2012年05月07日
Quechua(ケシュア) BL100 ランタン→天体観測用に・・・
ナチュラムのリアルショップで、
実物をみてかわいかったのでケシュアのランタン購入!

■ケシュアのランタンの赤色モード
必要ない・・・とよくレビューに書かれている赤色モードですが・・・
このものすごく控えめな明るさは実は・・・
天体観測に最適です!

■普通の点灯でもまぶしくない明るさ・・・
テント内の常夜灯にいい感じですね・・・
(私は相変わらずキャンプデビュー出来ていませんが・・・
)

Quechua(ケシュア) BL 100
小さくてかわいいです。
■楽天でも・・・送料無料
■Amazonでは送料無料ではなさそう・・・
実物をみてかわいかったのでケシュアのランタン購入!

■ケシュアのランタンの赤色モード
必要ない・・・とよくレビューに書かれている赤色モードですが・・・
このものすごく控えめな明るさは実は・・・
天体観測に最適です!

■普通の点灯でもまぶしくない明るさ・・・
テント内の常夜灯にいい感じですね・・・
(私は相変わらずキャンプデビュー出来ていませんが・・・


Quechua(ケシュア) BL 100
小さくてかわいいです。
■楽天でも・・・送料無料
![]() 【オススメ品】Quechua(ケシュア) ランタン本体【送料無料】Quechua... |

Posted by Andromeda Galaxy at 21:55│Comments(22)
│機材・BORG・タカハシ
この記事へのコメント
ほほう!
これは良さげですな!
物欲そそりますね。
しかも送料無料!
何か欲しいものがあったらいっしょに買えばお徳!
っていうやつですね!
これは良さげですな!
物欲そそりますね。
しかも送料無料!
何か欲しいものがあったらいっしょに買えばお徳!
っていうやつですね!
Posted by cocotaishow
at 2012年05月07日 23:43

ほう…!
こんな赤色モードがあるとは知りませんでした。
ホント天体観測時にピッタリじゃないですか。
チェックチェック^^
こんな赤色モードがあるとは知りませんでした。
ホント天体観測時にピッタリじゃないですか。
チェックチェック^^
Posted by HASSY at 2012年05月08日 12:06
天体観測時のエチケットかも!しかしどうして赤なんだろう?銀塩時代の習慣がデジタル時代にも有効なのかな?
Posted by 貧スタ at 2012年05月08日 18:59
cocotaishowさんありがとうございます。
>何か欲しいものがあったらいっしょに買えばお徳!
そうです!
一緒に送料無料になるやつです!
>何か欲しいものがあったらいっしょに買えばお徳!
そうです!
一緒に送料無料になるやつです!
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年05月08日 21:48

HASSYさんありがとうございます。
値段の割には小さくておもちゃ・・・ですが
赤色モードは天体観測時に使えそうです。
天体観測しない方の赤色モードは酷評でした(笑)
値段の割には小さくておもちゃ・・・ですが
赤色モードは天体観測時に使えそうです。
天体観測しない方の赤色モードは酷評でした(笑)
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年05月08日 21:52

貧スタさんありがとうございます。
>天体観測時のエチケットかも!しかしどうして赤なんだろう?銀塩時代の習慣
言われてみればそうですよね・・・
銀塩時代は有効だったでしょうが
(現像室は赤色でしたよね、暗室が小学校の時ありました・・・)
デジカメ時代には赤色だからってあまり関係なさそうですね・・・
しかしなんとなく天体観測時には、赤色を使うイメージありますよね
(やはり昔からの習慣ですかね)
今なら、違う色の方が影響ないかもしれませんね
>天体観測時のエチケットかも!しかしどうして赤なんだろう?銀塩時代の習慣
言われてみればそうですよね・・・
銀塩時代は有効だったでしょうが
(現像室は赤色でしたよね、暗室が小学校の時ありました・・・)
デジカメ時代には赤色だからってあまり関係なさそうですね・・・
しかしなんとなく天体観測時には、赤色を使うイメージありますよね
(やはり昔からの習慣ですかね)
今なら、違う色の方が影響ないかもしれませんね
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年05月08日 22:01

