません!
(うすい銅板を素子の裏に貼り付けて・・・まげてボディ側に
貼り付けとかして・・・熱を伝導できたら・・あんまり改造せずに・・・
効果でるかもしれません・・・
ホームセンターにいってみようかな・・・笑)
実は通常撮影用に・・・中古のNEX-5Nボディを手に入れたのですが
5Nは、構造が難しくなっているようで・・・分解は出来そうにないです・・・
いつもありがとうございます!
Bin-Starさんが言っている・・・
ローパスレスモデルって・・・
本当に不思議ですよね・・・
(天体撮影に向いているのか・・・まったく分からない・・・)
しかし、ちゃんとしたカラーバランスで普通の写真が写るってことは・・・
赤の部分は・・・切り落とされてしまっている?のでしょうかね・・・
(・・;謎ですよね・・・
いつもありがとうございます!
>受光素子の直冷。
ああ・・・・
やってみたいとは思うのですが・・・(笑)
こんなことするのは・・・
もっと普通に天体撮影が出来てからですよね・・・
NEX-5の分解は、さすがSONYというか・・・
かなり単純な状態で組み上がっていたので
簡単なので(液晶のフレキロック以外は・・・)
もう1台NEX-5ボディを手に入れれば・・・
やってしまうかもしれません!
(うすい銅板を素子の裏に貼り付けて・・・まげてボディ側に
貼り付けとかして・・・熱を伝導できたら・・あんまり改造せずに・・・
効果でるかもしれません・・・
ホームセンターにいってみようかな・・・笑)
実は通常撮影用に・・・中古のNEX-5Nボディを手に入れたのですが
5Nは、構造が難しくなっているようで・・・分解は出来そうにないです・・・
いつもありがとうございます!
Bin-Starさんが言っている・・・
ローパスレスモデルって・・・
本当に不思議ですよね・・・
(天体撮影に向いているのか・・・まったく分からない・・・)
しかし、ちゃんとしたカラーバランスで普通の写真が写るってことは・・・
赤の部分は・・・切り落とされてしまっている?のでしょうかね・・・
(・・;謎ですよね・・・
いつもありがとうございます!
Posted by Andromeda Galaxy
at 2013年10月30日 22:13

うーん・・・
ちょっと調べたら
CMOSの基板の後ろに・・・
制御基板がありました・・・
これでは、制御基板を冷やしている状態でしたね・・・(TOT)
これが、あまり効果がでない原因ですね・・・
しかし・・・後ろから見て・・・左のストラップ?用の
金具を外すと・・・
穴があくので・・・そこから細い銅板を入れれば・・・
CMOS後ろのもともとの銅板のヒートシンクに
届きそうです・・・
むむむ・・・
ちょっと調べたら
CMOSの基板の後ろに・・・
制御基板がありました・・・
これでは、制御基板を冷やしている状態でしたね・・・(TOT)
これが、あまり効果がでない原因ですね・・・
しかし・・・後ろから見て・・・左のストラップ?用の
金具を外すと・・・
穴があくので・・・そこから細い銅板を入れれば・・・
CMOS後ろのもともとの銅板のヒートシンクに
届きそうです・・・
むむむ・・・
Posted by Andromeda Galaxy
at 2013年10月31日 00:02

(´・ω・`)b バーナードループよりも
エンゼルの方が浮き立っていますよw
エンゼルの方が浮き立っていますよw
Posted by jr9xro@MIXIでは☆ガチャピン☆ at 2013年11月01日 00:00
jr9xroさんいつもありがとうございます!
>エンゼルの方が浮き立っていますよw
自分でもどうやったか覚えていないくらい・・・
カリカリに強調してしまいました!
エンゼルって、うすくてなかなか難しいっていいますよね!
それが、見えるってことは、IR改造さまさまですね!
いつもありがとうございます!
>エンゼルの方が浮き立っていますよw
自分でもどうやったか覚えていないくらい・・・
カリカリに強調してしまいました!
エンゼルって、うすくてなかなか難しいっていいますよね!
それが、見えるってことは、IR改造さまさまですね!
いつもありがとうございます!
Posted by Andromeda Galaxy
at 2013年11月02日 14:29
