2012年05月18日
ギリギリ・・・金環日食準備・・・
■太陽部分をトリミング
日食の撮影は当初・・・見送っていましたが
世間が盛り上がってきた為(笑)
急遽チャレンジすることにしました

本当にギリギリですが金環日食の準備をしました・・・
テスト撮影です

■BORG60ED+テレコン1.4+NEX-5で撮影
マルミ 58mm DHG ND-100000 フィルター使用
(BORG60EDは62mmフィルターなので、ステップダウンリングで使用)
35mm換算、f735mm F8.2
ISO400
シャッタースピード1/3200秒
赤道儀:タカハシ スカイパトロールⅡで追尾
(太陽追尾モード

今日は風で、赤道儀が揺れまくりでした・・・

(風も大敵ですね・・・)
■太陽黒点部分をトリミング
ピントを合わすのが難しいです・・・

撮影場所の都合から、金環の前後しか撮影できませんが・・・
(撮れるだけましですね)
当日晴れることを祈りましょう!

私が購入したのはマルミの58mm DHG ND-100000ですが
今は売り切れですね・・・
ただ、他のメーカーの大きいサイズはまだAmazonでもあります!

★★★ 続きはこちらです(^_^) ★★★
2012年05月14日
星空ネタ・・・木星の画像処理(RegiStax6を使用)
過去ネタです・・・
みなさんが金環日食準備の記事の中・・・恥ずかしい・・・

■BORG60ED+NEX-5にて観測&撮影した木星を画像処理してみました。
去年、子供と一緒に天体観測を行った時の動画を使用しました。
過去記事「観測時の記事」
観測の際、縞模様が確認できただけでも感動でしたが
先日、土星をNEX-5の動画から画像処理(Registax6使用)を
行いその効果に感動したので・・・
去年、木星を観測した際の動画をひっぱりだして
画像処理を行ってみました。
(当時も画像処理をしようとしましたがうまく出来ませんでした・・・)
画像処理すると、より木星らしい姿が確認できて再感動!です
(衛星も2つ写ってました)
安定していない動画からでも(ブレている)
画像を生成するなんてスゴイですね・・・
惑星を観測した際は動画も必ず撮影しておこうと思います
■RegisSax6はこんな感じで使ったみました。
(正しい使用方法なのかは自信ありませんが・・・
・・・)↓↓↓
★★★ 続きはこちらです(^_^) ★★★

みなさんが金環日食準備の記事の中・・・恥ずかしい・・・


■BORG60ED+NEX-5にて観測&撮影した木星を画像処理してみました。
去年、子供と一緒に天体観測を行った時の動画を使用しました。
過去記事「観測時の記事」

観測の際、縞模様が確認できただけでも感動でしたが
先日、土星をNEX-5の動画から画像処理(Registax6使用)を
行いその効果に感動したので・・・
去年、木星を観測した際の動画をひっぱりだして
画像処理を行ってみました。
(当時も画像処理をしようとしましたがうまく出来ませんでした・・・)
画像処理すると、より木星らしい姿が確認できて再感動!です

(衛星も2つ写ってました)
安定していない動画からでも(ブレている)
画像を生成するなんてスゴイですね・・・
惑星を観測した際は動画も必ず撮影しておこうと思います

■RegisSax6はこんな感じで使ったみました。
(正しい使用方法なのかは自信ありませんが・・・


2012年05月07日
Quechua(ケシュア) BL100 ランタン→天体観測用に・・・
ナチュラムのリアルショップで、
実物をみてかわいかったのでケシュアのランタン購入!

■ケシュアのランタンの赤色モード
必要ない・・・とよくレビューに書かれている赤色モードですが・・・
このものすごく控えめな明るさは実は・・・
天体観測に最適です!

■普通の点灯でもまぶしくない明るさ・・・
テント内の常夜灯にいい感じですね・・・
(私は相変わらずキャンプデビュー出来ていませんが・・・
)

Quechua(ケシュア) BL 100
小さくてかわいいです。
■楽天でも・・・送料無料
■Amazonでは送料無料ではなさそう・・・
実物をみてかわいかったのでケシュアのランタン購入!

■ケシュアのランタンの赤色モード
必要ない・・・とよくレビューに書かれている赤色モードですが・・・
このものすごく控えめな明るさは実は・・・
天体観測に最適です!

