2012年02月11日
2012年02月07日
取っ手が取り外し可能
■キャンプにも使えるっ!思って購入してしまいました・・・
取っ手が取り外し可能で、コンパクトに収納可能です・・・
¥2,980円です

(キャプテンスタッグですね・・・)
2012年02月02日
NEX-5 VCL-ECU1 ワイドコンバーター撮影テスト・その2
月が出ているので、単純比較が出来ないのですが・・・
やってみました・・・
E16レンズの後ろに、LPS-P2を、無理やり入れて撮影してみました

■これは前回のテスト撮影時の写真(↑これはLPS-P2なし)
標準16mmレンズ+ワイコン(35mm換算で18mm)
ISO1600 F2.8開放 シャッタースピード5秒 (画像処理なし)
Kenko PRO SOFTON[A]は、前にフィルター枠がないので使用できず・・・
撮影地:いつもの大阪市内
・・・オリオン座も認識出来ません(笑)
ここから↓LPS-P2あり

■これは今回のテスト撮影の写真(月が近くにあるので、空が明るいのですが・・・)
標準16mmレンズ+ワイコン(35mm換算で18mm)
ISO1600 F2.8開放 シャッタースピード15秒 (画像処理なし)
Kenko PRO SOFTON[A]は、前にフィルター枠がないので使用できず・・・
撮影地:いつもの大阪市内
・・・月明かりがあり、不利ですが、一応LPS-P2の効果は出ているのでは・・・
露出時間15秒なので、前回より3倍長いです・・・
今回は、オリオン座も一応確認できます(笑)

■これは今回のテスト撮影の写真・その2・ISO800に変更してみた・・・
標準16mmレンズ+ワイコン(35mm換算で18mm)
ISO800 F2.8開放 シャッタースピード15秒 (画像処理なし)
Kenko PRO SOFTON[A]は、前にフィルター枠がないので使用できず・・・
撮影地:いつもの大阪市内
次は赤道儀で追尾してみようかと・・・
大阪市内で、天の川写るかな・・・
あと、ソフトフィルター付けないと星の色が出ませんね
しかし、周辺減光?っていうんですかね・・・画面の四隅が気になりますね・・・
フラット補正?とかをすれば目立たなく出来るのかな?
天体写真、難しいです。
やってみました・・・
E16レンズの後ろに、LPS-P2を、無理やり入れて撮影してみました

■これは前回のテスト撮影時の写真(↑これはLPS-P2なし)
標準16mmレンズ+ワイコン(35mm換算で18mm)
ISO1600 F2.8開放 シャッタースピード5秒 (画像処理なし)
Kenko PRO SOFTON[A]は、前にフィルター枠がないので使用できず・・・
撮影地:いつもの大阪市内
・・・オリオン座も認識出来ません(笑)
ここから↓LPS-P2あり
■これは今回のテスト撮影の写真(月が近くにあるので、空が明るいのですが・・・)
標準16mmレンズ+ワイコン(35mm換算で18mm)
ISO1600 F2.8開放 シャッタースピード15秒 (画像処理なし)
Kenko PRO SOFTON[A]は、前にフィルター枠がないので使用できず・・・
撮影地:いつもの大阪市内
・・・月明かりがあり、不利ですが、一応LPS-P2の効果は出ているのでは・・・
露出時間15秒なので、前回より3倍長いです・・・

今回は、オリオン座も一応確認できます(笑)

■これは今回のテスト撮影の写真・その2・ISO800に変更してみた・・・
標準16mmレンズ+ワイコン(35mm換算で18mm)
ISO800 F2.8開放 シャッタースピード15秒 (画像処理なし)
Kenko PRO SOFTON[A]は、前にフィルター枠がないので使用できず・・・
撮影地:いつもの大阪市内
次は赤道儀で追尾してみようかと・・・

大阪市内で、天の川写るかな・・・
あと、ソフトフィルター付けないと星の色が出ませんね

しかし、周辺減光?っていうんですかね・・・画面の四隅が気になりますね・・・
フラット補正?とかをすれば目立たなく出来るのかな?

