ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
Andromeda Galaxy
Andromeda Galaxy
大阪のおじさんです。
仕事がこなせず会社では苦労しています...
子供と一緒にキャンプ&天体観測など 色々なことにチャレンジしようと日々思案中です!!
■私がお気に入りの
天体写真撮影方法の本です!

■私が使っている望遠鏡
(カメラにあった接続リング別売)
私はBORG60EDを使用っ!
今は生産終了になりました(悲)・・・

■BORG50FL
(カメラにあった接続リング別売)
フローライト(蛍石)!
というのは魅力ですね!
ただ・・・少し長い気が・・・
(負け惜しみ)

■ソフトフィルター
星空の撮影に!
星に色がつきます!
ずっと星空がキレイな所
に行けてないので
活躍してませんが・・・
効果は抜群です!
NEX-5ならサイズは49mm
ですが私は望遠鏡と兼用で
52mmを使用しています!

■SONY α用リモコン
かなり作りは安っぽく・・・
怪しいのですが・・・
私のNEX-5では正常に
動作しています!
私が買った時は・・・
送料込みで290円!でしたビックリ

■インターバルタイマリモコン
(なんとNEX-5でも!)
NEX-5でもBULB設定で撮影できる
リモコンみたいです。(少々コツがいるみたいですが)
しかしNEX-5の純正リモコンでは出来ないから貴重ですね・・・

私は上級者の方にCANONのリモコンを改造する方法を教えてもらい苦労して作りましたが・・・(私の改造リモコンも同じようにコツがいるのですが・・・)

■インターバルタイマリモコン
(NEX-5以外の一眼も使用可)
組み立てキットです。
BULB設定で1分or2分のタイマー
としても使用しています。
本来は微速度撮影用ですが・・・

なんと!ビックリ
完成品も発売になってました!

これなら組立時の失敗や
火傷の心配がないです(笑)

■EOSのマウントをEマウントへ
天体部品はEOSが多いので・・・
私はこちらの
安いものを購入しました・・・

(¥2,980円送料込み)

今はなんと
電子接点付でNEXから
AF・手ぶれ補正
絞りも制御可能・・・
スゴイ!
興味本位でほしい
レンズもってないけど(笑)

このレンズは安いのに
明るくて天体写真に
使えそうな感じが・・・

■NEX-5の液晶フード
意外にジャストフィットで
良いです!


■カメラ
(私はNEX-5ブラックです)
新型が出ると悲しいですね・・・
(2013・8 NEX-5N中古ボディ買ってしまいました^^;)
2015・9 α6000中古も買ってしまいました^^;
AFが非常に速く・正確で子供の運動会で大活躍です!



↓頑張ってKindleで読んでいます・・・笑

■赤道儀
私は大きさを重視して
タカハシのスカイパトロールⅡ
にしましたが、最終候補まで
残ったのはこれでした!
新型になりオートガイダー
端子も付いたので
今はこっちがほしいです・・・

■赤道儀(自動導入機)
モデルチェンジして
かなりカッコ良くなりましたビックリ
天体自動導入機です!
オートガイダー
端子も付いているし!
ほしいですっ!・・・

■ポータブル赤道儀
赤道儀って大きくて重い・・・
(なので気軽に使えない・・・)
しかしこれは小さい!っビックリ
ぜひ広角用にほしいですっ!・・・
(2013・11に買ってしまいました!)

■私のお気に入りの本
キモく見えるが実は
正統派の昔風の恋愛マンガ
いいです~
アニメ版もかなりよいっ!
私はバンダイチャンネルで
全部見ました!
単行本も全部買いました!

■アニメ版がかなり良い出来なので
(もう何回見たか・・・笑)
北米版のBDがお勧めです!
このBDに全話入ってます
日本も枚数増やさないで
発売してほしい・・・

■いつか買おうと思っているもの
  各種・・・↓↓↓

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年07月03日

天体ネタ・・・天体望遠鏡のファインダー迷走記・・・

一応天体ネタ黄色い星ですが・・・役に立たないネタです・・・
すいません・・・
タイトル通り迷走して・・・
違うものが出来上がりました(笑)


ボーグファインダー 6×30ファインダー [XY脚付] 0037 BORG ボーグ

天体(観測)写真を始める時に・・・何も考えずにBORG60ED望遠レンズセットを購入びっくり
これには、ファインダーがついていなかった(望遠レンズセットなので・・・)