■普通の点灯でもまぶしくない明るさ・・・
テント内の常夜灯にいい感じですね・・・
(私は相変わらずキャンプデビュー出来ていませんが・・・


Quechua(ケシュア) BL 100
小さくてかわいいです。
■楽天でも・・・送料無料
![]() 【オススメ品】Quechua(ケシュア) ランタン本体【送料無料】Quechua... |

2012年05月03日
再挑戦用!M51セッティング
くっしーさんに教えて頂いた撮影方法を行えるように
望遠鏡を組みなおしました
(こういうのはBORGはやりやすいですね)

(↑変更後)35mm換算、f735mm F8.2

(↑変更前)35mm換算、f446mm F4.9
光害地での撮影なのでもともと露出は稼げないので・・・
暗くなっても、焦点距離を長くし、対象を大きく撮影した方が
完成時の写真が詳細になるのでは・・・
とのアドバイスを受けて変更してみました
■変更前
BORG60ED+0.85レデューサー+LPS-P2(光害カットフィルター)+NEX-5
35mm換算、f446mm F4.9
■変更後
BORG60ED+1.4テレコン+LPS-P2(光害カットフィルター)+NEX-5
35mm換算、f735mm F8.2
これで、ISOを1600→6400
露出時間を60秒→30秒
(赤道儀の追尾性能から短くしようかなと思っています
)
これで、M51の渦巻きを捉える無謀な挑戦をしてみます
ただ、しばらく天気と月齢がよくないですね

■↑前回撮影時の元画像はこんな感じです(真っ白)
ヒストグラムはこれですかね・・・まだ露出のばせる感じでしょうか?
■望遠鏡(星雲用短焦点その2)赤字は望遠レンズセットに付属
・ボーグ 【6265】 デジボーグ60ED望遠レンズセット(対物レンズ)
・ボーグ 【7860】 M57ヘリコイドLII
・ボーグ 【7604】 M57/60延長筒L(追加!)
・ボーグ 【7513】 ミニボーグW台座 WD-1
・ボーグ 【7755】 アリミゾ式 ファインダー台座n
・バーダープラネタリウム 等倍LEDスポット照射式小型ファインダースカイサーファーIII
・ボーグ 【7602】 M57/60延長筒S
・ボーグ 【7885】 レデューサー0.85xDG
・ボーグ 【7922】 M49.8延長筒M (ミラーレス一眼以外なら必要ありません)
・ボーグ 【7921】 M49.8延長筒S (ミラーレス一眼以外なら必要ありません)
・ボーグ 【7214】 1.4倍テレコンバーターDG(追加!)
・アイダス LPS-P2・M52(光害カットフィルター)カメラマウントホルダーM前面の52mmフィルター枠使用
・ボーグ 【7000】 カメラマウントホルダーM
・ボーグ 【5013】 ソニーNEX用カメラマウント
(付属のM2ネジを外して手で回せるタイプに変更、コーナンプロで購入
カメラ回転装置が不要になります)
・SONY NEX-5
■赤道儀部分(共通)
・KYOEIオリジナル ユニバーサル鏡筒バンド(自在バンド)
・タカハシ スカイパトロールⅡ+極軸望遠鏡+V金具
・KYOEIオリジナル 低重心ガイドマウント
(水平器を両面テープで貼り付け)
・三脚
望遠鏡を組みなおしました

(こういうのはBORGはやりやすいですね)
(↑変更後)35mm換算、f735mm F8.2
(↑変更前)35mm換算、f446mm F4.9
光害地での撮影なのでもともと露出は稼げないので・・・
暗くなっても、焦点距離を長くし、対象を大きく撮影した方が
完成時の写真が詳細になるのでは・・・
とのアドバイスを受けて変更してみました

■変更前
BORG60ED+0.85レデューサー+LPS-P2(光害カットフィルター)+NEX-5
35mm換算、f446mm F4.9
■変更後
BORG60ED+1.4テレコン+LPS-P2(光害カットフィルター)+NEX-5
35mm換算、f735mm F8.2
これで、ISOを1600→6400
露出時間を60秒→30秒
(赤道儀の追尾性能から短くしようかなと思っています

これで、M51の渦巻きを捉える無謀な挑戦をしてみます

ただ、しばらく天気と月齢がよくないですね

■↑前回撮影時の元画像はこんな感じです(真っ白)
ヒストグラムはこれですかね・・・まだ露出のばせる感じでしょうか?
■望遠鏡(星雲用短焦点その2)赤字は望遠レンズセットに付属

