ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
Andromeda Galaxy
Andromeda Galaxy
大阪のおじさんです。
仕事がこなせず会社では苦労しています...
子供と一緒にキャンプ&天体観測など 色々なことにチャレンジしようと日々思案中です!!
■私がお気に入りの
天体写真撮影方法の本です!

■私が使っている望遠鏡
(カメラにあった接続リング別売)
私はBORG60EDを使用っ!
今は生産終了になりました(悲)・・・

■BORG50FL
(カメラにあった接続リング別売)
フローライト(蛍石)!
というのは魅力ですね!
ただ・・・少し長い気が・・・
(負け惜しみ)

■ソフトフィルター
星空の撮影に!
星に色がつきます!
ずっと星空がキレイな所
に行けてないので
活躍してませんが・・・
効果は抜群です!
NEX-5ならサイズは49mm
ですが私は望遠鏡と兼用で
52mmを使用しています!

■SONY α用リモコン
かなり作りは安っぽく・・・
怪しいのですが・・・
私のNEX-5では正常に
動作しています!
私が買った時は・・・
送料込みで290円!でしたビックリ

■インターバルタイマリモコン
(なんとNEX-5でも!)
NEX-5でもBULB設定で撮影できる
リモコンみたいです。(少々コツがいるみたいですが)
しかしNEX-5の純正リモコンでは出来ないから貴重ですね・・・

私は上級者の方にCANONのリモコンを改造する方法を教えてもらい苦労して作りましたが・・・(私の改造リモコンも同じようにコツがいるのですが・・・)

■インターバルタイマリモコン
(NEX-5以外の一眼も使用可)
組み立てキットです。
BULB設定で1分or2分のタイマー
としても使用しています。
本来は微速度撮影用ですが・・・

なんと!ビックリ
完成品も発売になってました!

これなら組立時の失敗や
火傷の心配がないです(笑)

■EOSのマウントをEマウントへ
天体部品はEOSが多いので・・・
私はこちらの
安いものを購入しました・・・

(¥2,980円送料込み)

今はなんと
電子接点付でNEXから
AF・手ぶれ補正
絞りも制御可能・・・
スゴイ!
興味本位でほしい
レンズもってないけど(笑)

このレンズは安いのに
明るくて天体写真に
使えそうな感じが・・・

■NEX-5の液晶フード
意外にジャストフィットで
良いです!


■カメラ
(私はNEX-5ブラックです)
新型が出ると悲しいですね・・・
(2013・8 NEX-5N中古ボディ買ってしまいました^^;)
2015・9 α6000中古も買ってしまいました^^;
AFが非常に速く・正確で子供の運動会で大活躍です!



↓頑張ってKindleで読んでいます・・・笑

■赤道儀
私は大きさを重視して
タカハシのスカイパトロールⅡ
にしましたが、最終候補まで
残ったのはこれでした!
新型になりオートガイダー
端子も付いたので
今はこっちがほしいです・・・

■赤道儀(自動導入機)
モデルチェンジして
かなりカッコ良くなりましたビックリ
天体自動導入機です!
オートガイダー
端子も付いているし!
ほしいですっ!・・・

■ポータブル赤道儀
赤道儀って大きくて重い・・・
(なので気軽に使えない・・・)
しかしこれは小さい!っビックリ
ぜひ広角用にほしいですっ!・・・
(2013・11に買ってしまいました!)

■私のお気に入りの本
キモく見えるが実は
正統派の昔風の恋愛マンガ
いいです~
アニメ版もかなりよいっ!
私はバンダイチャンネルで
全部見ました!
単行本も全部買いました!