そして、月を見るときに・・・気が付きました・・・
視野に入れづらい・・・ガーン
(アイピースをつけて、倍率で80倍くらいで・・・)

しかし月くらいなら(大きいので)・・・なんとか視野に入りました黄色い星

しかし・・・木星くらいになると・・・
無理っ・・・ガーン(150倍以上に倍率上げましたし・・・)

天体望遠鏡には、絶対ファインダーが必要だね・・・と当たり前のことを思い(笑)
純正のファインダーを購入びっくり

そして、木星など高倍率でも、導入可能に(笑)←当たり前(笑)

そして、次に天体写真カメラに挑戦してみた時に・・・気がついた・・・

天体写真の場合・・・直焦点で撮影するので、全然倍率は高くないのですが・・・
赤道儀に天体自動導入機能がついていなかったので・・・

M天体を視野に入れるときは、星図から・・・星をたどっていきますが・・・

そうです・・・上下(左右も?)が逆・・・
頭の中が混乱して・・・なかなかうなく出来ません・・・
それと、ファインダーの十字線が暗くて良く見えないガーン
(↓BORGの純正ファインダー)


↓えっ?今なら暗視野照明付きのファインダーがあるのですね・・・
くそー・・・

↑こんなのを当時購入しとけばよかった・・・



当時は・・・先輩方のサイトで勉強させてもらうと・・・
等倍ドットファインダーを使っている方が多い!

おおっ、これだー!と思い購入ドキッ
(¥3,000円もしなかったはず)

バッチリでしたが・・・(上下も迷わないし、ファインダーの中心も見える!)

しかし次は・・・私の撮影している所だけの問題が発生・・・

M天体を視野に導入しようと・・・基準星をたどりますが・・・
等倍ドットファインダーは、光学の補助がないため・・・暗い星が見えないびっくり
(私の所の環境では2等星でも厳しい時が・・・)

↑こんな場所でやる方が悪いのですが・・・天頂近くのM天体なら写ったりするのです(笑)
 →唯一の成功例(M31)




ということで、辿り着いたのが、暗視野照明付きの正立ファインダーびっくり

口径5cmの正立ファインダー!!!
最高のやつ(笑)にして挑んたのですが・・・

前回も書いた通り・・・
まあ・・・メインの主鏡が口径6cmなのに、バランス悪く・・・重すぎて(笑)
改造スカイパトロールⅡ赤道儀には荷が重すぎました・・・
(ファインダーとしての使い勝手は本当に最高!)
KYOEI大阪さんHP

なので、軽量な体制に戻すべく・・・

ボーグファインダー 6×30ファインダー [XY脚付] 0037 BORG に
暗視野照明をつけようと・・・

http://www1.cncm.ne.jp/~kissaten/anshiya/ansiya.htm

ten.的さんのサイトを参考(勝手にリンクすいません)に、改造(改良)しようと
思いましたが・・・


・・・気が付きました
LEDって、単3電池1本とかの1.5Vでは、1個も点灯できないのですね・・・
ということに・・・

特殊な電池使うの面倒いし・・・どうしようかな・・・と


そして、秋月で見つけました!


(写真は秋月から拝借)
1.5V LEDドライバモジュール OELLP

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06428/
なんと80円!(送料は別)

これは便利!
1.5Vの電池1本で、LEDを1~5個まで、点灯できる!

これだー!と思い購入

ここからが・・・すごく脱線&迷走・・・(笑)



LEDが5個点灯できるかを・・・子供が作った
ガンダムUCに、無理やり入れて実験!

いい感じニコニコ(3mmのLEDを使用)
単3電池1本で5個のLEDが点灯します!!!

(これ作るのに結構時間かけましたが・・・笑)


そして・・・さらに脱線!

最近のガンダムUCのプラモデルには、光る部分がUV発光する素材で作られているものが
あるっということが判明!

ということは・・・ブラックライトを当てれば光る!ということで!