・ボーグ 【6265】 デジボーグ60ED望遠レンズセット(対物レンズ)
・ボーグ 【7860】 M57ヘリコイドLII
・ボーグ 【7604】 M57/60延長筒L(追加!)
・ボーグ 【7513】 ミニボーグW台座 WD-1
・ボーグ 【7755】 アリミゾ式 ファインダー台座n
・バーダープラネタリウム 等倍LEDスポット照射式小型ファインダースカイサーファーIII
・ボーグ 【7922】 M49.8延長筒M (ミラーレス一眼以外なら必要ありません)
・ボーグ 【7921】 M49.8延長筒S (ミラーレス一眼以外なら必要ありません)
・ボーグ 【7214】 1.4倍テレコンバーターDG(追加!)
・アイダス LPS-P2・M52(光害カットフィルター)カメラマウントホルダーM前面の52mmフィルター枠使用
・ボーグ 【7000】 カメラマウントホルダーM
・ボーグ 【5013】 ソニーNEX用カメラマウント
(付属のM2ネジを外して手で回せるタイプに変更、コーナンプロで購入
カメラ回転装置が不要になります)
・SONY NEX-5
■赤道儀部分(共通)

・KYOEIオリジナル ユニバーサル鏡筒バンド(自在バンド)
・タカハシ スカイパトロールⅡ+極軸望遠鏡+V金具
・KYOEIオリジナル 低重心ガイドマウント
(水平器を両面テープで貼り付け)
・三脚
2012年04月27日
星空ネタ・・・無謀な挑戦・・・M51(子持ち銀河)
■いつもの大阪市内で・・・チャレンジ
先週、北斗七星が見えた時、6cmの望遠鏡では無謀だと感じつつ
M51(子持ち銀河)の撮影にチャレンジしてみました。
結果は・・・やはり・・・でした。
しかし天体写真初心者の私にはいい勉強になりました!

私が使用している赤道儀は天体自動導入機能がついていません

(トイザらスのDS2080経緯台には付いているのですが・・・
経緯台では長時間露出が出来ないので・・・)
つまりファインダーを頼りに導入する訳ですが
2011年4月の星ナビの付録の”メシエ天体フィールドマップ”
星図って言うんでしょうか?を見ながら導入しました

位置関係の勉強になりました・・・
あとメシエ天体の大きさもよく分かっていないのですが
今回のM51を撮影してみて大きさも勉強になりました。
大阪の空でも、一応存在が確認できたので(笑)
満天の星空



■真ん中あたり(少し左側)に、ものスゴく小さく写っています!

(センサーのゴミではありません

BORG60ED+0.85レデューサー+LPS-P2(光害カットフィルター)+NEX-5
35mm換算、446mm
タカハシ スカイパトロールⅡ赤道儀にて追尾
ISO1600、1分×10枚
DeepSkyStacker(フリーソフト)でコンポジット
GIMPPortable(フリーソフト、コントラスト、明るさを調整)

■トリミングしてみました。
なんとなく、M51(子持ち銀河)に見えませんでしょうか(笑)
天気がいい時に再チャレンジです・・・
2012年04月23日
焚き火テーブル→ノートパソコン台として活躍中・・・
■ユニフレーム(焚き火テーブル)のその後
キャンプしたいと思いつつ・・・しんどくて・・・実行できず・・・

しかし、ケシュアのテントが気になっていたります・・・
(実家の庭でキャンプデビューの可能性が濃厚です笑)
天体観測&撮影も昨日、銀河撮影(M51、M101辺り)に挑みましたが・・・
大失敗でした・・・天気が悪いので再チャレンジもしばらくダメですね・・・

(どこを撮影したのか分からくなってしまいました・・・)
星図と見比べてどの辺か確認してみないといけません(笑)
そして意気込んで購入した
焚き火テーブル!は、やはりノートパソコン用になってしまっています

(ノートPCの冷却に最適です

2012年04月16日
星空ネタ・・・天体望遠鏡のファインダー(その2)
体調が悪かったので週末お出かけなしでした・・・
なので新ネタはなしで、またまた天体ネタです・・・
(いつキャンプするのやら・・・)
先日、等倍ドットファインダーを購入したばかりでしたが・・・
普通のファインダーも購入してしまいました

