2012年04月27日
星空ネタ・・・無謀な挑戦・・・M51(子持ち銀河)
■いつもの大阪市内で・・・チャレンジ
先週、北斗七星が見えた時、6cmの望遠鏡では無謀だと感じつつ
M51(子持ち銀河)の撮影にチャレンジしてみました。
結果は・・・やはり・・・でした。
しかし天体写真初心者の私にはいい勉強になりました!

私が使用している赤道儀は天体自動導入機能がついていません

(トイザらスのDS2080経緯台には付いているのですが・・・
経緯台では長時間露出が出来ないので・・・)
つまりファインダーを頼りに導入する訳ですが
2011年4月の星ナビの付録の”メシエ天体フィールドマップ”
星図って言うんでしょうか?を見ながら導入しました

位置関係の勉強になりました・・・
あとメシエ天体の大きさもよく分かっていないのですが
今回のM51を撮影してみて大きさも勉強になりました。
大阪の空でも、一応存在が確認できたので(笑)
満天の星空



■真ん中あたり(少し左側)に、ものスゴく小さく写っています!

(センサーのゴミではありません

BORG60ED+0.85レデューサー+LPS-P2(光害カットフィルター)+NEX-5
35mm換算、446mm
タカハシ スカイパトロールⅡ赤道儀にて追尾
ISO1600、1分×10枚
DeepSkyStacker(フリーソフト)でコンポジット
GIMPPortable(フリーソフト、コントラスト、明るさを調整)

■トリミングしてみました。
なんとなく、M51(子持ち銀河)に見えませんでしょうか(笑)
天気がいい時に再チャレンジです・・・
Posted by Andromeda Galaxy at 01:04│Comments(13)
│xM51(失敗作)
この記事へのコメント
M51に挑戦したんですね。
自分もソンブレロに挑戦していたとき、場所も分からず大きさもわからず…
挑み続けて写せたときの感動は忘れられません。
おめでとうございます!
自分もソンブレロに挑戦していたとき、場所も分からず大きさもわからず…
挑み続けて写せたときの感動は忘れられません。
おめでとうございます!
Posted by pollux at 2012年04月30日 01:37
大阪市内でも写るんですね。
ちなみに、アイピース越しの眼視やライブビューで確認可能でしたでしょうか?
クッシーさん(お気に入りリンクの方)の情報では、ソンブレロなど、エッジオンの方が光害地に適しているらしいです。
それと、見えないものを撮るわけですので、私自身もそろそろ、自動導入に移行せねばと考えている最中であります。
ちなみに、アイピース越しの眼視やライブビューで確認可能でしたでしょうか?
クッシーさん(お気に入りリンクの方)の情報では、ソンブレロなど、エッジオンの方が光害地に適しているらしいです。
それと、見えないものを撮るわけですので、私自身もそろそろ、自動導入に移行せねばと考えている最中であります。
Posted by 貧スタ at 2012年04月30日 10:30
Andromeda Galaxyさん
こんばんは。
M51(子持ち銀河)完全にみえます。
すごいですね!!
こんばんは。
M51(子持ち銀河)完全にみえます。
すごいですね!!
Posted by t-yachi at 2012年04月30日 21:55
polluxさんありがとうございます。
今回は、大きさ等勉強になって本当によかったです。
無理やり(画像処理等で強調)ですが、写るとうれしいものですね!
色々頑張ってみます。
今回は、大きさ等勉強になって本当によかったです。
無理やり(画像処理等で強調)ですが、写るとうれしいものですね!
色々頑張ってみます。
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年04月30日 22:27