■アニメ版がかなり良い出来なので
(もう何回見たか・・・笑)
北米版のBDがお勧めです!
このBDに全話入ってます
日本も枚数増やさないで
発売してほしい・・・

■いつか買おうと思っているもの
  各種・・・↓↓↓

2012年04月16日

星空ネタ・・・天体望遠鏡のファインダー(その2)

体調が悪かったので週末お出かけなしでした・・・
なので新ネタはなしで、またまた天体ネタです・・・
(いつキャンプするのやら・・・)

先日、等倍ドットファインダーを購入したばかりでしたが・・・
普通のファインダーも購入してしまいました黄色い星

星空ネタ・・・天体望遠鏡のファインダー(その2)
惑星撮影(木星・土星等)時の拡大撮影時のセッティングです。
拡大アダプタ等重いものをつけるので、ウエイトがないとバランスがとれません・・・
このセッティング時は、望遠鏡セットが重くて片手では持っていけません・・・

■望遠鏡(惑星用拡大撮影)赤字は望遠レンズセットに付属青い星
・ボーグ 【6265】 デジボーグ60ED望遠レンズセット(対物レンズ)
・ボーグ 【7860】 M57ヘリコイドLII
・ボーグ 【7604】 M57/60延長筒L
・ボーグ 【7513】 ミニボーグW台座 WD-1
・ボーグ 【7755】 アリミゾ式 ファインダー台座n
・ボーグ 【0037】 ファインダー 6×30ファインダー [XY脚付]
・ボーグ 【7214】 1.4倍テレコンバーターDG
・ボーグ 【7410】 SD-1X
・ボーグ 【4603】 コンパクト・エクステンダー・メタル
・ビクセン アイピース 6mm
・ボーグ 【7602】 M57/60延長筒S
・ボーグ 【7000】 カメラマウントホルダーM
・ボーグ 【5013】 ソニーNEX用カメラマウント
 (付属のM2ネジを外して手で回せるタイプに変更、コーナンプロで購入
  カメラ回転装置が不要になります)
・SONY NEX-5

■赤道儀部分(共通)黄色い星
・KYOEIオリジナル ユニバーサル鏡筒バンド(自在バンド)
・タカハシ スカイパトロールⅡ+極軸望遠鏡+V金具
・KYOEIオリジナル 低重心ガイドマウント
(水平器を両面テープで貼り付け)
・三脚

星空ネタ・・・天体望遠鏡のファインダー(その2)
■BORG(ボーグ)【0037】
6x30ファインダー (XY脚付)

等倍LEDスポット照射式小型ファインダーの欠点・・・
肉眼で見えないものは導入できないということと・・・ガーン
強拡大した時には少し精度が落ちるのかな?・・・ということです黄色い星

私の観測地(大阪市内)では、肉眼で北極星の確認は非常に難しいのですが
スカイパトロールⅡのわずか口径1cm程度の極軸望遠鏡では
しっかり確認できます・・・

3cmもあれば!・・・
メインの望遠鏡が6cmなので、5cmのファインダーはパスですニコッ
(どっちかメインか分かりませんニコッ

■先日の土星の導入時にも、非常に役に立ってくれました!ニコッ
数百倍の強拡大撮影時には、このファインダーの方がいい感じです・・・
(倍率があるので)
ただ倒立像にはなかなかなれません(悩)
上下が逆に見えるやつです・・・ガーン

■星雲や星団ねらいの場合は、ドットファインダーの方が
位置関係を把握しやすくていいですね・・・ニコッ
だいたいこの星から、これくらいの場所って感じでアバウトでいくので
等倍正立は使いやすいです・・・ニコッ


星空ネタ・・・天体望遠鏡のファインダー(その2)
星雲・星団撮影時の直焦点撮影用のセッティングです。
レデューサーが入っているので、焦点距離も短くなり
非常にコンパクトになります。
軽いので余裕で持ち運び可能です黄色い星

■望遠鏡(星雲用短焦点)赤字は望遠レンズセットに付属青い星
・ボーグ 【6265】 デジボーグ60ED望遠レンズセット(対物レンズ)
・ボーグ 【7860】 M57ヘリコイドLII
・ボーグ 【7513】 ミニボーグW台座 WD-1
・ボーグ 【7755】 アリミゾ式 ファインダー台座n
・バーダープラネタリウム 等倍LEDスポット照射式小型ファインダースカイサーファーIII
・ボーグ 【7602】 M57/60延長筒S
・アイダス LPS-P2・M52(光害カットフィルター)
・ボーグ 【7885】 レデューサー0.85xDG
・ボーグ 【7922】 M49.8延長筒M (ミラーレス一眼以外なら必要ありません)
・ボーグ 【7921】 M49.8延長筒S (ミラーレス一眼以外なら必要ありません)
・ボーグ 【5013】 ソニーNEX用カメラマウント
 (付属のM2ネジを外して手で回せるタイプに変更、コーナンプロで購入
  カメラ回転装置が不要になります)
・SONY NEX-5

