2013年08月08日
その他ネタ・・・名古屋グルメ・・・その3(あんかけスパ)
先日の続きですが・・・
仕事(出張)帰り・・・ちょっと疲れて・・・お茶(休憩)した時に
お茶のついで?に(笑)
名古屋名物あんかけスパを食べました

なかなかのB級グルメ・・・


なんか昔風の味というか、男の料理というか・・・アウトドア料理っぽいというか・・・
本当に・・・まさにB級に相応しい味

美味しかったです


次は、SKE4x劇場辺りに・・・行ってみようかな(笑)
2013年08月06日
その他ネタ・・・名古屋グルメ・・・その2(みそかつ)
名古屋に出張しました

天気が心配でしたが、何とか大丈夫でした

しかし、地下街の出入り口に、”この出入り口は使用しないで下さい・・・”といった・・・
張り紙が所々あって・・・
昨日はかなり激しい雨が降ったみたいです・・・
今回は名古屋名物みそかつを食べました


美味しかったです


2013年08月04日
簡易レポ・・・カップチャージャー5V(USB端子で)発電!
気になっていた商品を買ってしまいました

お湯を沸かしながら、発電を行うカップチャージャーというものです

TVで紹介されていて気になっていたのですが・・・
前商品は、家庭用の片手鍋を改造しており・・・
見た目が少し好みでなかったので・・・スルーしていました・・・

↓スルーしていたのはコレです。
↓今回私が買ってしまったのはコッチです


ただこのカップタイプの発電鍋を使ってみて気が付きましたが
片手鍋タイピの方が・・・
発電用のケーブル部分がバーナーや焚き火の炎に直接当たらないので
運用としては、片手鍋タイプの方がGoodですね

(さすがに良く考えられてますね

商品の仕様としては・・・こんな感じです

•発電方法:熱発電 ●電圧 5V ●出力 ~3.5W(最大7W) ●USB出力
•カップ材質:ステンレス
•梱包サイズ H10.5cm*W12cm*D12cm
カタログスペックからいくと
5V 0.7A ~ 5V 1.4Aぐらい発電するので

ほぼ5V 1AのUSB充電器と同じように使えそうです

(結構スゴイと思う)
箱から出すとこんな感じです。
ケーブルの接続部分はこんな感じになっています。
底の部分には、発電装置らしきものがあります

使用時には、こんな感じで、カップに水を入れて火をつけます

(焚き火でのんびり沸かすのがベストな感じですね・・・)
めっちゃ古いスマホで恐縮ですが・・・
充電テストスタートです!
(73%)
火をつけると!わずか数秒後に充電開始のランプが付きました!
(速い!、本当に数秒です)
iphoneに充電出来る目安の2つ目のランプは、3分後ぐらいに付きました!
しかし私は1つ目のランプですぐに充電を開始した為、遅かっただけのような気がします。
多分本当はもっと速いと思います!
カップの底から、炎がはみ出るとケーブルが燃えそうな感じがしたので(笑)
弱火で運用です

15分くらい使用してみました。(お湯も沸騰しました)
79%になっていました。
15分で、6%充電できたので、1時間で24%くらい(ざっくり)
4時間あればフル充電出来そうです!
ただ、バーナーで4時間もお湯を沸かし続けるのは現実的?ではないですね・・・(笑)
(空焚きにも注意しないといけないし

しかしなかなかスゴイ商品です

この商品って・・・なんとなく
お湯を沸騰させ続けないと発電しなさそうなイメージだと思うのですが・・・
実際は、逆で・・・火をつけてから沸騰するまでの間が一番発電効率がよい感じでした!
(お湯が沸騰すると、ランプの光が弱くなり・・・発電効率が落ちているように感じる)
(直感です・・・データに基づいていません)
温度差発電って書いてあるので・・・
カップの底(炎があたっている)と、カップの中(水)の温度に
差がある方が効率がいいのかな?と思います

なので、多分・・・お湯を沸騰させ続ける必要はないので
バーナー弱火で使えば、カセットボンベ1本でも
私のスマホならフル充電出来るかもしれません!
効率のいい使い方は、発電した電気を、モバイルバッテリーにためてつかうのが
よさそうです