■惑星撮影(木星・土星等)時の拡大撮影時のセッティングです。
拡大アダプタ等重いものをつけるので、ウエイトがないとバランスがとれません・・・
このセッティング時は、望遠鏡セットが重くて片手では持っていけません・・・
■望遠鏡(惑星用拡大撮影)赤字は望遠レンズセットに付属
・ボーグ 【6265】 デジボーグ60ED望遠レンズセット(対物レンズ)
・ボーグ 【7860】 M57ヘリコイドLII
・ボーグ 【7604】 M57/60延長筒L
・ボーグ 【7513】 ミニボーグW台座 WD-1
・ボーグ 【7755】 アリミゾ式 ファインダー台座n
・ボーグ 【0037】 ファインダー 6×30ファインダー [XY脚付]
・ボーグ 【7214】 1.4倍テレコンバーターDG
・ボーグ 【7410】 SD-1X
・ボーグ 【4603】 コンパクト・エクステンダー・メタル
・ビクセン アイピース 6mm
・ボーグ 【7602】 M57/60延長筒S
・ボーグ 【7000】 カメラマウントホルダーM
・ボーグ 【5013】 ソニーNEX用カメラマウント
(付属のM2ネジを外して手で回せるタイプに変更、コーナンプロで購入
カメラ回転装置が不要になります)
・SONY NEX-5
■赤道儀部分(共通)
・KYOEIオリジナル ユニバーサル鏡筒バンド(自在バンド)
・タカハシ スカイパトロールⅡ+極軸望遠鏡+V金具
・KYOEIオリジナル 低重心ガイドマウント
(水平器を両面テープで貼り付け)
・三脚

■BORG(ボーグ)【0037】
6x30ファインダー (XY脚付)
等倍LEDスポット照射式小型ファインダーの欠点・・・
肉眼で見えないものは導入できないということと・・・
強拡大した時には少し精度が落ちるのかな?・・・ということです
私の観測地(大阪市内)では、肉眼で北極星の確認は非常に難しいのですが
スカイパトロールⅡのわずか口径1cm程度の極軸望遠鏡では
しっかり確認できます・・・
3cmもあれば!・・・
メインの望遠鏡が6cmなので、5cmのファインダーはパスです
(どっちかメインか分かりません
)
■先日の土星の導入時にも、非常に役に立ってくれました!
数百倍の強拡大撮影時には、このファインダーの方がいい感じです・・・
(倍率があるので)
ただ倒立像にはなかなかなれません(悩)
上下が逆に見えるやつです・・・
■星雲や星団ねらいの場合は、ドットファインダーの方が
位置関係を把握しやすくていいですね・・・
だいたいこの星から、これくらいの場所って感じでアバウトでいくので
等倍正立は使いやすいです・・・

■星雲・星団撮影時の直焦点撮影用のセッティングです。
レデューサーが入っているので、焦点距離も短くなり
非常にコンパクトになります。
軽いので余裕で持ち運び可能です
■望遠鏡(星雲用短焦点)赤字は望遠レンズセットに付属
・ボーグ 【6265】 デジボーグ60ED望遠レンズセット(対物レンズ)
・ボーグ 【7860】 M57ヘリコイドLII
・ボーグ 【7513】 ミニボーグW台座 WD-1
・ボーグ 【7755】 アリミゾ式 ファインダー台座n
・バーダープラネタリウム 等倍LEDスポット照射式小型ファインダースカイサーファーIII
・ボーグ 【7602】 M57/60延長筒S
・アイダス LPS-P2・M52(光害カットフィルター)
・ボーグ 【7885】 レデューサー0.85xDG
・ボーグ 【7922】 M49.8延長筒M (ミラーレス一眼以外なら必要ありません)
・ボーグ 【7921】 M49.8延長筒S (ミラーレス一眼以外なら必要ありません)
・ボーグ 【5013】 ソニーNEX用カメラマウント
(付属のM2ネジを外して手で回せるタイプに変更、コーナンプロで購入
カメラ回転装置が不要になります)
・SONY NEX-5
なので新ネタはなしで、またまた天体ネタです・・・
(いつキャンプするのやら・・・)
先日、等倍ドットファインダーを購入したばかりでしたが・・・
普通のファインダーも購入してしまいました

■惑星撮影(木星・土星等)時の拡大撮影時のセッティングです。
拡大アダプタ等重いものをつけるので、ウエイトがないとバランスがとれません・・・
このセッティング時は、望遠鏡セットが重くて片手では持っていけません・・・
■望遠鏡(惑星用拡大撮影)赤字は望遠レンズセットに付属

