ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
Andromeda Galaxy
Andromeda Galaxy
大阪のおじさんです。
仕事がこなせず会社では苦労しています...
子供と一緒にキャンプ&天体観測など 色々なことにチャレンジしようと日々思案中です!!
■私がお気に入りの
天体写真撮影方法の本です!

■私が使っている望遠鏡
(カメラにあった接続リング別売)
私はBORG60EDを使用っ!
今は生産終了になりました(悲)・・・

■BORG50FL
(カメラにあった接続リング別売)
フローライト(蛍石)!
というのは魅力ですね!
ただ・・・少し長い気が・・・
(負け惜しみ)

■ソフトフィルター
星空の撮影に!
星に色がつきます!
ずっと星空がキレイな所
に行けてないので
活躍してませんが・・・
効果は抜群です!
NEX-5ならサイズは49mm
ですが私は望遠鏡と兼用で
52mmを使用しています!

■SONY α用リモコン
かなり作りは安っぽく・・・
怪しいのですが・・・
私のNEX-5では正常に
動作しています!
私が買った時は・・・
送料込みで290円!でしたビックリ

■インターバルタイマリモコン
(なんとNEX-5でも!)
NEX-5でもBULB設定で撮影できる
リモコンみたいです。(少々コツがいるみたいですが)
しかしNEX-5の純正リモコンでは出来ないから貴重ですね・・・

私は上級者の方にCANONのリモコンを改造する方法を教えてもらい苦労して作りましたが・・・(私の改造リモコンも同じようにコツがいるのですが・・・)

■インターバルタイマリモコン
(NEX-5以外の一眼も使用可)
組み立てキットです。
BULB設定で1分or2分のタイマー
としても使用しています。
本来は微速度撮影用ですが・・・

なんと!ビックリ
完成品も発売になってました!

これなら組立時の失敗や
火傷の心配がないです(笑)

■EOSのマウントをEマウントへ
天体部品はEOSが多いので・・・
私はこちらの
安いものを購入しました・・・

(¥2,980円送料込み)

今はなんと
電子接点付でNEXから
AF・手ぶれ補正
絞りも制御可能・・・
スゴイ!
興味本位でほしい
レンズもってないけど(笑)

このレンズは安いのに
明るくて天体写真に
使えそうな感じが・・・

■NEX-5の液晶フード
意外にジャストフィットで
良いです!


■カメラ
(私はNEX-5ブラックです)
新型が出ると悲しいですね・・・
(2013・8 NEX-5N中古ボディ買ってしまいました^^;)
2015・9 α6000中古も買ってしまいました^^;
AFが非常に速く・正確で子供の運動会で大活躍です!



↓頑張ってKindleで読んでいます・・・笑

■赤道儀
私は大きさを重視して
タカハシのスカイパトロールⅡ
にしましたが、最終候補まで
残ったのはこれでした!
新型になりオートガイダー
端子も付いたので
今はこっちがほしいです・・・

■赤道儀(自動導入機)
モデルチェンジして
かなりカッコ良くなりましたビックリ
天体自動導入機です!
オートガイダー
端子も付いているし!
ほしいですっ!・・・

■ポータブル赤道儀
赤道儀って大きくて重い・・・
(なので気軽に使えない・・・)
しかしこれは小さい!っビックリ
ぜひ広角用にほしいですっ!・・・
(2013・11に買ってしまいました!)

■私のお気に入りの本
キモく見えるが実は
正統派の昔風の恋愛マンガ
いいです~
アニメ版もかなりよいっ!
私はバンダイチャンネルで
全部見ました!
単行本も全部買いました!

■アニメ版がかなり良い出来なので
(もう何回見たか・・・笑)
北米版のBDがお勧めです!
このBDに全話入ってます
日本も枚数増やさないで
発売してほしい・・・

■いつか買おうと思っているもの
  各種・・・↓↓↓

2012年10月21日

天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その2

天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その2

無謀な挑戦・・・
タカハシ・スカイパトロールⅡ赤道儀・自動導入機への改良・・・

一応まだ続けています黄色い星

モーターと、赤道儀の固定は、カバー部分がM2.6ネジで固定されていたので
そこを利用し、ホームセンターでM2.6の少し長いネジを購入し
同じくホームセンターで購入したミニステーを取り付けました。