100均の懐中電灯を改造して、ブラックライトを作成!
(これも結構時間かかった・・・電池が中に収ってないのはご愛嬌です・・・笑)

ブラックライト用のUV LEDは、秋月で買いました。

・・・いつか子供がUV発光するガンプラ買ったら試してみようと思いますニコッ
(UV発光するガンプラ持ってないのに・・・作ってしまった)


そして・・・本題のファインダー改良へ(暗視野照明をつける!っ・・・)

ですが・・・プラモや100均の物と違い・・・失敗したらどうしよう・・・とか・・・

穴あけが大変そう・・・十字線(ファインダーの一番大事な所)を切ってしまったらどうしよう・・・

と・・・躊躇してしまい・・・ガーン

ten的さんのサイトを参考に、ファインダーをばらして・・・




100均の蓄光テープを・・・




貼り付けた・・・(笑)

使うときに、LEDライトで、10秒くらい蓄光すれば・・・

十字線みえました!これでいいや!

っと、思いましたが・・・

このファインダーを使うと、また上下が逆・・・僕の実力では使えない・・・ガーン

ん?しかしそれは昔の話・・・
スカイパトロールⅡ赤道儀を自動導入機に改造したので・・・
今は、基準星(ほぼ1等星のような明るい星)がみえれば、大丈夫・・・

それで、M天体導入できる・・・ということは・・・
等倍ドットファインダーを使えばよかっただけのこと・・・ダウンビックリ

迷走しました・・・ガーン
しかしこのBORGのファインダーも勿体ないので、ナノ・トラッカーの極軸望遠鏡代わりに使おうと・・・
色々考えています・・・

天体写真はまったく増えていませんが・・・妄想だけは色々膨らんでいます(笑)



追記

先週、何の前触れもなく左耳が・・・
さいわいすぐに病院に行ったので・・・なんとかなりそうですが・・・
療養中です・・・
みなさんも、耳の異常はすぐに病院に・・・
(早ければ治る確率が高いみたいです)

2014.7.7追記
なんとか左耳の聴力が正常範囲に・・・近づいてきた!
治りそうで期待大  


Posted by Andromeda Galaxy at 10:25Comments(6)機材・BORG・タカハシ

2013年11月27日

天体ネタ・・・・nano.tracker(ナノトラッカー)追記!

-------------------------------------------------------------------
(2013・12・8追記)

町中での撮影テスト・・・オリオン座が写りました・・・
記事の後半にも少し追記しました・・・(訂正情報あり)
-------------------------------------------------------------------



気がつけば・・・
1ヶ月記事の投稿なし・・・汗
(なので、買い物ネタで1ヶ月記事なしを止めておきます・・・)

星空の写真カメラも成果もなし・・・ですが
赤道儀持っているのに・・・ポタ赤をポチってしまいました・・・ガーン

今、使っているスカイパトロールⅡ赤道儀の三脚と、Vプレート、微動マウントが
そのまま使えるので、いい感じですが・・・

それなら・・・別にスカイパトロールⅡ赤道儀を使えばいいのでは・・・
ということになるので、

このnano.trackerは、広角レンズ専用で・・・お手軽天体撮影に使おうと思っていますびっくり

極軸も、ポーラメーターで、サクっとあわせて使う予定です・・・(精度は無視して・・・笑)

スカイパトロールⅡ赤道儀も赤道儀の中では、かなりコンパクトな部類に入ると思うのですが・・・
このnano.trackerだと、それもはるかに上回るコンパクトさ!

これで、天体撮影の回数が増えるかな?ニコッ
  
 ■2013.12.2このクイックシュー付き雲台を買った・・・ ↑↑↑

 
(2013・11・28追記)


ナノトラッカーの横に、両面テープで
アクセサリーシューをつけました。

これで、ポーラメーターが取り外し可能にびっくり

(しかし、やはりめっちゃ小さい!、通勤鞄に入れていけそう・・・笑)



ポーラメーターは、1度単位に読み取れ・・・動きもスムーズなので・・・
とっても良い感じですニコッ

しかし、カメラのレンズって・・・磁気が強いのですね・・・ガーン

近づけると、方位がズレてしまいます・・・ビックリ

なので、カメラは取り外した状態で、セッティング要ですね・・・
(カメラの脱着が容易な、クイックシューを購入する予定です)

ちなみに、偏角を調整する機能はついていないので・・・
大阪なら、西に6度くらいズラしたら、バッチリ極軸があうかな?ニコッ
(写真くらいがベストですかね・・・?)

--------------------------------------------------------
(2013・12・8追記)



ナノトラッカーのテストを行いました!