ん?
天体観測で赤色のライトを使うのは、
暗闇に慣れた目を元に戻さないため(瞳孔が閉じないように)では?
暗順応ってヤツですよね。
銀塩orデジタルにも何か影響があるのかな?
天体観測で赤色のライトを使うのは、
暗闇に慣れた目を元に戻さないため(瞳孔が閉じないように)では?
暗順応ってヤツですよね。
銀塩orデジタルにも何か影響があるのかな?
Posted by HASSY at 2012年05月08日 22:31
HASSYさんありがとうございます!
>暗闇に慣れた目を元に戻さないため(瞳孔が閉じないように)では?
そうでしたか!
分かりました!
私はてっきり、写真の現像室が赤色だったので
それは、フィルムが感光しづらいので
赤色を使っていると思ってました(笑)
>暗闇に慣れた目を元に戻さないため(瞳孔が閉じないように)では?
そうでしたか!
分かりました!
私はてっきり、写真の現像室が赤色だったので
それは、フィルムが感光しづらいので
赤色を使っていると思ってました(笑)
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年05月08日 22:40

なるほど、暗反応ですか!
とっても不思議なのが、Hαの色なのです。
なぜ赤がマナーなのか?どうも納得できないです。
最近はやりの、ローパス改造でのHαに強い天体用デジカメにとって、赤はかえってかぶりの原因にならないのでしょうか?
眼視のみの方は、良いかもしれませんが、ほとんどの方はデジカメで楽しんでいるのではないかと思います。
個人的にはNaの黄色で光量を落とす。なぜかというと、LPS-P2やV3フィルターで大幅にカットでき、人がまぶしいと感じるので、自制が働きこまめに消灯する。
大激論への発展希望!
自分自身も正解を知りたい。
とっても不思議なのが、Hαの色なのです。
なぜ赤がマナーなのか?どうも納得できないです。
最近はやりの、ローパス改造でのHαに強い天体用デジカメにとって、赤はかえってかぶりの原因にならないのでしょうか?
眼視のみの方は、良いかもしれませんが、ほとんどの方はデジカメで楽しんでいるのではないかと思います。
個人的にはNaの黄色で光量を落とす。なぜかというと、LPS-P2やV3フィルターで大幅にカットでき、人がまぶしいと感じるので、自制が働きこまめに消灯する。
大激論への発展希望!
自分自身も正解を知りたい。
Posted by 貧スタ at 2012年05月09日 00:08
すみません、私のブログからも飛ばしていいでしょうか?
実は、赤のセルロイドやフィルム単体入手が困難なので、その手の記事を書こうとしていたところでした。
実は、赤のセルロイドやフィルム単体入手が困難なので、その手の記事を書こうとしていたところでした。
Posted by 貧スタ at 2012年05月09日 00:13
貧スタさんいつもありがとうございます。
>赤のセルロイドやフィルム単体入手
たしかに最近あんまり売っていませんね・・・
>すみません、私のブログからも飛ばしていいでしょうか?
いつもお世話にになっている貧スタさんですので
大歓迎です!
>赤のセルロイドやフィルム単体入手
たしかに最近あんまり売っていませんね・・・
>すみません、私のブログからも飛ばしていいでしょうか?
いつもお世話にになっている貧スタさんですので
大歓迎です!
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年05月09日 00:18

>最近はやりの、ローパス改造でのHα
たしかにHαの色は赤色・・・
>Hα線:波長656.28nm
>水素原子の線スペクトルのうち可視光から近紫外の領域にあるもの
太陽の神秘DVD&NHKコズミックフロンティア&NHKスペシャル等より(笑)
ってことは、LEDの赤色は水素原子のスペクトル?ではないので・・・多分?
Hα部分のみの部分は影響は少ない?ですかね・・・
しかし赤色の波長部分には変わりなさそうなので
少しは影響ありそうですね・・・
たしかにHαの色は赤色・・・
>Hα線:波長656.28nm
>水素原子の線スペクトルのうち可視光から近紫外の領域にあるもの
太陽の神秘DVD&NHKコズミックフロンティア&NHKスペシャル等より(笑)
ってことは、LEDの赤色は水素原子のスペクトル?ではないので・・・多分?
Hα部分のみの部分は影響は少ない?ですかね・・・
しかし赤色の波長部分には変わりなさそうなので
少しは影響ありそうですね・・・
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年05月09日 00:27