貧スタさんありがとうございます。
貧スタさんのM51に刺激されて挑戦してみました!
やはり、口径の差やLPS-V4の差もあるでしょうか・・・
貧スタさんのように、銀河の渦巻きは写りませんでした・・・
ちなみにアイピース越しの暗視は試していません。
(私自信がメガネをかけていることもあり・・・いつもうまく見えないので)
ライブビューでは、M51はまったく認識できませんが
星図?によると近くに、2つ星があったのでそれを目印にしました。
この星は、ライブビューでも認識可能でした。
(ピーキングレベルで、赤く光っていたので認識できました)
試しに1分間露出してみて、NEX-5の液晶画面で拡大しながら
M51を探しました・・・
するとうっすらしたところがあったので、これだ!っと思い
何枚も撮影しました!
1分露出で、ほとんど真っ白になってしまい・・・
銀河の渦巻き部分も階調がほとんどなくなっていました・・・
ぜひ、次は
>ソンブレロなど、エッジオン
挑戦してみたいとおもいます!
自動導入ほしいですよね・・・
貧スタさんのM51に刺激されて挑戦してみました!
やはり、口径の差やLPS-V4の差もあるでしょうか・・・
貧スタさんのように、銀河の渦巻きは写りませんでした・・・
ちなみにアイピース越しの暗視は試していません。
(私自信がメガネをかけていることもあり・・・いつもうまく見えないので)
ライブビューでは、M51はまったく認識できませんが
星図?によると近くに、2つ星があったのでそれを目印にしました。
この星は、ライブビューでも認識可能でした。
(ピーキングレベルで、赤く光っていたので認識できました)
試しに1分間露出してみて、NEX-5の液晶画面で拡大しながら
M51を探しました・・・
するとうっすらしたところがあったので、これだ!っと思い
何枚も撮影しました!
1分露出で、ほとんど真っ白になってしまい・・・
銀河の渦巻き部分も階調がほとんどなくなっていました・・・
ぜひ、次は
>ソンブレロなど、エッジオン
挑戦してみたいとおもいます!
自動導入ほしいですよね・・・
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年04月30日 22:40

t-yachiさんありがとうございます。
天体写真をちゃんと行っている方々には怒られる写真です(笑)
ただ、大阪の阪神高速道路のそばで撮影出来たということで
よしとしておこうかなと思います(笑)
天体写真をちゃんと行っている方々には怒られる写真です(笑)
ただ、大阪の阪神高速道路のそばで撮影出来たということで
よしとしておこうかなと思います(笑)
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年04月30日 22:44

ということは、眼視やライブビューでは見えないものを、撮影されているということですね。
私は、いつも迷子になってしまっております。
機材の調整がうまくいけば、きれいな夜空で試してみようとたくらんでいます。
貧スタ
私は、いつも迷子になってしまっております。
機材の調整がうまくいけば、きれいな夜空で試してみようとたくらんでいます。
貧スタ
Posted by 貧スタ at 2012年04月30日 22:53
こんにちは
大阪市内の光害地で、しかも6cmで、M51子持ち銀河よく捉えられていますね。
小さいながらも、親銀河の、2本の腕が渦巻く様子も充分判りますね。
光害地のM天体探し、大変ですよね。目印に成る星がかなり遠くの1~2等星ぐらいしか有りません物ね。目標まで遠くて、私も途中でよく見失いました。
ちなみに、撮影されたオリジナル画像は、ヒストグラムでみてどの程度、飽和させていますか?私は、だいたい上から1/3~1/4位の所に成るまで露出を掛けています。真っ白に成った分は、Flataideでかぶり補正して、トーンカーブで無理矢理淡い部分を浮き上がらせています。
あと、焦点距離が短いので小さくしか写らないようですが、どうせ光害地で露出を長く掛けられないので、レデューサを外して暗くしてでも、焦点距離を稼いだ方が最終的にいい絵に成ると思います。エクステンダーを使うのも良いかもしれません。レデューサ無しで、今の72%、1.4倍エクステンダーだと37%程度の光量しか得られませんが、ISOを上げるか露出時間を上げれば今と同じ露出が掛けられると思います。トリミングを前提に考えれば、周辺画像のみだれも無視できますし。
大阪市内の光害地で、しかも6cmで、M51子持ち銀河よく捉えられていますね。
小さいながらも、親銀河の、2本の腕が渦巻く様子も充分判りますね。
光害地のM天体探し、大変ですよね。目印に成る星がかなり遠くの1~2等星ぐらいしか有りません物ね。目標まで遠くて、私も途中でよく見失いました。
ちなみに、撮影されたオリジナル画像は、ヒストグラムでみてどの程度、飽和させていますか?私は、だいたい上から1/3~1/4位の所に成るまで露出を掛けています。真っ白に成った分は、Flataideでかぶり補正して、トーンカーブで無理矢理淡い部分を浮き上がらせています。
あと、焦点距離が短いので小さくしか写らないようですが、どうせ光害地で露出を長く掛けられないので、レデューサを外して暗くしてでも、焦点距離を稼いだ方が最終的にいい絵に成ると思います。エクステンダーを使うのも良いかもしれません。レデューサ無しで、今の72%、1.4倍エクステンダーだと37%程度の光量しか得られませんが、ISOを上げるか露出時間を上げれば今と同じ露出が掛けられると思います。トリミングを前提に考えれば、周辺画像のみだれも無視できますし。
Posted by くっしー at 2012年05月01日 08:59
ありゃ、くっしーさんじゃないですか!よくお会いしますね。
アンドロメダギャラクシーさんも、底なし沼へ突き進まれている様な気がします。心配。
アンドロメダギャラクシーさんも、底なし沼へ突き進まれている様な気がします。心配。
Posted by 貧スタ at 2012年05月01日 16:04
貧スタさんありがとうございます!
私もいつも迷子になってしまいます(笑)
自動導入・・・ほしいです
>底なし沼へ
その通りなんです!(笑)
ヤバイです・・・おさえていますが(笑)
SXD赤道儀(20万円くらい・・・)
ガイドシステム(5万円くらいから・・・)
冷却CCDカメラ(30万円くらいから・・・)
全て高すぎですー
最近、オクに小型の冷却CCDカメラで出てて
かなり気になりました・・・
orion starshoot g3 deep space color imaging camera
このフィルターも気になっているし
Astronomik CLSフィルター
当然、IR改造デジタル一眼も・・・
まさに底なし沼状態です(笑)
これも貧スタさん、くっしーさんのおかげです(笑)
私もいつも迷子になってしまいます(笑)
自動導入・・・ほしいです
>底なし沼へ
その通りなんです!(笑)
ヤバイです・・・おさえていますが(笑)
SXD赤道儀(20万円くらい・・・)
ガイドシステム(5万円くらいから・・・)
冷却CCDカメラ(30万円くらいから・・・)
全て高すぎですー
最近、オクに小型の冷却CCDカメラで出てて
かなり気になりました・・・
orion starshoot g3 deep space color imaging camera
このフィルターも気になっているし
Astronomik CLSフィルター
当然、IR改造デジタル一眼も・・・
まさに底なし沼状態です(笑)
これも貧スタさん、くっしーさんのおかげです(笑)
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年05月01日 20:06