まず設置して・・・すぐに気がつきました・・・ガーン

ポーラーメーターの設置方向が逆!(^_^;)
(直します・・・笑)


(クリックすると少し大きくなります)

ポーラーメーターのみで、適当に設置しても、120秒の追尾でも問題なしびっくり

町中でもオリオン座がちゃんと点で写っています!
(いくら15mmレンズでも・・・
 30秒以上露出すると、星は流れて写ってしまうので・・・
 効果はありそうです!)

■NEX-5(ローパス除去)
+VCL-ECF1+LPS-P2(35mm換算15mm F2.8→F5.0で使用・対角線魚眼コンバータ)
・ISO400・120秒・1枚
・nano.trackerで追尾
・ソフトフィルターなし・・・

撮影地(・・・大阪市内(^_^;)明るい・・・)

適当に設置しても、15mmのレンズなら・・・余裕で追尾!(当たり前ですかね・・・)
(ちなみに4分、240秒でも余裕でしたニコッ

設置はとても簡単なので、これは良いですねニコッ
--------------------------------------------------------  


Posted by Andromeda Galaxy at 23:42Comments(12)機材・BORG・タカハシ

2013年07月08日

天体ネタ・・・宝の持ち腐れ・・・SC64(紫外線吸収)フィルター



相変わらず・・・まったく天体写真の成果はありません・・・ガーン
が・・・SC64フィルターを買いましたびっくりニコニコ



めちゃめちゃペラペラ・・・!セロハンみたい・・・タラ~



最初は自作のフィルター枠を作って取り付けようかと・・・
思いましたが・・・アップ

技量がないので止めましたガーンダウン



なので・・・専用のフィルター枠を追加で買いました黄色い星

これで!、超光害地でも天体写真撮れるかな?びっくりカメラ

   


Posted by Andromeda Galaxy at 21:56Comments(2)機材・BORG・タカハシ

2013年05月12日

宝の持ち腐れ・・・CLS(光害カット)フィルター



お久しぶりですニコッ(ネタがなくてブログ更新出来ていませんでした・・・)
前回に引き続いて宝の持ち腐れネタです黄色い星

天体写真カメラに興味が出たときに・・・
都市部でも、少しでも天体写真が写るようにと・・・(最近・・・ずっとやっていませんが)
・・・・ガーン

IDASのLPS-P2フィルターを持っているのに・・・
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/idas-lpsp2-m52.html

結構前に勢いで買ってしまった・・・AstronomikのCLSフィルター・・・ビックリ
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/astronomik-2clsfilter.html

(なんと!価格は・・・2万円以上汗びっくりびっくり

宝の持ち腐れ・・・汗

LPS-P2は、自分でも撮影実績も少しあり、効果も実感済みですが・・・
CLSフィルターは・・・まだ効果を実感できていません・・・
それは自分で撮影カメラしたのですが・・・
腕がなく・・・ピントをはずしてしまったので・・・比較出来ていないだけです・・・ガーン
なので、ざっくりとカタログデータで・・・
2つの光害カットフィルターの特性を比べてみました・・・
黄色い星

う~ん・・・ガーン
これは・・・どっちのフィルターの方が光害に効果大なのか?
LPS-P2の方が・・・きめ細かい?ような気もするし・・・・
CLSの方は・・・大胆なカットで光害に効きそうな?気もするし・・・
分からない・・・(笑)

とにかく・・・CLSフィルター&LPS-P2で撮影カメラを何度もしてみないとびっくり

・・・宝の持ち腐れネタなら・・・まだまだネタがあります・・・(T_T)  


Posted by Andromeda Galaxy at 22:30Comments(2)機材・BORG・タカハシ

2013年04月04日

宝の持ち腐れ・・・EF(EOS)-NEXマウントアダプター



キャノンカメラレンズも持っていないのに・・・・
EF(EOS)-NEXマウントアダプターびっくり(+キャノン用Tリング)を購入・・・
(※マウントアダプター:ソニーの一眼レフカメラNEXに、キャノンの一眼レンズを接続できる)

キャノン用のTリング+Tリング付きアイピースで
(※Tリング:天体望遠鏡と一眼レフカメラを接続できる)
拡大撮影に使用しています・・・(数回ですけど・・・笑)

天体望遠鏡の部品のカメラマウント部分は、キャノン用が多いので黄色い星
色々と役立つかも?とも思い・・・(^_^;)

 