面白そうなお話に発展しつつ有りますね。まだまだ天文を初めて1年半の初心者ですが、ちょっと考えてみました。
まず、従来からの赤いライト。暗順応、瞳孔が開かないように目に対して影響の少ない色にしていると言うのは、ここまで周知の事実として、貧スタさんの疑問は、赤い色をとりたいデジカメに悪影響があるのでは?(だから赤以外の方が良いのでは?)と言う部分だと思います。
現状で、デジカメの感度と目の感度を考えてみました。
先ず目の感度ですが、目の感度って、いくつでしょう?目ってシャッタースピードに相当する部分は有るのかな?特に明るい物を見ると残像が残りますが、通常は視界をずらせても目に映る風景は、ごく自然に向けたほうの視界に連続的に移りますよね。まあ、この状況を画面で再現すると大体1/30秒位で画像を切り替ればテレビや映画のように、比較的通常の視界と同じ様に見えることから目のシャッタースピードを概略1/30秒と仮定しましょう。
デジカメでISO3200位で、1/30秒で望遠鏡につけて暗い銀河を写してもさっぱり写りませんよね。(惑星は移りますが、、、)でも目だと一応瞳孔が開いてる状態だと、同じ1/30秒でも小っちゃく銀河の映像が見えますよね。たぶん眼視と同じ位の写りに成るようにするには、F2の明るい光学系でも1秒位必要じゃ無いかとNikon 8cmさんの所の手持ち撮影時代の写り具合から想像してみます。
そう考えると、瞳孔の開いた目は1/30秒、デジカメは1秒で同程度の写りを得られる事から、現状では、30倍ほど目の方が感度が高いと言う仮説を立てます。
とすると同じレベルの明かりを受けても、瞳孔の開いた目の方が30倍敏感に反応してしまう、言い換えればデジカメへの影響度は眼視の1/30程度しかない。と言う理論展開になり、影響度の高い眼視に配慮された赤色であるほうがトータルとして良いのではと思います。
今後、デジカメの実用感度が上がってくれば、この辺の影響度も変わって来るので、優先順位が変わって違う色が良いと言う事になるかもしれませんが、現状ではまだ眼視にやさしい赤色で良いのではないでしょうか?
実際、遠征地で撮影していると、ヘッドライトはさすがに駄目ですが、少しはなれた所で作業する為につけられたライトは、目には結構効いて、周りの暗い所が少し見えにくくなりますが、撮影にはあまり影響していないような気がしています。
(たぶん、目はついつい光の方向に向いてしまいダイレクトに影響を受けてしまう事が多いですが、カメラの場合は、望遠鏡が天体に向いているので、光源方向を直接捉える訳では無い事の影響の方が大きいかもしれません)
とまあ、かなり強引で変な理屈を並べてみました。基本的に天文初心者の浅はかな考えですので、色々突込みどころ満載かと思いますが、とりあえず私なりに考えてみました。
まず、従来からの赤いライト。暗順応、瞳孔が開かないように目に対して影響の少ない色にしていると言うのは、ここまで周知の事実として、貧スタさんの疑問は、赤い色をとりたいデジカメに悪影響があるのでは?(だから赤以外の方が良いのでは?)と言う部分だと思います。
現状で、デジカメの感度と目の感度を考えてみました。
先ず目の感度ですが、目の感度って、いくつでしょう?目ってシャッタースピードに相当する部分は有るのかな?特に明るい物を見ると残像が残りますが、通常は視界をずらせても目に映る風景は、ごく自然に向けたほうの視界に連続的に移りますよね。まあ、この状況を画面で再現すると大体1/30秒位で画像を切り替ればテレビや映画のように、比較的通常の視界と同じ様に見えることから目のシャッタースピードを概略1/30秒と仮定しましょう。
デジカメでISO3200位で、1/30秒で望遠鏡につけて暗い銀河を写してもさっぱり写りませんよね。(惑星は移りますが、、、)でも目だと一応瞳孔が開いてる状態だと、同じ1/30秒でも小っちゃく銀河の映像が見えますよね。たぶん眼視と同じ位の写りに成るようにするには、F2の明るい光学系でも1秒位必要じゃ無いかとNikon 8cmさんの所の手持ち撮影時代の写り具合から想像してみます。
そう考えると、瞳孔の開いた目は1/30秒、デジカメは1秒で同程度の写りを得られる事から、現状では、30倍ほど目の方が感度が高いと言う仮説を立てます。
とすると同じレベルの明かりを受けても、瞳孔の開いた目の方が30倍敏感に反応してしまう、言い換えればデジカメへの影響度は眼視の1/30程度しかない。と言う理論展開になり、影響度の高い眼視に配慮された赤色であるほうがトータルとして良いのではと思います。
今後、デジカメの実用感度が上がってくれば、この辺の影響度も変わって来るので、優先順位が変わって違う色が良いと言う事になるかもしれませんが、現状ではまだ眼視にやさしい赤色で良いのではないでしょうか?
実際、遠征地で撮影していると、ヘッドライトはさすがに駄目ですが、少しはなれた所で作業する為につけられたライトは、目には結構効いて、周りの暗い所が少し見えにくくなりますが、撮影にはあまり影響していないような気がしています。
(たぶん、目はついつい光の方向に向いてしまいダイレクトに影響を受けてしまう事が多いですが、カメラの場合は、望遠鏡が天体に向いているので、光源方向を直接捉える訳では無い事の影響の方が大きいかもしれません)
とまあ、かなり強引で変な理屈を並べてみました。基本的に天文初心者の浅はかな考えですので、色々突込みどころ満載かと思いますが、とりあえず私なりに考えてみました。
Posted by くっしー at 2012年05月09日 12:25
はじめまして、貧さんのところからたどり着きました。
面白い話題なので、EOS60DAが欲しい通りすがりのものですが少しコメントさせて頂きます。
デジカメの受光素子は、光子のエネルギーを電気に変換しています。
赤外から、可視光まで、光のエネルギーに応じて人間の眼よりもフラットに受光素子は再現します。
考えなければいけないのは、なぜデジカメにローパスフィルタが利用されているかご存知でしょうか?ほこりよけではありません。
面白い話題なので、EOS60DAが欲しい通りすがりのものですが少しコメントさせて頂きます。
デジカメの受光素子は、光子のエネルギーを電気に変換しています。
赤外から、可視光まで、光のエネルギーに応じて人間の眼よりもフラットに受光素子は再現します。
考えなければいけないのは、なぜデジカメにローパスフィルタが利用されているかご存知でしょうか?ほこりよけではありません。
Posted by EOS 60DAが欲しい at 2012年05月09日 20:48
くっしーさんありがとうございます!
私も去年七月にポタ赤を買った天体初心者なので・・・
ご意見ありがとうございます!
>影響度の高い眼視に配慮された赤色であるほうがトータルとして良いのではと思います。
たしかに、今の所は、この意見に落ち着きそうですね・・・
私も去年七月にポタ赤を買った天体初心者なので・・・
ご意見ありがとうございます!
>影響度の高い眼視に配慮された赤色であるほうがトータルとして良いのではと思います。
たしかに、今の所は、この意見に落ち着きそうですね・・・
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年05月09日 22:47

