2012年04月16日
星空ネタ・・・天体望遠鏡のファインダー(その2)
体調が悪かったので週末お出かけなしでした・・・
なので新ネタはなしで、またまた天体ネタです・・・
(いつキャンプするのやら・・・)
先日、等倍ドットファインダーを購入したばかりでしたが・・・
普通のファインダーも購入してしまいました

■惑星撮影(木星・土星等)時の拡大撮影時のセッティングです。
拡大アダプタ等重いものをつけるので、ウエイトがないとバランスがとれません・・・
このセッティング時は、望遠鏡セットが重くて片手では持っていけません・・・
■望遠鏡(惑星用拡大撮影)赤字は望遠レンズセットに付属
・ボーグ 【6265】 デジボーグ60ED望遠レンズセット(対物レンズ)
・ボーグ 【7860】 M57ヘリコイドLII
・ボーグ 【7604】 M57/60延長筒L
・ボーグ 【7513】 ミニボーグW台座 WD-1
・ボーグ 【7755】 アリミゾ式 ファインダー台座n
・ボーグ 【0037】 ファインダー 6×30ファインダー [XY脚付]
・ボーグ 【7214】 1.4倍テレコンバーターDG
・ボーグ 【7410】 SD-1X
・ボーグ 【4603】 コンパクト・エクステンダー・メタル
・ビクセン アイピース 6mm
・ボーグ 【7602】 M57/60延長筒S
・ボーグ 【7000】 カメラマウントホルダーM
・ボーグ 【5013】 ソニーNEX用カメラマウント
(付属のM2ネジを外して手で回せるタイプに変更、コーナンプロで購入
カメラ回転装置が不要になります)
・SONY NEX-5
■赤道儀部分(共通)
・KYOEIオリジナル ユニバーサル鏡筒バンド(自在バンド)
・タカハシ スカイパトロールⅡ+極軸望遠鏡+V金具
・KYOEIオリジナル 低重心ガイドマウント
(水平器を両面テープで貼り付け)
・三脚

■BORG(ボーグ)【0037】
6x30ファインダー (XY脚付)
等倍LEDスポット照射式小型ファインダーの欠点・・・
肉眼で見えないものは導入できないということと・・・
強拡大した時には少し精度が落ちるのかな?・・・ということです
私の観測地(大阪市内)では、肉眼で北極星の確認は非常に難しいのですが
スカイパトロールⅡのわずか口径1cm程度の極軸望遠鏡では
しっかり確認できます・・・
3cmもあれば!・・・
メインの望遠鏡が6cmなので、5cmのファインダーはパスです
(どっちかメインか分かりません
)
■先日の土星の導入時にも、非常に役に立ってくれました!
数百倍の強拡大撮影時には、このファインダーの方がいい感じです・・・
(倍率があるので)
ただ倒立像にはなかなかなれません(悩)
上下が逆に見えるやつです・・・
■星雲や星団ねらいの場合は、ドットファインダーの方が
位置関係を把握しやすくていいですね・・・
だいたいこの星から、これくらいの場所って感じでアバウトでいくので
等倍正立は使いやすいです・・・

■星雲・星団撮影時の直焦点撮影用のセッティングです。
レデューサーが入っているので、焦点距離も短くなり
非常にコンパクトになります。
軽いので余裕で持ち運び可能です
■望遠鏡(星雲用短焦点)赤字は望遠レンズセットに付属
・ボーグ 【6265】 デジボーグ60ED望遠レンズセット(対物レンズ)
・ボーグ 【7860】 M57ヘリコイドLII
・ボーグ 【7513】 ミニボーグW台座 WD-1
・ボーグ 【7755】 アリミゾ式 ファインダー台座n
・バーダープラネタリウム 等倍LEDスポット照射式小型ファインダースカイサーファーIII
・ボーグ 【7602】 M57/60延長筒S
・アイダス LPS-P2・M52(光害カットフィルター)
・ボーグ 【7885】 レデューサー0.85xDG
・ボーグ 【7922】 M49.8延長筒M (ミラーレス一眼以外なら必要ありません)
・ボーグ 【7921】 M49.8延長筒S (ミラーレス一眼以外なら必要ありません)
・ボーグ 【5013】 ソニーNEX用カメラマウント
(付属のM2ネジを外して手で回せるタイプに変更、コーナンプロで購入
カメラ回転装置が不要になります)
・SONY NEX-5
なので新ネタはなしで、またまた天体ネタです・・・
(いつキャンプするのやら・・・)
先日、等倍ドットファインダーを購入したばかりでしたが・・・
普通のファインダーも購入してしまいました

