ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
Andromeda Galaxy
Andromeda Galaxy
大阪のおじさんです。
仕事がこなせず会社では苦労しています...
子供と一緒にキャンプ&天体観測など 色々なことにチャレンジしようと日々思案中です!!
■私がお気に入りの
天体写真撮影方法の本です!

■私が使っている望遠鏡
(カメラにあった接続リング別売)
私はBORG60EDを使用っ!
今は生産終了になりました(悲)・・・

■BORG50FL
(カメラにあった接続リング別売)
フローライト(蛍石)!
というのは魅力ですね!
ただ・・・少し長い気が・・・
(負け惜しみ)

■ソフトフィルター
星空の撮影に!
星に色がつきます!
ずっと星空がキレイな所
に行けてないので
活躍してませんが・・・
効果は抜群です!
NEX-5ならサイズは49mm
ですが私は望遠鏡と兼用で
52mmを使用しています!

■SONY α用リモコン
かなり作りは安っぽく・・・
怪しいのですが・・・
私のNEX-5では正常に
動作しています!
私が買った時は・・・
送料込みで290円!でしたビックリ

■インターバルタイマリモコン
(なんとNEX-5でも!)
NEX-5でもBULB設定で撮影できる
リモコンみたいです。(少々コツがいるみたいですが)
しかしNEX-5の純正リモコンでは出来ないから貴重ですね・・・

私は上級者の方にCANONのリモコンを改造する方法を教えてもらい苦労して作りましたが・・・(私の改造リモコンも同じようにコツがいるのですが・・・)

■インターバルタイマリモコン
(NEX-5以外の一眼も使用可)
組み立てキットです。
BULB設定で1分or2分のタイマー
としても使用しています。
本来は微速度撮影用ですが・・・

なんと!ビックリ
完成品も発売になってました!

これなら組立時の失敗や
火傷の心配がないです(笑)

■EOSのマウントをEマウントへ
天体部品はEOSが多いので・・・
私はこちらの
安いものを購入しました・・・

(¥2,980円送料込み)

今はなんと
電子接点付でNEXから
AF・手ぶれ補正
絞りも制御可能・・・
スゴイ!
興味本位でほしい
レンズもってないけど(笑)

このレンズは安いのに
明るくて天体写真に
使えそうな感じが・・・

■NEX-5の液晶フード
意外にジャストフィットで
良いです!


■カメラ
(私はNEX-5ブラックです)
新型が出ると悲しいですね・・・
(2013・8 NEX-5N中古ボディ買ってしまいました^^;)
2015・9 α6000中古も買ってしまいました^^;
AFが非常に速く・正確で子供の運動会で大活躍です!



↓頑張ってKindleで読んでいます・・・笑

■赤道儀
私は大きさを重視して
タカハシのスカイパトロールⅡ
にしましたが、最終候補まで
残ったのはこれでした!
新型になりオートガイダー
端子も付いたので
今はこっちがほしいです・・・

■赤道儀(自動導入機)
モデルチェンジして
かなりカッコ良くなりましたビックリ
天体自動導入機です!
オートガイダー
端子も付いているし!
ほしいですっ!・・・

■ポータブル赤道儀
赤道儀って大きくて重い・・・
(なので気軽に使えない・・・)
しかしこれは小さい!っビックリ
ぜひ広角用にほしいですっ!・・・
(2013・11に買ってしまいました!)

■私のお気に入りの本
キモく見えるが実は
正統派の昔風の恋愛マンガ
いいです~
アニメ版もかなりよいっ!
私はバンダイチャンネルで
全部見ました!
単行本も全部買いました!

■アニメ版がかなり良い出来なので
(もう何回見たか・・・笑)
北米版のBDがお勧めです!
このBDに全話入ってます
日本も枚数増やさないで
発売してほしい・・・

■いつか買おうと思っているもの
  各種・・・↓↓↓

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年02月20日

星空ネタ・・・DeepSkyStackerの使い方(適当です)

■星空ネタです
DeepSkyStackerの使い方を少し記事にしてみました。
星空の諸先輩方のサイトを色々参考にして頂いて何とか動かしたものです。

素人なので、あきらかに間違っている箇所があると思いますが
ご勘弁下さい。

逆に正しい使い方教えて頂けると助かりますニコッ

DeepSkyStackerは、検索等してダウンロードしてインストールしておいて下さい。

いつかは、ステライメージを公式ガイドブックと共に購入し使いたい!
のですが、とにかく値段が高いのでまず、このソフトでコンポジット処理の効果を実感するのも
いいと思います・・・ニコッ


■DeepSkyStacker使用前 ↑↑↑(NEX-5での撮影です)
これだと、M31アンドロメダ大銀河もうっすら確認できるだけです・・・

大阪市内ではこれぐらいが限界なので
こんな写真を、複数枚撮影しておきます・・・


■DeepSkyStacker使用後 ↑↑↑、別の画像処理ソフトへ転送し
コントラストを強調!明るさを控えると・・・
こんな写真になります!!!ビックリ

DeepSkyStackerを使用すると
例えば30秒露出×8枚で、4分露出した状態を作り出せることができます。
スゴイですね!
いい時代になりましたニコニコ

■DeepSkyStackerの使用方法は続きをご覧下さい↓↓↓黄色い星  続きを読む


Posted by Andromeda Galaxy at 21:10Comments(19)★M31アンドロメダ大銀河

2011年11月17日

カシオペア座付近、M31の場所(過去写真ですが・・・)NEX-5


この広角の写真は、35mm換算で、24mm相当。(上部カットしています)