ビックリ↓普通にソニー用(NEXのEマウント)のTリング買うよりも安い・・・びっくり


↓Tリング(ネジ)付き、覗く所のゴムを外すとネジが出てくる(教えてもらったニコニコ
  


Posted by Andromeda Galaxy at 22:40Comments(6)機材・BORG・タカハシ

2013年01月16日

BORG89EDが登場・・・気になるキャッチコピー(笑)



なんと大口径のBORG89EDが登場っびっくり

大口径でカッコ良いっびっくりですが
(欲しいけど買えません・・・笑)

商品のスペックを見ていると・・・ふと、目に止まったビックリ・・・キャッチコピー

天体望遠鏡のコピーとしては、なかなか珍しいような気が・・・
私は心に響きましたびっくりニコニコ(色々な意味で・・・)

tomytecの商品紹介ページ

http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/514/7
(↓赤字の所です黄色い星

■本機の特長と購入後に期待されること
・大口径89mm。素で600mm。89EDはあなたのハートを鷲づかみにして離しません。
・夜、寝る前に常に枕元に置きたくなるほど愛着が沸くレンズです。
・吸い込まれるような輝きを放つ大口径89mm。レンズの魔力にノックダウンです。
・約140mmという十分な長さの伸縮式フードを標準装備。逆光強し君です。

ニコッなんかスゴイ(面白い)・・・気がしますカメラ
なんか89ED欲しくなってきました(笑)  


Posted by Andromeda Galaxy at 20:56Comments(6)機材・BORG・タカハシ

2012年11月14日

天体ネタ・・・NEX-5のライブビューを大画面で・・・



タカハシ・スカイパトロールⅡ赤道儀・自動導入機への改良・・・をしつつ
少し気になっていたことを試してみましたびっくり
というか・・スカイパトロールⅡは、その5の時点で、一応稼働したので
まず試写してみて、追尾精度等
調整していかないといけないのですが・・・実践出来てません・・・ガーン

気になっていたことというのは
NEX-5のライブビューを大きな画面で見たい・・・ということです。

当然、ピントも合わしやすいし、子供と天体観測する時に・・・
見やすいなあ・・・と思い・・・

ということで、普通にHDMIケーブルで、TVと接続すると・・・
目標達成なのですが・・・びっくり

 

天体観測中に、家のTVにケーブルで接続するのは、現実的ではないので
(ベランダで観測できれば、それでも問題はないのですが・・・)
なんかないかな・・・と思っていたら・・・
HDMIをワイヤレス接続する機器が、セールで安く売ってました・・・
(¥6,980-送料込み)
まあ・・・これくらいなら、お試しということで購入してみました黄色い星


これだと、10mまでワイヤレスで送信できます・・・(少し中途半端かな・・・

この機器の良い所は・・・
自己責任ですが、電源がDC5V・1Aで一応稼働するので・・・
外でも使用出来そうなことです
びっくり
(接続端子や電池ボックスを自作しないといけませんが・・・)

悪い所は・・・
電波?に指向性がありすぎなことです・・・(赤外線リモコンのようなイメージです)
あと、障害物にも弱い気がします・・・(途中に壁などがあると無理っぽいです)

しかし、ライブビューが大きく写せるので・・・天体写真を撮る時よりも
子供と月を観測する時などに
迫力があって効果ありそうです
びっくり

・・・しかし、PCの画面に出力するには・・・別途HDMIキャプチャが必要なので・・・
値段的にも・・・PCの処理能力も、問題になりそうです・・・

なので、コスパ的にも・・・あまり意味がないものになってしまいました・・・ダウンびっくり
(無駄使い・・・)
■PCの画面に出力するには、こんな感じのものが必要・・・


■普通のTV画面なら、レシーバのHDMI出力端子から
TVにケーブルで挿せばOKです・・・

(60インチとかに表示したらスゴそうですね・・・)

■↓↓↓こっちの方が良かったのかな?・・・びっくり

バッテリー駆動可能、HDMI入力あり・・・!
これならHDMIケーブルだけでOK・・・しまった・・・

  


Posted by Andromeda Galaxy at 21:19Comments(6)機材・BORG・タカハシ

2012年10月04日

天体ネタ・・・成果はまったくないのですが・・・機材いじり


■先日¥7,700円で、購入したセレストロンズームアイピースを装着したBORG60EDですびっくり

アイピースを差し替えなくても、手元で倍率を変更出来るのはスゴイ便利ですびっくり黄色い星
(ズーム or 縮小してもアイピース自体の長さは変わりません)