 




同じカテゴリー(機材・BORG・タカハシ)の記事画像
天体ネタ・・・天体望遠鏡のファインダー迷走記・・・
天体ネタ・・・・nano.tracker(ナノトラッカー)追記!
天体ネタ・・・宝の持ち腐れ・・・SC64(紫外線吸収)フィルター
宝の持ち腐れ・・・CLS(光害カット)フィルター
同じカテゴリー(機材・BORG・タカハシ)の記事
 天体ネタ・・・天体望遠鏡のファインダー迷走記・・・ (2014-07-03 10:25)
 天体ネタ・・・・nano.tracker(ナノトラッカー)追記! (2013-11-27 23:42)
 天体ネタ・・・宝の持ち腐れ・・・SC64(紫外線吸収)フィルター (2013-07-08 21:56)
 宝の持ち腐れ・・・CLS(光害カット)フィルター (2013-05-12 22:30)

この記事へのコメント
こんばんは。お久しぶりです。

前回のblogの土星写真に感動!
これは・・・はまっていきますね。
でも、さすがにそれだけの機材をセットされていますね。

これはなかなかコンパクトですが、凄いセットを組まれたなぁと。
ますます赤道儀の必要性が感じられます。
Posted by pidi1969pidi1969 at 2012年04月18日 23:30
pidi1969さんありがとうございます

いろいろ星空の先輩方のサイトを参考に
コンパクトなものがいいな・・・と考えて
色々真似しながら、今はこんな感じになっています
とにかに小さいのだけがメリットです(笑)

なかなか観測&撮影出来ていないのですが
土星って本当に見えるのかな?ふと感じ
重い腰を上げて頑張ってみました。
この時だけは成功!でした。

今だに赤道儀の扱いになれておらず・・・
先日、M101を狙ってみたのですが・・・
追尾大失敗でした・・
すべて星が流れまくりでした・・・(笑)
なにか根本的なやり方間違っているかもしれません(笑)
Posted by Andromeda GalaxyAndromeda Galaxy at 2012年04月19日 20:13
これがスカイパトロールⅡなのですね。
汎用のカメラ三脚に取り付けられるのでしょうか?
かなりコンパクトに見えたのですが、ウェイトも付くんですね。
ポタ赤と赤道儀の中間的な製品なのでしょうか?
Posted by 貧スタ at 2012年04月22日 18:04
貧スタ さんありがとうございます。
>汎用のカメラ三脚
そうです。
いわゆるカメラネジがついていますので
私も安物の三脚に取り付けています。

ポタ赤(1軸ですし)なのですが、Ⅱ仕様にすると
ウエイトがつけられるので、りっぱな赤道儀っぽくなります(笑)

ポタ赤なので、標準レンズくらいまでの推奨商品ですが
自己責任で、35mm換算446mmで使っています(笑)

運がよければ2分くらい頑張ります(笑)

最初は、ビクセンのGPD2赤道儀を考えたのですが
本物をみて・・・あまりの大きさと重さに・・・あきらめました・・・
ベランダ観測も出来ないし・・・持ち運びが出来るのが理想だったので・・・

悩んでいるときに、となりに展示されていたスカイパトロールの
あまりのコンパクトさに一目ぼれし衝動買いしました(笑)

しかし色々やってみて思ったのですが、天体写真にはあの
頑丈な三脚と、押してもビクともしないあの重さが必要なんだとは
最近わかってきました(笑)

遠征とかなかなか出来ませんが、近所の駐車場で
少しづつメシエ天体を撮影できたらうれしいと思ってします。

しかし、大阪ではファインダー&液晶画面では
なんにも確認できませんよね・・・

シャッター1分あけて、撮影終わったら「おっ!」入ってた!
って感じです(笑)
Posted by Andromeda GalaxyAndromeda Galaxy at 2012年04月22日 22:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
星空ネタ・・・天体望遠鏡のファインダー(その2)
    コメント(4)