2012年10月18日
天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その1
タカハシ・スカイパトロールⅡ赤道儀→自動導入機?へ・・・


■タカハシのロゴが格好良い

現在、私が使用しているポータブル赤道儀
タカハシのスカイパトロールⅡ赤道儀
小型・軽量で、腰が重い私も、たまに天体観測&撮影したりします。
フットワークが軽いので
今日は外でちょっと天体撮影してみようかな?と
いう気にさせてくれます
モーターは、1軸でステッピングモーターです
追尾精度は、その人の許容範囲というのもあるでしょうが・・・
500mmで、3分くらいはいけます
(私の許容範囲では・・・)
ポタ赤ながら、赤緯微動体(2軸)があるので、望遠鏡をどの方向にも向けることが
可能なので、使い勝手は良いです。
それに、機械のガタツキが皆無で小型ながら、さすがタカハシと思ってしまいます
天体写真を撮るなら、このままが一番良い状態です(笑)
しかし、ちょっとイジってしまいたくなりました・・・
天体写真の精度には、まったく良い方向に働かない・・・改良?・・・
まさにスペックダウンの改良?
(ステッピングモーターから、DCモーターになるし・・・)
■タカハシのロゴが格好良い


現在、私が使用しているポータブル赤道儀
タカハシのスカイパトロールⅡ赤道儀

小型・軽量で、腰が重い私も、たまに天体観測&撮影したりします。
フットワークが軽いので
今日は外でちょっと天体撮影してみようかな?と
いう気にさせてくれます

モーターは、1軸でステッピングモーターです

追尾精度は、その人の許容範囲というのもあるでしょうが・・・
500mmで、3分くらいはいけます

(私の許容範囲では・・・)
ポタ赤ながら、赤緯微動体(2軸)があるので、望遠鏡をどの方向にも向けることが
可能なので、使い勝手は良いです。
それに、機械のガタツキが皆無で小型ながら、さすがタカハシと思ってしまいます

天体写真を撮るなら、このままが一番良い状態です(笑)
しかし、ちょっとイジってしまいたくなりました・・・
天体写真の精度には、まったく良い方向に働かない・・・改良?・・・

まさにスペックダウンの改良?
(ステッピングモーターから、DCモーターになるし・・・)
それは、もう一台所有している、経緯台ですがトイザらスブランドの
MEADE DS2080 自動導入天体望遠鏡・・・
自動で天体が導入されるのは、なんか格好良い!のですが・・・
観測するのは大阪の光害地・・・、眼視できるのは・・・
月や木星、土星という惑星ぐらいです・・・
淡い星雲なんかは、見えません・・・
それに・・・惑星なら、なれると自動導入がなくても導入できてしまいます(笑)
天体写真
を撮るにしても、経緯台だと視野が回転してしまい・・・
長時間露出は向いていません・・・
なので使う機会がなくなっていました・・・
ということで、嫁から邪魔やから捨てて・・・ということになってしまい・・・
考えたのが・・・
スカイパトロールⅡ と MEADE DS2080の合体です
(DS2080の鏡筒と三脚は、粗大ゴミで処分しようと)
うまくいけば?自動導入機に・・・
無理っぽいので・・・ネタなのですが・・・
少しやってみます・・・
天文ガイド2010年10月号に、自作ポタ赤の詳しい説明があったので・・・
それを参考にしながら・・・

DS2080は、バラバラに分解して、モーター等使える部品だけ取り出します・・・
スカイパトロールⅡは、高級(笑)なので、基本的に改造はしません

スカイパトロールⅡの微動ハンドルを取り外し・・・

歯車を取り付けます
この時点で、歯車が高かったので・・・(笑)
やはり、中古機や↓高い赤道儀買ったほうが正解なのでは・・・
とも思ってきたりしています

う~ん、その2に続くかは微妙です(笑)・・・
MEADE DS2080 自動導入天体望遠鏡・・・
自動で天体が導入されるのは、なんか格好良い!のですが・・・

観測するのは大阪の光害地・・・、眼視できるのは・・・
月や木星、土星という惑星ぐらいです・・・
淡い星雲なんかは、見えません・・・
それに・・・惑星なら、なれると自動導入がなくても導入できてしまいます(笑)
天体写真

長時間露出は向いていません・・・
なので使う機会がなくなっていました・・・
ということで、嫁から邪魔やから捨てて・・・ということになってしまい・・・
考えたのが・・・
スカイパトロールⅡ と MEADE DS2080の合体です