★★★ 続きはこちらです(^_^) ★★★
2013年07月29日
その他ネタ・・・ラーメン神座(かむくら)
ネタがないので、食べ物ネタです・・・(TV

神座の煮玉子ネギラーメンです

(ノーマルのおいしいラーメンがメインですが・・・この日は特別)
最高に贅沢するときは、小チャシュー煮玉子ネギラーメンなのです

久しぶりに食べたけど美味しかった・・・

ニラは少し控えておきました・・・
(嫁が嫌がるので・・・本当は色が変わるくらい入れたい

PS・・・
ちょっと変わったものポチして届きました・・・
(使用レポはいつか・・・書きますね

2013年07月21日
天体ネタ・・・夏の大三角その3

天の川をもう一枚処理しました

撮影日等は一緒ですが、レンズが前回の18mmではなく15mm(魚眼)

相変わらず・・・無理矢理スタックしているので、端の方は星がタブっていて・・・
そんなところは、ご愛嬌です・・・

しかしレンズが3mm広角に変わるだけで・・・かなり感じが違うのですね・・・
地上の景色

天の川のイメージに合っているような気がします

(ふと思いましたが白黒にすると肉眼で見たイメージに近くなる感じがします・・・
雑誌の受け売りです・・・)
■撮影地:高知県室戸市2013/7/14am3:10頃~
pidi1969さんのサイトを参考にマウスオーバー仕様にしています。
(夏の大三角の補助線が出ます

■機材等
NEX-5+VCL-ECF1+E16+Kenko MC PROソフトン(A)+LPS-P2
35mm換算15mm F2.8の対角線魚眼レンズ(コンバータ)
ISO12800、F2.8(開放)、60秒、6枚撮り(ノイズリダクションなし・ダークあり)

DeepSkyStacker333beta51で、全自動コンポジット

三脚での固定撮影です
↑年末に衝動買いしてしまった魚眼コンバーターです

■撮って出し画像
↑左下に流れ星


(スタックした画像にもちょっぴり写っています)
2013年07月20日
USBネタ・・・PC用USBリモコン
送料込みで¥700円


意外に使える怪しいPC用リモコン

とりあえず、1ポタンでパソコンのシャットダウン(電源OFF)が出来る

(一応、マウス代わりにも使えます

主にメディアプレイヤーで使うと便利なやつですね・・・
耐久性はまだまだ分かりませんが・・・

結構気に入っています

2013年07月17日
天体ネタ・・・夏の大三角(少し画像処理してみました)

(撮影地:高知県室戸市2013/7/14am2:55頃~)
※7/18追記pidi1969さんのサイトを参考にマウスオーバー仕様にしました!
前回アップした天の川の写真をスタックして
コントラストを上げてみました


DeepSkyStackerはやはりスゴイです

端の方はさすがに流れてスタックできていませんが・・・
三脚固定撮影なので、写真は回転

ちゃんと全自動でスタックしてくれます


使用ソフト:DeepSkyStacker333beta51
ISO12800・30秒・F2.8(開放)、22枚、1枚ダーク
カメラ:NEX-5(ローパスカット)
レンズ:VCL-ECU1+Kenko MC PROソフトン(A)枠なし+E16+LPS-P2枠なし
(35mm換算で18mmですが・・・
フラット補正していないし、周辺が流れているので少しトリミングしています)
三脚での固定撮影
2013年07月15日
天体ネタ・・・夏の大三角
ローパスフィルターをカットしたNEX-5でやっと撮影

(撮影地:高知県室戸市2013/7/14am2:55頃)
天気は悪かったのですが


やっと、改造したNEX-5で1枚天体写真を撮りました

デネブの近くに、北アメリカ星雲らしい?赤い星雲が写っているので
改造の成果は出ているような気がしますっ!
(改造前の写りがどうだったかと・・・いうと分からないのですが

カメラ:NEX-5(ローパスカット)
レンズ:VCL-ECU1+Kenko MC PROソフトン(A)枠なし+E16+LPS-P2枠なし
ISO12800、F2.8(開放)、30秒・1枚

(35mm換算で18mm)
ノイズリダクションなし、ダークなし
三脚での固定撮影(赤道儀は面倒で持っていかなかったので・・・)
画像処理・・・頑張ってもうまくできなかった為