この作戦でいってみたいと思います黄色い星

天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その2

■↑ミニステーを取り付ける前の状態です

天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その2

それと、取り付けようとしているトイザらスのMEADE DS2080の電源は、単3電池×8本なのですが
テストしている内に、だんだんモーターの元気がなくなっていくのが分かるので・・・ダウン

電子工作素人なのに、電源のキットを買って組み立ててみました。
コンデンサの向きが分からずに・・・?悩んでみたり・・・
そしてロットによってパーツが・・・設計の範囲内で変わるようで・・・(コンデンサの容量とか・・・)
素人には難関でした(笑)・・・見本と違うので・・・
同じ理由でプリント基板も、穴が多く作られていて悩みました(笑)

しかし12V・1Aが長い時間安定して出力されるようになったので満足です黄色い星
(エネループ単3×12本で運用しています)

しかし、エネループをそのまま8本直列でも、ほぼ12V・1Aが出力されていたので
そのままで、良かったかな?・・・とも思っていますダウン
(エネループの表示は1.2Vだから、1.2V×8で9.6Vになりそうなのに・・・)

悔しいので、いっぱい出力端子付けてみました黄色い星

望遠鏡用の電源と、L型のジャックと、USB出力付けました。
(USBは、100円ショップにあった車用の12V⇒USB・5Vのアダプターを直結しました・・・いいのか?ガーン
↓私が買ったキットはこれです・・・
秋月電子通商 gK-05437

↓しかし、買った後、よく調べたら・・・もっと変換効率がいいものがありました・・・(ショック!)ダウン
秋月電子通商 gK-05758




同じカテゴリー(スカイパトロールⅡ改良)の記事画像
天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その6 自動導入望遠鏡はやっぱりカッコ良い!
天体ネタ・・・男のロマン・・・夢の望遠鏡無線コントロール!
天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その5!自動導入望遠鏡へ!
天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その4
同じカテゴリー(スカイパトロールⅡ改良)の記事
 天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その6 自動導入望遠鏡はやっぱりカッコ良い! (2013-02-11 15:22)
 天体ネタ・・・男のロマン・・・夢の望遠鏡無線コントロール! (2013-01-23 22:39)
 天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その5!自動導入望遠鏡へ! (2012-10-31 20:09)
 天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その4 (2012-10-26 22:54)

この記事へのコメント
タカハシの赤道儀に傷を付けない作戦ですね。よかった!
正確にトラッキングできればいいですが、そのままドリル加工とかされないかなと気になっていました。安心しました。

いい方法ないですかね。タカハシの性能を維持しつつ、導入装置を加える。

追尾にはタカハシのモーターを利用、導入はミードのモーターを利用。
クラッチ機構が必要かな?もしくはRAはステッピングモーターのままいくとか?
ステッピングモーターの軸にMeadeのセンサーでギア比を計算してから、センサーの羽を自作するとか。。。難しそう。。。。
Posted by Bin-Star at 2012年10月21日 14:56
貧スタさんいつもありがとうございます!

おおっ・・・またまた鋭い指摘です!!!
>追尾にはタカハシのモーターを利用、導入はミードのモーターを利用。

今回は、微動ハンドルを電動化しただけのような感じなので
タカハシのモーターを動かしながら、MEADEのモーター動作可能です!

一応、タカハシ側のギアにクラッチがついています・・・

が、MEADEのモーターの恒星時追尾が早い場合・・・MEADE側が
勝ちます・・・赤道儀の機械には悪影響なし・・・

逆のパターンでMEADEの恒星時追尾が、遅い場合・・・
タカハシ側に押されて・・・MEADE側のモーター(ギア)が壊れそうです・・・
(その時もタカハシ側のクラッチが働くかもしれませんが・・・)

とりあえず、試験運転?してみたのですが!
動きました!!!(笑)
まだ・・・ただ動いた・・・というレベルです(笑)

なんか自分的には面白くなってきたので、もう少し頑張ってみます。

いつもありがとうございます!

貧スタさんの馬頭星雲のめちゃめちゃシャープな写りに・・・めちゃ感動し
自分は星も観測せずに何やってるのだろう・・・(笑)
と思っています(笑)
Posted by Andromeda GalaxyAndromeda Galaxy at 2012年10月21日 22:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その2
    コメント(2)