今週末は天気悪いみたいですね雨
星空撮影は駄目ですダウンカメラ

なので過去にアップした画像ですが、何を思ったのか今さらながら
カシオペア座と、M31アンドロメダ大銀河の位置を書いてみました。
多分あってますよね?・・・黄色い星
(間違ってたらゴメンナサイシーッ

一回のみ成功した「M31の写真」
(上の写真とは撮影日が違います)
M31クローズアップは、35mm換算で、446mm相当。

■撮影データ(広角の写真)
カメラ SONY NEX-5 標準16mmレンズ Kenko PRO SOFTON[A]使用
ISO3200 F3.5 シャッタースピード25秒 (コントラスト、トリミング処理あり)
三脚にて固定撮影


  


Posted by Andromeda Galaxy at 21:02Comments(3)★M31アンドロメダ大銀河

2011年09月29日

M31アンドロメダ大銀河(NEX-5)大成功

このブログの第二の目標である天体写真は進展がありましたー!ニコニコ

本来の目的はキャンプ中にのんびり天体観測!
だったのですが・・・キャンプ中にのんびりとは無理のような感じです・・・
やってみて分かったのですが時間がかかるのです(笑)・・・
・・・写真が出来上がるまでの工程をアップしてみました。


撮影機材は、先日アップ分を見て頂きたいです。
撮影機材は結局、トイザらスのDS2080(無理やり赤道儀モード!)ではなく

◆望遠鏡
トミーテック BORG60ED + レデューサー0.85

◆赤道儀
タカハシ スカイパトロールⅡ

◆カメラ
SONY NEX-5

◆フィルター(光害カットフィルター
アイダス LPS-P2 ←効果が良く分かっていないのに衝動買い(笑) 
ISO1600・1分×8枚(フリーソフトでコンポジット合成)

2011年9月24日、市内の光害地での撮影です(笑)肉眼で北極星見えへん・・・ガーン

しかし!!!写ってました!ーテヘッ


大阪市内でも写るものです!



■2年経って・・・不十分ですがフラット処理をしてみました・・・(2013・10・28)
まだまだ、不完全ですが・・・やらないよりはやる方が何倍もいいですね!

フラット補正用のフレームなんて撮影していないので・・・(これは今でも・・・イカン)

ぴんたんさんのフラットエイドで補正しました!
http://figomura.ddo.jp/shinyadoraku/

これはスゴイソフトですねびっくり

ぴんたんさん公開ありがとうございます!


■機材など・・・
   
アクセサリーキットは、バッテリー単体で買うよりおとくです!
カメラは、今は新型NEX-5NやNEX-7もありますね・・・(悲)
(NEX-3は、赤外線リモコンが使用できないので天体写真には不向きです)


■BORGは変幻自在で楽しいですね!(バラバラにできます)ニコッ
■レデューサーはかなり効果がある気がしますニコッ
補正レンズ レデューサー 0.85×DG 7885 BORG ボ...

補正レンズ レデューサー 0.85×DG 7885 BORG ボ...
価格:21,200円(税込、送料込)

望遠鏡は楽天で買うとポイントたまっていいかもです。
私はポイントでレデューサーを安く購入出来ましたニコニコ
  


Posted by Andromeda Galaxy at 23:59Comments(26)★M31アンドロメダ大銀河

2011年09月29日

M31アンドロメダ大銀河(NEX-5)大成功→完成まで→本来の目的?

もともとは子供とキャンプしながら天体観測!
昔と違い現代なら液晶ファインダー越しでみんなでワイワイ見る!
(アイピース越しでは多人数では見づらいですよね)

が目的だったのですが、天体写真の敷居が高すぎ(笑)本来の目的のキャンプが・・・出来てません。
このM31の撮影もなんだかんだで設置、調整、撮影、複数枚撮影で何時間もかかりました(笑)
<撮影機材等>

しかもその後に画像処理をしないと、私が思っているイメージの写真になりませんでした。
もはやキャンプしながらでは無理です(笑)
完成は次の日以降になります!→(いわゆる直焦点撮影による星雲撮影は)

本来の趣旨であるキャンプしながら天体観測を考えれば、月、木星、土星のような惑星なのかな?と思います。
ある程度カメラのライブビューで確認可能だと思いますので。
まずは、惑星観測&撮影(拡大撮影)をマスターしないといけないようですね(笑)

M31完成までの道のりは、こんな感じでした。

★1.撮影(ISO1600・1分、実際は適当にカウントしているので58秒とかが多いです)
  ↓デジカメでの生写真はこれです。(露出オーバー気味に撮るのがいいと思っています)


これを複数枚撮影しておきます。(ここまでで設置やら調整でかなり時間がかかりました・・・)

★2.家に帰って処理
(フリーソフトで加算コンポジット、よく分からないので良さそうな重いオプションを選択)
DeepSkyStacker(フリーソフト、コンポジット処理)

Core i7で高速処理です!


処理途中のファイルが復元できなかったので、↑はイメージです。
なんか処理直後の状態ではなぜか一旦画像が悪化したように感じるのですが・・・
信じて次のステップへ

★3.画像処理ソフトで明るさとコントラストを調整して出来上がりです。
GIMPPortable(フリーソフト、コントラスト、明るさを調整)
(トーンカーブとかいじればいいんだと思いますがよく分からないので・・・)


一日仕事になるのでキャンプ向きではありませんでした(笑)  


Posted by Andromeda Galaxy at 23:50Comments(0)★M31アンドロメダ大銀河