■惑星撮影(木星・土星等)時の拡大撮影時のセッティングです。
拡大アダプタ等重いものをつけるので、ウエイトがないとバランスがとれません・・・
このセッティング時は、望遠鏡セットが重くて片手では持っていけません・・・
■望遠鏡(惑星用拡大撮影)赤字は望遠レンズセットに付属

・ボーグ 【6265】 デジボーグ60ED望遠レンズセット(対物レンズ)
・ボーグ 【7860】 M57ヘリコイドLII
・ボーグ 【7604】 M57/60延長筒L
・ボーグ 【7513】 ミニボーグW台座 WD-1
・ボーグ 【7755】 アリミゾ式 ファインダー台座n
・ボーグ 【0037】 ファインダー 6×30ファインダー [XY脚付]
・ボーグ 【7214】 1.4倍テレコンバーターDG
・ボーグ 【7410】 SD-1X
・ボーグ 【4603】 コンパクト・エクステンダー・メタル
・ビクセン アイピース 6mm
・ボーグ 【7602】 M57/60延長筒S
・ボーグ 【7000】 カメラマウントホルダーM
・ボーグ 【5013】 ソニーNEX用カメラマウント
(付属のM2ネジを外して手で回せるタイプに変更、コーナンプロで購入
カメラ回転装置が不要になります)
・SONY NEX-5
■赤道儀部分(共通)

・KYOEIオリジナル ユニバーサル鏡筒バンド(自在バンド)
・タカハシ スカイパトロールⅡ+極軸望遠鏡+V金具
・KYOEIオリジナル 低重心ガイドマウント
(水平器を両面テープで貼り付け)
・三脚
■BORG(ボーグ)【0037】
6x30ファインダー (XY脚付)
等倍LEDスポット照射式小型ファインダーの欠点・・・
肉眼で見えないものは導入できないということと・・・

強拡大した時には少し精度が落ちるのかな?・・・ということです

私の観測地(大阪市内)では、肉眼で北極星の確認は非常に難しいのですが
スカイパトロールⅡのわずか口径1cm程度の極軸望遠鏡では
しっかり確認できます・・・
3cmもあれば!・・・
メインの望遠鏡が6cmなので、5cmのファインダーはパスです

(どっちかメインか分かりません

■先日の土星の導入時にも、非常に役に立ってくれました!

数百倍の強拡大撮影時には、このファインダーの方がいい感じです・・・
(倍率があるので)
ただ倒立像にはなかなかなれません(悩)
上下が逆に見えるやつです・・・

■星雲や星団ねらいの場合は、ドットファインダーの方が
位置関係を把握しやすくていいですね・・・

だいたいこの星から、これくらいの場所って感じでアバウトでいくので
等倍正立は使いやすいです・・・

■星雲・星団撮影時の直焦点撮影用のセッティングです。
レデューサーが入っているので、焦点距離も短くなり
非常にコンパクトになります。
軽いので余裕で持ち運び可能です

■望遠鏡(星雲用短焦点)赤字は望遠レンズセットに付属

・ボーグ 【6265】 デジボーグ60ED望遠レンズセット(対物レンズ)
・ボーグ 【7860】 M57ヘリコイドLII
・ボーグ 【7513】 ミニボーグW台座 WD-1
・ボーグ 【7755】 アリミゾ式 ファインダー台座n
・バーダープラネタリウム 等倍LEDスポット照射式小型ファインダースカイサーファーIII
・ボーグ 【7602】 M57/60延長筒S
・アイダス LPS-P2・M52(光害カットフィルター)
・ボーグ 【7885】 レデューサー0.85xDG
・ボーグ 【7922】 M49.8延長筒M (ミラーレス一眼以外なら必要ありません)
・ボーグ 【7921】 M49.8延長筒S (ミラーレス一眼以外なら必要ありません)
・ボーグ 【5013】 ソニーNEX用カメラマウント
(付属のM2ネジを外して手で回せるタイプに変更、コーナンプロで購入
カメラ回転装置が不要になります)
・SONY NEX-5
Posted by Andromeda Galaxy at 20:48│Comments(4)
│機材・BORG・タカハシ
この記事へのコメント
こんばんは。お久しぶりです。
前回のblogの土星写真に感動!
これは・・・はまっていきますね。
でも、さすがにそれだけの機材をセットされていますね。
これはなかなかコンパクトですが、凄いセットを組まれたなぁと。
ますます赤道儀の必要性が感じられます。
前回のblogの土星写真に感動!
これは・・・はまっていきますね。
でも、さすがにそれだけの機材をセットされていますね。
これはなかなかコンパクトですが、凄いセットを組まれたなぁと。
ますます赤道儀の必要性が感じられます。
Posted by pidi1969
at 2012年04月18日 23:30

