2013年02月11日
天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その6 自動導入望遠鏡はやっぱりカッコ良い!
無謀な挑戦・・・

タカハシ・スカイパトロールⅡ赤道儀・自動導入機への改良(改造)・・・その6

やっと恒星時追尾撮影のテストを行いました

今までの改良?(改造)記事です

その5(無理矢理駆動部分を取付・・・完成)
その4(ネジなど・・・)
その3(ギアボックス作成)
その2(電源ユニット作成)
その1(トイザらスブランドのMeadeDS2080を分解)
BORG60ED+0.85レデューサー+クローズアップレンズ+
CLSフィルター(光害カットフィルター)+NEX-5
35mm換算で350mm・F4ぐらい?

(周辺像が乱れるので・・・この構成は・・・見直し要・・・

天気が悪く薄曇りで


一応・・・恒星時追尾の動作テストぐらいにはなったと思います

ISO3200・30秒・42枚(合計時間21分)
若干


アライメントをサボったので・・・M87に向けたけど・・・
向いているかは・・・分かりません

この撮影がうまくいかなければ
セレストロンADVANCED-VX赤道儀を買ってしまいそうでしたが・・・
しばらくこれで、天体撮影頑張ってみようと思いますっ

設定の備忘録・・・φ(..)
オートスター#494設定
ボウエンキョウモデル EXT60
ホウイヒ -01.26000
コウドヒ -01.70050
マウント セキドウギ
セイオンドウニュウ オン
モクヒョウ テンタイ
サユウギャクテン オン
ジョウゲギャクテン オン
スカイパトロールⅡに使用した歯車(モジュール0.5)
赤緯(上) タミヤ1/150ギア ピニオンギア8枚(10枚が正規) ハンドル側50枚 モータ側50枚
赤経(下) タミヤ1/100ギア ピニオンギア8枚(10枚が正規) ハンドル側50枚 モータ側45枚
(ピニオンギア8枚は、ミニ四駆用の真鍮製)
2013年01月23日
天体ネタ・・・男のロマン・・・夢の望遠鏡無線コントロール!
■スカイパトロールⅡの自動導入改造のテスト撮影を放置したまま・・・
天体写真の結果を全然残してないまま・・・
何ヶ月もたってしまいました

そして何を思ったか
無線コントロール(ラジコン)は男のロマンだ

夢の望遠鏡無線コントロールを試してみました

そして・・・
なんとっ!うまく出来たのですっ


今の私の環境ではあんまり意味がありませんでした

ベランダ等で観測出来れば部屋からコントロールで・・・バッチリなシステムなのですが・・・
外にPC持って出るのはシンドいですね・・・
いつか屋上の付いた家に住んだら毎日観測しようと思います・・・


USB-IO2.0(AKI)
http://km2net.com/usb-io2.0/index.shtmlで、
NEX-5のリモコンのオン・オフと、USBケーブルのオン・オフをしています。
(ソフトは、サンプルのままです・・・ちゃんと書きたいですが・・・いつ書くのか・・・笑)
いつかフォーカスも無線コントロールしてみたいな・・・

(必要ないと感じながらも・・・笑)
■望遠鏡の無線コントロールは、動くけど・・・中途半端なまま・・・
ずっと放置な感じに、なりそうなのですが・・・
ドンキで買った999円のラジコン戦車は・・・キャタピラを換装し実践投入しました・・・

子供と交代で、遊んでいます

めちゃめちゃ良い感じで動きます

私と子供は戦車のラジコンにテンションアップ

ラジコンは男のロマンのようなので、嫁さんは・・・「それ何なん?」・・・と・・・
2012年10月31日
天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その5!自動導入望遠鏡へ!
無謀な挑戦・・・
タカハシ・スカイパトロールⅡ赤道儀・自動導入機への改良・・・
なんとか・・・続けています・・・その5まできました

手作り感満載です(笑)・・・

赤道儀の微動ハンドル部分に、いかにも・・・手作り感の漂う
モーターボックスを取り付けました・・・

あまりにも、思いつきで作業を進めているので・・・
歯車の位置が合わなくて、大変でした・・・

・・・位置がズレていました・・・

なんとか動いています・・・

アライメントは、北極星スタート→アルクトゥールス→ベガです。
基準星が、季節外れの恒星になっているのは・・・
望遠鏡の時間が昼間だったからです

(気がつくまで少し悩みました

今回は続きがあります・・・↓↓↓(超ハイパワー充電器


続きを読む
2012年10月26日
天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その4
無謀な挑戦・・・
タカハシ・スカイパトロールⅡ赤道儀・自動導入機への改良・・・
一応、まだ続けています・・・その4まできました

手動で使っていた時は、あまり気にならなかった・・・
赤道儀のロックネジ等の干渉する箇所・・・

モーターで動かすと・・・当然・・・ぶつかってしまうので・・・

・ビクセンSXホルダーのハンドルを1cm程度カット
・ロックネジをM6-5mmホーローネジに変更
・ギアカバーのロックネジを、M3のワッシャーを数枚入れて高さを確保
六角レンチを持ち歩かないと・・・赤道儀をロックできないので・・・
不便になってしまいました・・・

実は・・・このような対応をしたのは・・・
テスト稼働中に・・・動いてはいけない方向に・・・
望遠鏡を動かしてしまい・・・ガッチリくい込み・・・
あやうく、赤道儀破損寸前