・ボーグ 【6265】 デジボーグ60ED望遠レンズセット(対物レンズ)
・ボーグ 【7860】 M57ヘリコイドLII
・ボーグ 【7604】 M57/60延長筒L
・ボーグ 【7513】 ミニボーグW台座 WD-1
・ボーグ 【7755】 アリミゾ式 ファインダー台座n
・ボーグ 【0037】 ファインダー 6×30ファインダー [XY脚付]
・ボーグ 【7214】 1.4倍テレコンバーターDG
・ボーグ 【7410】 SD-1X
・ボーグ 【4603】 コンパクト・エクステンダー・メタル
・ビクセン アイピース 6mm
・ボーグ 【7602】 M57/60延長筒S
・ボーグ 【7000】 カメラマウントホルダーM
・ボーグ 【5013】 ソニーNEX用カメラマウント
(付属のM2ネジを外して手で回せるタイプに変更、コーナンプロで購入
カメラ回転装置が不要になります)
・SONY NEX-5
■赤道儀部分(共通)

・KYOEIオリジナル ユニバーサル鏡筒バンド(自在バンド)
・タカハシ スカイパトロールⅡ+極軸望遠鏡+V金具
・KYOEIオリジナル 低重心ガイドマウント
(水平器を両面テープで貼り付け)
・三脚
■BORG(ボーグ)【0037】
6x30ファインダー (XY脚付)
等倍LEDスポット照射式小型ファインダーの欠点・・・
肉眼で見えないものは導入できないということと・・・

強拡大した時には少し精度が落ちるのかな?・・・ということです

私の観測地(大阪市内)では、肉眼で北極星の確認は非常に難しいのですが
スカイパトロールⅡのわずか口径1cm程度の極軸望遠鏡では
しっかり確認できます・・・
3cmもあれば!・・・
メインの望遠鏡が6cmなので、5cmのファインダーはパスです

(どっちかメインか分かりません

■先日の土星の導入時にも、非常に役に立ってくれました!

数百倍の強拡大撮影時には、このファインダーの方がいい感じです・・・
(倍率があるので)
ただ倒立像にはなかなかなれません(悩)
上下が逆に見えるやつです・・・

■星雲や星団ねらいの場合は、ドットファインダーの方が
位置関係を把握しやすくていいですね・・・

だいたいこの星から、これくらいの場所って感じでアバウトでいくので
等倍正立は使いやすいです・・・

■星雲・星団撮影時の直焦点撮影用のセッティングです。
レデューサーが入っているので、焦点距離も短くなり
非常にコンパクトになります。
軽いので余裕で持ち運び可能です

■望遠鏡(星雲用短焦点)赤字は望遠レンズセットに付属

・ボーグ 【6265】 デジボーグ60ED望遠レンズセット(対物レンズ)
・ボーグ 【7860】 M57ヘリコイドLII
・ボーグ 【7513】 ミニボーグW台座 WD-1
・ボーグ 【7755】 アリミゾ式 ファインダー台座n
・バーダープラネタリウム 等倍LEDスポット照射式小型ファインダースカイサーファーIII
・ボーグ 【7602】 M57/60延長筒S
・アイダス LPS-P2・M52(光害カットフィルター)
・ボーグ 【7885】 レデューサー0.85xDG
・ボーグ 【7922】 M49.8延長筒M (ミラーレス一眼以外なら必要ありません)
・ボーグ 【7921】 M49.8延長筒S (ミラーレス一眼以外なら必要ありません)
・ボーグ 【5013】 ソニーNEX用カメラマウント
(付属のM2ネジを外して手で回せるタイプに変更、コーナンプロで購入
カメラ回転装置が不要になります)
・SONY NEX-5
2012年04月10日
初めての土星観測・・・その2・画像処理ってスゴイ!・・・
体調・メンタルも思わしくなく色々出来ていない人生ですが・・・
先日、土星を観測することが人生初で出来ました・・・感動でした

何でもチャレンジ!するべきですね・・・
■先日撮影した土星の画像処理をイジッてみました・・・
(画像ソースは前回のものと同じです)
撮影場所:いつもの大阪市内
BORG60ED+ビクセンアイピース6mm+BORGエクステンダー2.2+NEX-5
タカハシ スカイパトロールⅡ赤道儀にて追尾
NEX-5の動画撮影機能で20秒録画
PowerDirector(BDドライブの付属ソフト)にて、音声削除、無圧縮のAVIファイルへ変換
Registax6(フリーソフト)にて、スタック処理(ほとんどデフォルト処理)
先日は、スタック処理まで、今回はウェーブレット処理を追加しました
GIMPPortable(フリーソフト)にて、トリミング
こんな状態(2枚目の写真)の画像から、土星って分かる画像になるってスゴイ!・・・
本当にこのRegistax作った方、スゴイです!