pidi1969さんありがとうございます
いろいろ星空の先輩方のサイトを参考に
コンパクトなものがいいな・・・と考えて
色々真似しながら、今はこんな感じになっています
とにかに小さいのだけがメリットです(笑)
なかなか観測&撮影出来ていないのですが
土星って本当に見えるのかな?ふと感じ
重い腰を上げて頑張ってみました。
この時だけは成功!でした。
今だに赤道儀の扱いになれておらず・・・
先日、M101を狙ってみたのですが・・・
追尾大失敗でした・・
すべて星が流れまくりでした・・・(笑)
なにか根本的なやり方間違っているかもしれません(笑)
いろいろ星空の先輩方のサイトを参考に
コンパクトなものがいいな・・・と考えて
色々真似しながら、今はこんな感じになっています
とにかに小さいのだけがメリットです(笑)
なかなか観測&撮影出来ていないのですが
土星って本当に見えるのかな?ふと感じ
重い腰を上げて頑張ってみました。
この時だけは成功!でした。
今だに赤道儀の扱いになれておらず・・・
先日、M101を狙ってみたのですが・・・
追尾大失敗でした・・
すべて星が流れまくりでした・・・(笑)
なにか根本的なやり方間違っているかもしれません(笑)
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年04月19日 20:13

これがスカイパトロールⅡなのですね。
汎用のカメラ三脚に取り付けられるのでしょうか?
かなりコンパクトに見えたのですが、ウェイトも付くんですね。
ポタ赤と赤道儀の中間的な製品なのでしょうか?
汎用のカメラ三脚に取り付けられるのでしょうか?
かなりコンパクトに見えたのですが、ウェイトも付くんですね。
ポタ赤と赤道儀の中間的な製品なのでしょうか?
Posted by 貧スタ at 2012年04月22日 18:04
貧スタ さんありがとうございます。
>汎用のカメラ三脚
そうです。
いわゆるカメラネジがついていますので
私も安物の三脚に取り付けています。
ポタ赤(1軸ですし)なのですが、Ⅱ仕様にすると
ウエイトがつけられるので、りっぱな赤道儀っぽくなります(笑)
ポタ赤なので、標準レンズくらいまでの推奨商品ですが
自己責任で、35mm換算446mmで使っています(笑)
運がよければ2分くらい頑張ります(笑)
最初は、ビクセンのGPD2赤道儀を考えたのですが
本物をみて・・・あまりの大きさと重さに・・・あきらめました・・・
ベランダ観測も出来ないし・・・持ち運びが出来るのが理想だったので・・・
悩んでいるときに、となりに展示されていたスカイパトロールの
あまりのコンパクトさに一目ぼれし衝動買いしました(笑)
しかし色々やってみて思ったのですが、天体写真にはあの
頑丈な三脚と、押してもビクともしないあの重さが必要なんだとは
最近わかってきました(笑)
遠征とかなかなか出来ませんが、近所の駐車場で
少しづつメシエ天体を撮影できたらうれしいと思ってします。
しかし、大阪ではファインダー&液晶画面では
なんにも確認できませんよね・・・
シャッター1分あけて、撮影終わったら「おっ!」入ってた!
って感じです(笑)
>汎用のカメラ三脚
そうです。
いわゆるカメラネジがついていますので
私も安物の三脚に取り付けています。
ポタ赤(1軸ですし)なのですが、Ⅱ仕様にすると
ウエイトがつけられるので、りっぱな赤道儀っぽくなります(笑)
ポタ赤なので、標準レンズくらいまでの推奨商品ですが
自己責任で、35mm換算446mmで使っています(笑)
運がよければ2分くらい頑張ります(笑)
最初は、ビクセンのGPD2赤道儀を考えたのですが
本物をみて・・・あまりの大きさと重さに・・・あきらめました・・・
ベランダ観測も出来ないし・・・持ち運びが出来るのが理想だったので・・・
悩んでいるときに、となりに展示されていたスカイパトロールの
あまりのコンパクトさに一目ぼれし衝動買いしました(笑)
しかし色々やってみて思ったのですが、天体写真にはあの
頑丈な三脚と、押してもビクともしないあの重さが必要なんだとは
最近わかってきました(笑)
遠征とかなかなか出来ませんが、近所の駐車場で
少しづつメシエ天体を撮影できたらうれしいと思ってします。
しかし、大阪ではファインダー&液晶画面では
なんにも確認できませんよね・・・
シャッター1分あけて、撮影終わったら「おっ!」入ってた!
って感じです(笑)
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年04月22日 22:36