パニック状態(笑)で、半田付けしていない電源コード引き抜きました・・・

何もかも思いつきで作りすぎですね・・・
(設計図なし)
MEADE DS2080に付属していた#494オートスターのコントローラのケーブルは
短くて・・・使いづらいし・・・危ないので(赤道儀に巻き付く・・・)
延長しました

LANと同じケーブルだったので、延長コネクタと、やわらかいLANケーブルを
購入し延長しました

そしてガッチリ固定できて、お気に入りだったユニバーサル鏡筒バンドですが
軽量化の為に取り外しました・・・
0.6Kgぐらいありました

しかし、レールがカメラマウント(カメラ回転装置も兼ねている)に干渉し・・・
加工するのも面倒だったので・・・とりあえず横方向に固定しています

もはや、取り外しが便利なだけのものになってしまいました

(今までは、前後のバランスもとることができたのですが・・・)
2012年10月23日
天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その3
無謀な挑戦・・・
タカハシ・スカイパトロールⅡ赤道儀・自動導入機への改良・・・
一応、まだ続けていて、なんとか・・・その3まできました

モーター・回路等は、MEADE DS2080のものをそのまま流用し・・・
減速ギアは、タミアのギアヘッドを利用することにしました

そして、私は金属加工の技術はないので・・・
アクリル板で、モーター・ギア・回路等を載せる部分を作ってみました・・・
この作戦でうまくいけば・・・うれしいのですが



高くて買えません

2012年10月21日
天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その2
無謀な挑戦・・・
タカハシ・スカイパトロールⅡ赤道儀・自動導入機への改良・・・
一応まだ続けています

モーターと、赤道儀の固定は、カバー部分がM2.6ネジで固定されていたので
そこを利用し、ホームセンターでM2.6の少し長いネジを購入し
同じくホームセンターで購入したミニステーを取り付けました。
この作戦でいってみたいと思います

■↑ミニステーを取り付ける前の状態です
それと、取り付けようとしているトイザらスのMEADE DS2080の電源は、単3電池×8本なのですが
テストしている内に、だんだんモーターの元気がなくなっていくのが分かるので・・・

電子工作素人なのに、電源のキットを買って組み立ててみました。
コンデンサの向きが分からずに・・・?悩んでみたり・・・
そしてロットによってパーツが・・・設計の範囲内で変わるようで・・・(コンデンサの容量とか・・・)
素人には難関でした(笑)・・・見本と違うので・・・
同じ理由でプリント基板も、穴が多く作られていて悩みました(笑)
しかし12V・1Aが長い時間安定して出力されるようになったので満足です

(エネループ単3×12本で運用しています)
しかし、エネループをそのまま8本直列でも、ほぼ12V・1Aが出力されていたので
そのままで、良かったかな?・・・とも思っています

(エネループの表示は1.2Vだから、1.2V×8で9.6Vになりそうなのに・・・)
悔しいので、いっぱい出力端子付けてみました

望遠鏡用の電源と、L型のジャックと、USB出力付けました。
(USBは、100円ショップにあった車用の12V⇒USB・5Vのアダプターを直結しました・・・いいのか?

↓私が買ったキットはこれです・・・
秋月電子通商 gK-05437
↓しかし、買った後、よく調べたら・・・もっと変換効率がいいものがありました・・・(ショック!)

秋月電子通商 gK-05758
2012年10月18日
天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その1
タカハシ・スカイパトロールⅡ赤道儀→自動導入機?へ・・・


■タカハシのロゴが格好良い

現在、私が使用しているポータブル赤道儀
タカハシのスカイパトロールⅡ赤道儀
小型・軽量で、腰が重い私も、たまに天体観測&撮影したりします。
フットワークが軽いので
今日は外でちょっと天体撮影してみようかな?と
いう気にさせてくれます
モーターは、1軸でステッピングモーターです
追尾精度は、その人の許容範囲というのもあるでしょうが・・・
500mmで、3分くらいはいけます
(私の許容範囲では・・・)
ポタ赤ながら、赤緯微動体(2軸)があるので、望遠鏡をどの方向にも向けることが
可能なので、使い勝手は良いです。
それに、機械のガタツキが皆無で小型ながら、さすがタカハシと思ってしまいます
天体写真を撮るなら、このままが一番良い状態です(笑)
しかし、ちょっとイジってしまいたくなりました・・・
天体写真の精度には、まったく良い方向に働かない・・・改良?・・・
まさにスペックダウンの改良?
(ステッピングモーターから、DCモーターになるし・・・)
続きを読む
■タカハシのロゴが格好良い


現在、私が使用しているポータブル赤道儀
タカハシのスカイパトロールⅡ赤道儀

小型・軽量で、腰が重い私も、たまに天体観測&撮影したりします。
フットワークが軽いので
今日は外でちょっと天体撮影してみようかな?と
いう気にさせてくれます

モーターは、1軸でステッピングモーターです

追尾精度は、その人の許容範囲というのもあるでしょうが・・・
500mmで、3分くらいはいけます

(私の許容範囲では・・・)
ポタ赤ながら、赤緯微動体(2軸)があるので、望遠鏡をどの方向にも向けることが
可能なので、使い勝手は良いです。
それに、機械のガタツキが皆無で小型ながら、さすがタカハシと思ってしまいます

天体写真を撮るなら、このままが一番良い状態です(笑)
しかし、ちょっとイジってしまいたくなりました・・・
天体写真の精度には、まったく良い方向に働かない・・・改良?・・・

まさにスペックダウンの改良?
(ステッピングモーターから、DCモーターになるし・・・)
続きを読む