2011年11月27日
M42オリオン大星雲(BORG60ED+NEX-5)再挑戦・・・

■M42オリオン大星雲(かなりトリミングしています)
BORG60ED+LPS-P2+0.85レデューサー+NEX-5(焦点処理446mm)
赤道儀:タカハシ スカイパトロールⅡ
ISO3200、32・65・9・59秒×4枚
DeepSkyStacker(フリーソフト、コンポジット処理)
GIMPPortable(フリーソフト、コントラスト、明るさを調整)
Neat Image(ノイズ低減、23/12/14お試し)
撮影地:いつもの大阪市内

■本当は、エクステンダーも購入したし木星に挑戦しようと、望遠鏡の用意をしていましたが
空を見ると、月もなく、オリオン座もハッキリ見えたので
M31アンドロメダ大銀河を撮影しようと、作戦変更!

しかし色々なミスが重なり撮影できず・・・
1.拡大撮影から、直焦点撮影にBORG60EDを組み替えた際、
延長筒を一つ外し忘れて焦点処理合わず・・・
2.スカイパトロールⅡの電池不足
3.スカイパトロールⅡの赤緯体部分のロックネジ締めつけ不足(寒かったので手に力はいらず)
(追尾が成功したり、しなかったりする・・・多分スリップしてしまっているのではないかと・・・)
■悩んでいる内に、M31の位置が大きな建物側に・高度も低く・・・

なので、対象をM42に変更しました

■しかし、ロックネジの締めつけ不足と思われるスリップで、追尾失敗が多発し・・・
とりあえず、ISO1600→3200に変更し、露出をかせぎ・・・ましたが
前回撮影と同じような結果にしかなりませんでした・・・

2011年11月19日
オリオン座のベテルギウスがなくなる・・・(NEX-5)

この広角の写真は、35mm換算で、24mm相当。(上部カットしています)
過去にアップした画像ですが、オリオン座です。
某テレビ番組で、このオリオン座のベテルギウスが、数年で寿命をむかえ超新星爆発して
なくなってしまうと放送されていました。

オリオン座は、都会の空でも確認できる星座だけに、ベテルギウスがなくなると
さみしいですね・・・
一回のみテスト撮影した「M42の写真」
(上の写真とは撮影日、場所も違います)
M42クローズアップは、35mm換算で、446mm相当。
■撮影データ(広角の写真)
カメラ SONY NEX-5 標準16mmレンズ Kenko PRO SOFTON[A]使用
ISO3200 F3.5 シャッタースピード25秒 (コントラスト、トリミング処理あり)
三脚にて固定撮影
2011年09月27日
M42オリオン大星雲(NEX-5お試し)

M31を撮影した時にテスト撮影したM42です。
(ライブビューで確認できるので

ISO1600・30秒×8枚
高度が低い時の撮影の為、露出を長く出来ませんでした。
いつか再チャレンジします。
今からが良い時期ですね!