(DS2080の鏡筒と三脚は、粗大ゴミで処分しようと)
うまくいけば?自動導入機に・・・
無理っぽいので・・・ネタなのですが・・・
少しやってみます・・・
天文ガイド2010年10月号に、自作ポタ赤の詳しい説明があったので・・・
それを参考にしながら・・・
DS2080は、バラバラに分解して、モーター等使える部品だけ取り出します・・・
スカイパトロールⅡは、高級(笑)なので、基本的に改造はしません

スカイパトロールⅡの微動ハンドルを取り外し・・・
歯車を取り付けます

この時点で、歯車が高かったので・・・(笑)
やはり、中古機や↓高い赤道儀買ったほうが正解なのでは・・・
とも思ってきたりしています


う~ん、その2に続くかは微妙です(笑)・・・
Posted by Andromeda Galaxy at 22:22│Comments(4)
│スカイパトロールⅡ改良
この記事へのコメント
こんばんわ。
DS2080の構造がよくわからないのですが、DCモーターということは、回転数を検知するポテンションメータとかのセンサーはありませんか?
ウォームのギア比とか回転センサーの位置が気になります。
DCモーターは消費電力の点で有利ですし、オートガイドすれば、ステッピングモーターと互角に動く可能性も高いと思います。
(写真では判断できないのですが、DCモーターの大きさはどうでしょうか?)
成功を祈ります。
貧スタ
DS2080の構造がよくわからないのですが、DCモーターということは、回転数を検知するポテンションメータとかのセンサーはありませんか?
ウォームのギア比とか回転センサーの位置が気になります。
DCモーターは消費電力の点で有利ですし、オートガイドすれば、ステッピングモーターと互角に動く可能性も高いと思います。
(写真では判断できないのですが、DCモーターの大きさはどうでしょうか?)
成功を祈ります。
貧スタ
Posted by Bin-Star at 2012年10月19日 00:09
貧スタさんいつもありがとうございます!
おはようございます。
なんか、意味のない工作に熱が入ってしまいました(笑)
モーターの形は、130モーターのような丸くない
形です。
しかし大きさは、130モーターよりふたまわりくらい
大きいです。
動かしながら、テスターで調べたら電源は、12V、1A近く
きて、動いてました。
(望遠鏡の電源が、単3電池×8です)
センサー(らしきもの)は、モーターの最初のギアの
位置に、ピニオンギアと一緒に、ギアのような36枚の
羽があって、その羽を挟むように、ライト?みないな
やつと、受信部分のようなパーツがありました。
ギア比は、なにも分からないまま、ネットで計算方法を
よみながら(笑)、赤緯?(上のモーター)が、
1/280で、下が1/188ぐらいでした。
(うるおぼえ)
しょうもない、記事につきあって頂きありがとう
ございます。
電子工作、一般加工ともに、知識、技術なしの
素人なので、ツッコミどころ満載だと思いますが
よろしくお願いします。
おはようございます。
なんか、意味のない工作に熱が入ってしまいました(笑)
モーターの形は、130モーターのような丸くない
形です。
しかし大きさは、130モーターよりふたまわりくらい
大きいです。
動かしながら、テスターで調べたら電源は、12V、1A近く
きて、動いてました。
(望遠鏡の電源が、単3電池×8です)
センサー(らしきもの)は、モーターの最初のギアの
位置に、ピニオンギアと一緒に、ギアのような36枚の
羽があって、その羽を挟むように、ライト?みないな
やつと、受信部分のようなパーツがありました。
ギア比は、なにも分からないまま、ネットで計算方法を
よみながら(笑)、赤緯?(上のモーター)が、
1/280で、下が1/188ぐらいでした。
(うるおぼえ)
しょうもない、記事につきあって頂きありがとう
ございます。
電子工作、一般加工ともに、知識、技術なしの
素人なので、ツッコミどころ満載だと思いますが
よろしくお願いします。
Posted by Andromeda Galaxy at 2012年10月19日 08:12
DCモターで1Aなら結構トルクがありそうですね!
光学式のポテンションメーターですね。
ギア比は合いそうですか?
センサーの羽の枚数を変える(といってもそんなパーツはないので自作ですが)ある程度の範囲であれば自動導入はうまくいけると思います。
追尾については、モーター速度の方が早ければ同様に恒星追尾が可能になると思われますが、精度は落ちると思われます。
でもどうやってモーターを取り付けるのですか?
タカハシの赤道儀にドリル加工は勇気がいりそうです。