EOS 60DAが欲しいさんありがとうございます。
はじめまして
天体写真初心者ですので、お手柔らかにお願いします。
かなり詳しそうでタジタジです・・・
>なぜデジカメにローパスフィルタ
なんとなく記事をみた意見ですいませんが、人間の可視光?域?の範囲が
狭いので、人間の見た目になるように調整?しているのでしたでしょうか?
あと、受光部の配列から、こまかい物を写そうとすると、モアレ?が
発生しやすいので、ピント?をあまくしている・・・
なんか記事を見たことあるような気がしています。
(デジカメWATCH等で)
お手柔らかにお願い致します。
はじめまして
天体写真初心者ですので、お手柔らかにお願いします。
かなり詳しそうでタジタジです・・・
>なぜデジカメにローパスフィルタ
なんとなく記事をみた意見ですいませんが、人間の可視光?域?の範囲が
狭いので、人間の見た目になるように調整?しているのでしたでしょうか?
あと、受光部の配列から、こまかい物を写そうとすると、モアレ?が
発生しやすいので、ピント?をあまくしている・・・
なんか記事を見たことあるような気がしています。
(デジカメWATCH等で)
お手柔らかにお願い致します。
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年05月09日 22:57

HASSYさん、くっしーさん
貧スタさんサイトに意見がある
こーちゃんさん、しゃあさん
みなさんの意見
>暗順応を無駄にしないために瞳孔収縮を起こしにくい赤が推奨
これは意見が一致していますね!
貧スタさんの所のしゃあさんのまとめ文を引用させて頂くと・・・
ここから↓
>こーちゃんさんがおそらく正解で天体写真が一般的になる以前から天体観望用のライトは赤です。
せっかくの暗順応を無駄にしないために瞳孔収縮を起こしにくい赤が推奨されていました。
昔は今よりはるかに暗くて多少の都市でも中心部を離れれば天の川が見えていました。
この当時の常識が7×50双眼鏡でこいつの瞳径は7mmです。
現在では瞳孔が7mm開くような環境は稀なので7×35で十分とまで言われる始末です。
そうなると神経質に赤ランプにこだわるのも疑問になってきますから幻惑防止と照射性能を兼ね備えるべくオレンジ~黄のLEDを使う人もいます。
↑引用ここまで
■そして本題の
貧スタさんが疑問視気しているHαの赤色域への影響を考えたら
オレンジ~黄のLEDが最有力候補なのでしょうか?
貧スタさんサイトに意見がある
こーちゃんさん、しゃあさん
みなさんの意見
>暗順応を無駄にしないために瞳孔収縮を起こしにくい赤が推奨
これは意見が一致していますね!
貧スタさんの所のしゃあさんのまとめ文を引用させて頂くと・・・
ここから↓
>こーちゃんさんがおそらく正解で天体写真が一般的になる以前から天体観望用のライトは赤です。
せっかくの暗順応を無駄にしないために瞳孔収縮を起こしにくい赤が推奨されていました。
昔は今よりはるかに暗くて多少の都市でも中心部を離れれば天の川が見えていました。
この当時の常識が7×50双眼鏡でこいつの瞳径は7mmです。
現在では瞳孔が7mm開くような環境は稀なので7×35で十分とまで言われる始末です。
そうなると神経質に赤ランプにこだわるのも疑問になってきますから幻惑防止と照射性能を兼ね備えるべくオレンジ~黄のLEDを使う人もいます。
↑引用ここまで
■そして本題の
貧スタさんが疑問視気しているHαの赤色域への影響を考えたら
オレンジ~黄のLEDが最有力候補なのでしょうか?
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年05月09日 23:31