↓参考、ISO12800・シャッタースピード1/60でのNEX-5での1枚撮りです
元画像(NEX-5での動画撮影時の画質もほぼ同じ)は、こんなにノイズだらけで
小さいのに!・・・
まさかこんな画像から、土星のリングが浮かび上がるなんて・・・

先日、土星を観測することが人生初で出来ました・・・感動でした


何でもチャレンジ!するべきですね・・・
■先日撮影した土星の画像処理をイジッてみました・・・

(画像ソースは前回のものと同じです)
撮影場所:いつもの大阪市内
BORG60ED+ビクセンアイピース6mm+BORGエクステンダー2.2+NEX-5
タカハシ スカイパトロールⅡ赤道儀にて追尾
NEX-5の動画撮影機能で20秒録画
PowerDirector(BDドライブの付属ソフト)にて、音声削除、無圧縮のAVIファイルへ変換
Registax6(フリーソフト)にて、スタック処理(ほとんどデフォルト処理)
先日は、スタック処理まで、今回はウェーブレット処理を追加しました

GIMPPortable(フリーソフト)にて、トリミング
こんな状態(2枚目の写真)の画像から、土星って分かる画像になるってスゴイ!・・・
本当にこのRegistax作った方、スゴイです!



↓参考、ISO12800・シャッタースピード1/60でのNEX-5での1枚撮りです

元画像(NEX-5での動画撮影時の画質もほぼ同じ)は、こんなにノイズだらけで
小さいのに!・・・

まさかこんな画像から、土星のリングが浮かび上がるなんて・・・

2012年04月08日
初めての土星観測・・・(NEX-5で撮影)

■初めて土星を観測&撮影しました

(トリミング&スタック処理しています)
ライブビューで見ている時は↑うっすらこんな感じに見えるのですが・・・
1枚撮では、全然まともに写りません・・・

(なんか土星の形にすらなっていないものがいっぱい・・・)
シャッタースピード等色々変更しても・・・

なので、NEX-5の動画撮影機能で撮影した動画でスタック処理してみました・・・
そうするとやっとライブビューで見たイメージに近い
土星と分かる写真になりました!

6cmの口径では、さすがに拡大率など色々と厳しいですが・・・
なんとか土星の輪が確認できました!

感動です!

2012年04月05日
星空ネタ・・・天体望遠鏡のファインダー
■バーダープラネタリウム製
等倍LEDスポット照射式小型ファインダー
スカイサーファーIII
2,800円・・・

(KYOEIで購入)
安かった!(と思わして下さい笑)

ビクセンのXYファインダーでも、もっとしますし。
MEADEのDS2080についてきた、等倍ドットファインダー
の使いやすさに感動したので、購入しました。
(今のファインダーは無理やりネジで固定していますが破損気味でグラグラですぐに光軸がズレてしまうので・・・交換です・・・

2012年03月27日
子供用に日食観測用サングラス
■5月の日食用に・・・(少しでも安く、安心なもので・・・)
5月の日食、通勤時間中なので写真撮影は無理だと考えています・・・
ただ、子供は朝起きた時に見るチャンスあるかな?
と思い日食観測用サングラスを発注

安い割にはいいものだと思っています・・・(○クセン製の半値)
聞いたことがあるバーダープラネタリウム製のフィルム使用みたいなので・・・
届いたら試してみます・・・

2012年03月26日
携帯用の椅子として・・・
■キャンプごっこの時に使おうかな?と思っている椅子です
物凄く小さく、軽い椅子です!(スポオーで購入¥980円)
徒歩でキャンプごっこに、出かけたりするので
少しでも軽い方がうれしいです。
家族4人分でも余裕で持ち出し可能

(学校行事等の待ち時間にも便利です


BUNDOK(バンドック) ミニアルミスツール
↓↓↓こんな時に使おうかと