光学式のポテンションメーターですね。
ギア比は合いそうですか?
センサーの羽の枚数を変える(といってもそんなパーツはないので自作ですが)ある程度の範囲であれば自動導入はうまくいけると思います。
追尾については、モーター速度の方が早ければ同様に恒星追尾が可能になると思われますが、精度は落ちると思われます。
でもどうやってモーターを取り付けるのですか?
タカハシの赤道儀にドリル加工は勇気がいりそうです。
Posted by Bin-Star at 2012年10月20日 01:12
貧スタさんいつもありがとうございます!
おはようございます。
>でもどうやってモーターを取り付けるのですか?
>タカハシの赤道儀にドリル加工は勇気がいりそうです。
貧スタさんの鋭い指摘にびっくりしております・・・
私は、金属(プラも)加工等全然出来ませんので・・・
コーナン、コーナンプロで色々探してきました!
調べてみたら、横のカバーが、M2.6ネジで固定されていたので
少し長めのM2.6ネジを買ってきました!
しかしそれでも、モーターとギアとの距離がとれなかったので
またコーナンに出向き・・・
ミニステーを買ってきました。
とりあえずこれでいこうと思います。
あまりにも、思いつきだけで動いているので
こんなドタバタ続きです・・・(笑)
図面も描く技術もないので・・・
透明プラ板を押し付けて・・・マジックでこの辺にモーターか・・・
ギアかと、子供のプラモデル作成なみの低技術で・・・進めています(笑)
私自身が、子供のころ、プラモやタミアのモーターボックスで
色々作って遊んでしただけなので・・・
当然ながら、その時から技術が進んでないですね(笑)
しかし、貧スタさんに限らず・・・天文屋さんは・・・・みなさん
金属加工や、電子回路の知識・技術をお持ちなのですが・・・
それは、学校?それとも仕事などが関係しているのでしょうか?
私は、事務職なので・・・なんの知識・技術もありません。
最近そのことが結構気になります。
>光学式のポテンションメーターですね。
なので、↑こういう言葉がまったく分かりません(笑)
電気には、プラス・マイナスがあることと・・・
テスターとか、ハンダコテはなんとか使えます(笑)
電流の計算とかは、本を読んだりするのですが・・・
なかなか理解出来ません・・・
オームの法則も学校で習ったはずなので・・・
サッパリです(笑)
ギア比は、素人ながら頑張って計算したつもりなので・・・
下側(恒星時追尾の方)は、ほとんどピッタリ合うはず?(笑)
なのです・・・
おはようございます。
>でもどうやってモーターを取り付けるのですか?
>タカハシの赤道儀にドリル加工は勇気がいりそうです。
貧スタさんの鋭い指摘にびっくりしております・・・
私は、金属(プラも)加工等全然出来ませんので・・・
コーナン、コーナンプロで色々探してきました!
調べてみたら、横のカバーが、M2.6ネジで固定されていたので
少し長めのM2.6ネジを買ってきました!
しかしそれでも、モーターとギアとの距離がとれなかったので
またコーナンに出向き・・・
ミニステーを買ってきました。
とりあえずこれでいこうと思います。
あまりにも、思いつきだけで動いているので
こんなドタバタ続きです・・・(笑)
図面も描く技術もないので・・・
透明プラ板を押し付けて・・・マジックでこの辺にモーターか・・・
ギアかと、子供のプラモデル作成なみの低技術で・・・進めています(笑)
私自身が、子供のころ、プラモやタミアのモーターボックスで
色々作って遊んでしただけなので・・・
当然ながら、その時から技術が進んでないですね(笑)
しかし、貧スタさんに限らず・・・天文屋さんは・・・・みなさん
金属加工や、電子回路の知識・技術をお持ちなのですが・・・
それは、学校?それとも仕事などが関係しているのでしょうか?
私は、事務職なので・・・なんの知識・技術もありません。
最近そのことが結構気になります。
>光学式のポテンションメーターですね。
なので、↑こういう言葉がまったく分かりません(笑)
電気には、プラス・マイナスがあることと・・・
テスターとか、ハンダコテはなんとか使えます(笑)
電流の計算とかは、本を読んだりするのですが・・・
なかなか理解出来ません・・・
オームの法則も学校で習ったはずなので・・・
サッパリです(笑)
ギア比は、素人ながら頑張って計算したつもりなので・・・
下側(恒星時追尾の方)は、ほとんどピッタリ合うはず?(笑)
なのです・・・
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年10月20日 11:40