ただ拡大撮影用としては、私の機材とは少し相性が悪いようで・・・
眼視では、8mmから24mmまで問題なくスッキリ見ることが出来るのですが・・・
(視野は、少しづつ狭くなります)

拡大撮影用アダプターを接続した状態だと・・・
8mmで使用すると、像は結ぶのですが・・・周辺減光?真ん中にゴースト?
のような状態が発生してしまいます・・・
なので、今は拡大撮影時は10mm付近で使用しています黄色い星
(実際は、BORGアイピースエクステンダーを装着しているので、5mmくらいでしょうか)

リングの組み替えで改善するかもしれません・・・
(原因を追求しなければなりませんね)



ちなみにアイピースの長さが、今まで使用していたアイピースより・・・かなり長いので
拡大撮影用アダプターを接続すると・・・

こんなに長くなってしまいましたアップ黄色い星

M57延長筒が必要になってしまいました・・・ニコッ

楽しい・・・楽しいBORGリング地獄です(笑)

   


■トイザらスで買った望遠鏡・・・

MEADE DS2080を分解・・・
(まだ元に戻せます・・・笑)

どなたか#494オートスター用のPC接続ケーブル持っていないですかね・・・
(ケーブル#506)
めっちゃ古すぎですね・・・  


Posted by Andromeda Galaxy at 19:56Comments(10)機材・BORG・タカハシ

2012年08月16日

天体ネタ・・・金星食は観測&撮影できず(残念)



■金星食・・・観測&撮影はできませんでした・・・ダウン

観測&撮影しようと考えていた金星食ですが・・・
天候の悪さもあり観測できませんでした・・・(残念)

もしかしたら雲くもりの間から、顔を出すこともあったかもしれませんが
体調もすぐれなかったので早々にあきらめました・・・ガーン

今回は、アイピースによる拡大撮影をしようと
セレストロンのアイピースを購入していましたが・・・出番なしでした・・・黄色い星

このアイピースは、私が今まで使っていたアイピースに比べて、見る所?のレンズの部分が
大きいので、とても見やすいですびっくり
(今後の観測&撮影で活躍させます・・・)
価格は日々変動していますが、私は送料込みで7,700円程度で購入しました黄色い星




■こんな感じで拡大撮影したかったのです・・・

期間限定販売のステラナビゲータ Ver9 20周年版(6,300円で購入)で
イメージしていた金星食・・・

こんな感じで、月の影と、金星が欠けている状態で撮影してみたかったのです・・・ガーン


  


Posted by Andromeda Galaxy at 20:38Comments(12)機材・BORG・タカハシ

2012年07月30日

天体ネタ・・・望遠鏡のアリミゾ化



望遠鏡をユニバーサル鏡筒バンドで固定して使用していましたが
脱着が面倒で、一度片付けてしまうと・・・
望遠鏡を用意するのが面倒になっていました・・・ガーンダウン

ということで、望遠鏡のアリミゾ化をすることにしましたニコッ
(・・・といってもただ汎用パーツを買って取り付けただけなのです・・・黄色い星

  続きを読む


Posted by Andromeda Galaxy at 19:33Comments(4)機材・BORG・タカハシ

2012年05月07日

Quechua(ケシュア) BL100 ランタン→天体観測用に・・・

ナチュラムのリアルショップで、
実物をみてかわいかったのでケシュアのランタン購入!ニコッ


■ケシュアのランタンの赤色モード

必要ない・・・とよくレビューに書かれている赤色モードですが・・・
このものすごく控えめな明るさは実は・・・
天体観測に最適です!ピンクの星



■普通の点灯でもまぶしくない明るさ・・・

テント内の常夜灯にいい感じですね・・・
(私は相変わらずキャンプデビュー出来ていませんが・・・タラ~

Quechua(ケシュア) BL 100
Quechua(ケシュア) BL 100


小さくてかわいいです。




■楽天でも・・・送料無料
■Amazonでは送料無料ではなさそう・・・タラ~

  


Posted by Andromeda Galaxy at 21:55Comments(22)機材・BORG・タカハシ

2012年04月16日

星空ネタ・・・天体望遠鏡のファインダー(その2)

体調が悪かったので週末お出かけなしでした・・・
なので新ネタはなしで、またまた天体ネタです・・・
(いつキャンプするのやら・・・)