瞳孔収縮を起こしにくい赤という話ですが、何故なのでしょうね?
網膜の赤を感じる細胞の数とか、特性とか脳の働きとかが違うのでしょうか?それともわずかな光源に担当する細胞の影響もあるのかなあ?
人間の眼は赤に鈍感なのかな?
眼科の医療相談のところでポストしてみようかと思ったのですが、病気以外のことを聞くのも何なので、眼科医の天文屋の開設ブログはないかなあ?
網膜の赤を感じる細胞の数とか、特性とか脳の働きとかが違うのでしょうか?それともわずかな光源に担当する細胞の影響もあるのかなあ?
人間の眼は赤に鈍感なのかな?
眼科の医療相談のところでポストしてみようかと思ったのですが、病気以外のことを聞くのも何なので、眼科医の天文屋の開設ブログはないかなあ?
Posted by 貧スタ at 2012年05月10日 06:49
貧スタさんありがとうございます。
>網膜の赤を感じる細胞の数とか
うーん・・・難しいですね・・・
ウィキペデアに”プルキニェ現象”とか情報が
ありましたが、そういう現象が確認されているということだけで・・・
なぜか?は分からないですね・・・
>人間の眼は赤に鈍感なのかな?
暗い場所では、赤に鈍感になるみたいです。
なので、目が暗闇に慣れたままでいられやすいみたいですね・・・
>網膜の赤を感じる細胞の数とか
うーん・・・難しいですね・・・
ウィキペデアに”プルキニェ現象”とか情報が
ありましたが、そういう現象が確認されているということだけで・・・
なぜか?は分からないですね・・・
>人間の眼は赤に鈍感なのかな?
暗い場所では、赤に鈍感になるみたいです。
なので、目が暗闇に慣れたままでいられやすいみたいですね・・・
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年05月10日 22:51

ますます、不思議ですね。
暗い場所で
認視性がよくなる色 → 瞳孔が閉じる?
認視性が悪い色 → より光量を必要とする?
結局、青以外の色は相対的に光量を増やす必要が出てくる?
そもそも。赤は、瞳孔を絞らない色とする研究報告とか学術論文とかあるのでしょうか?
眼科の天体屋を探し中。
暗い場所で
認視性がよくなる色 → 瞳孔が閉じる?
認視性が悪い色 → より光量を必要とする?
結局、青以外の色は相対的に光量を増やす必要が出てくる?
そもそも。赤は、瞳孔を絞らない色とする研究報告とか学術論文とかあるのでしょうか?
眼科の天体屋を探し中。
Posted by 貧スタ at 2012年05月11日 00:05
インバイトしましたが、眼科の先生来てくれるかなあ?
Posted by 貧スタ at 2012年05月11日 22:44
>インバイトしましたが、眼科の先生来てくれるかなあ?
貧スタさんありがとうございます!
気長に待っておきましょう・・・
この問題もしかりですが
肝心の天気が悪いので天体観測なかなか出来ませんね・・・(涙)
もともと根性がなくて観測しないのに(笑)
話は変わりますが、貧スタさんサイトでクローズアップレンズを
よく使っていますよね・・・
じっくり読ませて頂いたら使う意味が少し分かってきました。
私もチャレンジしてみたいと思います
貧スタさんありがとうございます!
気長に待っておきましょう・・・
この問題もしかりですが
肝心の天気が悪いので天体観測なかなか出来ませんね・・・(涙)
もともと根性がなくて観測しないのに(笑)
話は変わりますが、貧スタさんサイトでクローズアップレンズを
よく使っていますよね・・・
じっくり読ませて頂いたら使う意味が少し分かってきました。
私もチャレンジしてみたいと思います
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年05月11日 23:05