Image Data Converter SR Ver. 3で、Rレベルを少し控え・・・
プレビュー画像をプリントスクリーンで取得(笑)大胆

↑画像処理とは言わない(笑)

※2013/7/18追記
撮って出しの状態
めっちゃ赤ですね・・・
普通の景色でも赤くなります・・・
(ワイドコンバータが魚眼コンバータに変わってますが、その他の構成は同じです)
2013年07月11日
マグネシウムファイヤースターター
送料込みで¥280円


もはや自分でも何を目指しているのか分かりません

ギザギザ部分で、マグネシウムを削って・・・
それに向かって、赤い塗料がついていない部分で火花を飛ばし着火!
(防災用)
しかし一度くらいは練習しておかないとイザという時に使えないんでしょうね・・・

2013年07月08日
天体ネタ・・・宝の持ち腐れ・・・SC64(紫外線吸収)フィルター
相変わらず・・・まったく天体写真の成果はありません・・・

が・・・SC64フィルターを買いました


めちゃめちゃペラペラ・・・!セロハンみたい・・・

最初は自作のフィルター枠を作って取り付けようかと・・・
思いましたが・・・

技量がないので止めました!


なので・・・専用のフィルター枠を追加で買いました

これで!、超光害地でも天体写真撮れるかな?


2013年06月12日
天体ネタ・・・NEX-5禁断の天体改造へ・・・
仕事も趣味も体調も・・・イマイチな今日この頃・・・

(健康の為に運動などもしないといけませんね・・・)
天体写真もろくに撮影できていないのに・・・
突然、NEX-5を天体撮影専用

Katabamiさんの情報などを頼りにしながら・・・
自己責任で改造へGO!

ちなみに100均で買った精密ドライバー(+ #0)はサイズが合わなかったので・・・
もう一度買いに行きました・・・サイズは、+ #00だった・・・
分解は・・・情報を頼りに・・・何とか順調・・・

ローパスフィルターも、両面テープで接着されているとの情報を頂いていたので・・・
躊躇なくカッターナイフでGO

(除去後のCCDの上にはホコリよけに、携帯の画面保護シートを貼ってみた・・・

順番を忘れないうちに・・・組立(元に戻す)・・・
1度目は・・・1本ネジ入らず・・・どこかの金属パーツが・・・余った

(しかし動作に支障なさそう・・・)
電源オン!!!っ・・・・・
液晶モニター映らず・・・
後悔レベル 50%・・・

もう一度バラし・・・液晶モニターのケーブルを見る・・・
フレキのケーブルのロックレバーが下がっていないような・・・感じ・・・
しかし・・・狭くて・・・ロック出来そうもない・・・どうしようかな・・・と触っていると・・・
フレキのロックレバーが取れるっ!!!
後悔レベル80%・・・


・・・とにかく・・・落ち着こう・・・


ロックレバーを元に戻そう・・・折れたっ!!!
後悔レベル120%・・・

しばし・・・呆然・・・



そこで・・・携帯の画面保護シートの保護シールを切って・・・フレキの端子に入れて・・・
少しキツくしてみる・・・
その状態で、液晶モニターを取り付け・・・隙間から・・・爪楊枝でフレキを押して差し込む!!!
(NEX-5小さすぎ・・・作業スペース狭いっ・・・)
よかった!!!っ
画面が映った!!!

これで、赤い星雲が写るかな・・・

(しかし心臓に悪かった・・・)
しかし・・・これで通常撮影には使えないカメラに・・・
色は赤カブリ・・・オートフォーカスも使えず(?そのはず)・・・
(AF動いているけど・・・ピントが合わない?ハズ・・・液晶モニタではまあまあ合ってる感じなのですが・・・)
星はマニュアルフォーカスだから・・・いいかな・・・

2013年05月25日
名古屋・・・きしめん!
(きしめん初めて食べました

出張・・・
名古屋に初めて行きました

なんか大阪に比べると、駅前や街がキレイ(雑然としていない・・・

時間がなくて、駅前周辺しか散策出来ませんでしたが・・・
なんか・・・雰囲気が大阪と違う・・・食べ物の味も違う

エスカレータの待ち列も、既に大阪と逆・・・
何か心に感じる雰囲気が違う(自分的に好み・・・

いつか、仕事ではなくゆっくり行ってみたい都市になりましたっ