先日、等倍ドットファインダーを購入したばかりでしたが・・・
普通のファインダーも購入してしまいました黄色い星


惑星撮影(木星・土星等)時の拡大撮影時のセッティングです。
拡大アダプタ等重いものをつけるので、ウエイトがないとバランスがとれません・・・
このセッティング時は、望遠鏡セットが重くて片手では持っていけません・・・

■望遠鏡(惑星用拡大撮影)赤字は望遠レンズセットに付属青い星
・ボーグ 【6265】 デジボーグ60ED望遠レンズセット(対物レンズ)
・ボーグ 【7860】 M57ヘリコイドLII
・ボーグ 【7604】 M57/60延長筒L
・ボーグ 【7513】 ミニボーグW台座 WD-1
・ボーグ 【7755】 アリミゾ式 ファインダー台座n
・ボーグ 【0037】 ファインダー 6×30ファインダー [XY脚付]
・ボーグ 【7214】 1.4倍テレコンバーターDG
・ボーグ 【7410】 SD-1X
・ボーグ 【4603】 コンパクト・エクステンダー・メタル
・ビクセン アイピース 6mm
・ボーグ 【7602】 M57/60延長筒S
・ボーグ 【7000】 カメラマウントホルダーM
・ボーグ 【5013】 ソニーNEX用カメラマウント
 (付属のM2ネジを外して手で回せるタイプに変更、コーナンプロで購入
  カメラ回転装置が不要になります)
・SONY NEX-5

■赤道儀部分(共通)黄色い星
・KYOEIオリジナル ユニバーサル鏡筒バンド(自在バンド)
・タカハシ スカイパトロールⅡ+極軸望遠鏡+V金具
・KYOEIオリジナル 低重心ガイドマウント
(水平器を両面テープで貼り付け)
・三脚


■BORG(ボーグ)【0037】
6x30ファインダー (XY脚付)

等倍LEDスポット照射式小型ファインダーの欠点・・・
肉眼で見えないものは導入できないということと・・・ガーン
強拡大した時には少し精度が落ちるのかな?・・・ということです黄色い星

私の観測地(大阪市内)では、肉眼で北極星の確認は非常に難しいのですが
スカイパトロールⅡのわずか口径1cm程度の極軸望遠鏡では
しっかり確認できます・・・

3cmもあれば!・・・
メインの望遠鏡が6cmなので、5cmのファインダーはパスですニコッ
(どっちかメインか分かりませんニコッ

■先日の土星の導入時にも、非常に役に立ってくれました!ニコッ
数百倍の強拡大撮影時には、このファインダーの方がいい感じです・・・
(倍率があるので)
ただ倒立像にはなかなかなれません(悩)
上下が逆に見えるやつです・・・ガーン

■星雲や星団ねらいの場合は、ドットファインダーの方が
位置関係を把握しやすくていいですね・・・ニコッ
だいたいこの星から、これくらいの場所って感じでアバウトでいくので
等倍正立は使いやすいです・・・ニコッ



星雲・星団撮影時の直焦点撮影用のセッティングです。
レデューサーが入っているので、焦点距離も短くなり
非常にコンパクトになります。
軽いので余裕で持ち運び可能です黄色い星

■望遠鏡(星雲用短焦点)赤字は望遠レンズセットに付属青い星
・ボーグ 【6265】 デジボーグ60ED望遠レンズセット(対物レンズ)
・ボーグ 【7860】 M57ヘリコイドLII
・ボーグ 【7513】 ミニボーグW台座 WD-1
・ボーグ 【7755】 アリミゾ式 ファインダー台座n
・バーダープラネタリウム 等倍LEDスポット照射式小型ファインダースカイサーファーIII
・ボーグ 【7602】 M57/60延長筒S
・アイダス LPS-P2・M52(光害カットフィルター)
・ボーグ 【7885】 レデューサー0.85xDG
・ボーグ 【7922】 M49.8延長筒M (ミラーレス一眼以外なら必要ありません)
・ボーグ 【7921】 M49.8延長筒S (ミラーレス一眼以外なら必要ありません)
・ボーグ 【5013】 ソニーNEX用カメラマウント
 (付属のM2ネジを外して手で回せるタイプに変更、コーナンプロで購入
  カメラ回転装置が不要になります)
・SONY NEX-5

   


Posted by Andromeda Galaxy at 20:48Comments(4)機材・BORG・タカハシ