くっしーさん貴重なアドバイスありがとうございます!
早速セッティングし直します!
>だいたい上から1/3~1/4位の所に成るまで露出
了解しました!確認します
情報をいっぱい取っておく訳ですね・・・
>焦点距離を稼いだ方
了解しました!
光害地には光害地の撮影方法があるということですね!
ありがとうございます!
レデューサーを抜いて、1.4テレコンで焦点距離をかせいでみたいと思います!
そうなると、赤道儀の追尾が厳しくなると思うのでISOをあげて、
露出時間は、減らす方法でチャレンジしたいと思います!
ありがとうございます。
早速セッティングし直します!
>だいたい上から1/3~1/4位の所に成るまで露出
了解しました!確認します
情報をいっぱい取っておく訳ですね・・・
>焦点距離を稼いだ方
了解しました!
光害地には光害地の撮影方法があるということですね!
ありがとうございます!
レデューサーを抜いて、1.4テレコンで焦点距離をかせいでみたいと思います!
そうなると、赤道儀の追尾が厳しくなると思うのでISOをあげて、
露出時間は、減らす方法でチャレンジしたいと思います!
ありがとうございます。
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年05月01日 20:13

SXD赤道儀(20万円くらい・・・)
ガイドシステム(5万円くらいから・・・)
冷却CCDカメラ(30万円くらいから・・・)
orion starshoot g3 deep space color imaging camera
Astronomik CLSフィルター
IR改造デジタル一眼
おーっつ、これは壮大な計画ですね。
でも、中途半端なものを買うより、いいものを最初から揃えておく方が良いかもしれません。
ではます、冷却CCDかれですね!
ガイドシステム(5万円くらいから・・・)
冷却CCDカメラ(30万円くらいから・・・)
orion starshoot g3 deep space color imaging camera
Astronomik CLSフィルター
IR改造デジタル一眼
おーっつ、これは壮大な計画ですね。
でも、中途半端なものを買うより、いいものを最初から揃えておく方が良いかもしれません。
ではます、冷却CCDかれですね!
Posted by 貧スタ at 2012年05月01日 22:39
貧スタさんありがとうございます。
冷却CCD・・・高すぎですよね(笑)
夢のまた夢です(笑)
冷却CCD・・・高すぎですよね(笑)
夢のまた夢です(笑)
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年05月02日 22:21