天体写真、難しいです。
2012年01月23日
NEX-5 VCL-ECU1 ワイドコンバーター撮影テスト

■これは2011年1月1日に初めてNEX-5で撮影したオリオン座

標準16mmレンズ使用(35mm換算で24mm)
ISO3200 F3.5 シャッタースピード25秒 (Neat Imageでノイズ低減のみ)
Kenko PRO SOFTON[A]使用
撮影地:高知県
三脚で固定撮影・・・

今を思えばこの写真以外、星座の写真は撮れてません・・・

■これは今年、1枚目の写真以上の写真を赤道儀で撮影しようと購入した
VCL-ECU1 ワイドコンバーターを装着して撮影した写真・・・

(天候にめぐまれず高知では使用できませんでした・・・)
標準16mmレンズ+ワイコン(35mm換算で18mm)
ISO1600 F2.8開放 シャッタースピード5秒 (画像処理なし)
Kenko PRO SOFTON[A]は、前にフィルター枠がないので使用できず・・・

撮影地:いつもの大阪市内

ワイドコンバーターの効果は確認できましたが
やはり大阪市内は光害がスゴイです・・・

2枚の写真のカメラの設定が違うのでそのまま比較は出来ませんが・・・
(条件を同じにするのを忘れてました

5秒で真っ白です(笑)
やはり遠征しないとダメですね・・・
それともやはり、LPS-P2・・・

★★★ 続きはこちらです(^_^) ★★★
2012年01月15日
2012年01月11日
体調崩しつつスキーへ(笑)
■連休だったので、混んでました・・・(駐車場満車)

■高速のSAで、つるやパンを購入!

子供のために頑張って今シーズン初のスキーへ・・・

風邪で体調崩し翌日は寝込みました(笑)

スキー後は温泉でゆっくりしました

2012年01月04日
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します
年末年始は帰省し、広角レンズにて冬の天の川撮影!
を考えていましたが・・・天気にめぐまれませんでした・・・
なので星空の成果はありません・・・

■ユニフレームワームⅡ、NEX-5用ワイコンを購入!
これで、寒くてもOK

■やることがないので、海に向かって石投げ・・・
以外に楽しんでました(笑)

年末年始は帰省し、広角レンズにて冬の天の川撮影!
を考えていましたが・・・天気にめぐまれませんでした・・・

なので星空の成果はありません・・・

■ユニフレームワームⅡ、NEX-5用ワイコンを購入!
これで、寒くてもOK

■やることがないので、海に向かって石投げ・・・

以外に楽しんでました(笑)
2011年12月27日
ノイズまみれの馬頭星雲(BORG60ED+NEX-5)失敗作・・・

■GIMPPortableで処理(レベル補正→自動調整)、Neat Image(ノイズ低減)
この写真は失敗作ですので出してはいけないと思いますが・・・
ネタとして出しておきます・・・(笑)
いつか成功させたいです・・・

■オリオン座の馬頭星雲あたり・・・(かなりトリミングしています)
BORG60ED+LPS-P2+0.85レデューサー+NEX-5(焦点処理446mm)
赤道儀:タカハシ スカイパトロールⅡ
ISO3200、32・39・59・64・71秒×5枚
DeepSkyStacker(フリーソフト、コンポジット処理)
撮影地:いつもの大阪市内

赤道儀のロックネジの締めつけ不足と思われるスリップで、
追尾失敗が多発した夜に(先月末のM42撮影日)・・・
M42のすぐ近くなので、一応馬頭星雲近くも撮ってみました・・・
やはり

しかし画像処理で、レベル補正かけたら
ノイズまみれの星雲らしきもの(笑)が写っていました・・・

5分くらい露出できたら、もしかしたら写るかもしれません・・・

(一応、赤色が出ているので多少期待あり・・・)
■↓いつもと同じくらいの画像処理ならこんな感じです。

■GIMPPortableで処理(フリーソフト、コントラスト、明るさを調整)
2011年12月25日
LBX(プラモデル)キャンペーン当選!
■先月、LBXのプラモデルに付いていた応募券で、
キャンペーンに応募したら、なんと当選しました!
サンタさんありがとう!(笑)

私が100ポイントくらいチャレンジしたジョージア
のブルーレイプレイヤーは惨敗しましたが・・・笑
(しかし子供の分が当たったので良かったです)
・・・缶コーヒーに一万円以上も使っているんですね

2011年12月22日
皆既月食まとめ・・・かな?
■23時25分、皆既中の月です。
速報時にアップした写真とほとんど同じです。
(トリミング、明るさ、コントラストは調整しています)
前回記事時に比べて、まとめ的なことにはなっていませんが
速報時にはアップしていなかった、観測時のドタバタを追加しました

やはり経緯台は、観測にはとても手軽で良いですが
写真撮影には向かないですね・・・

赤道儀のセッティングに慣れないといけません・・・

■■■子供と皆既月食観測

■21時56分、曇り空・・・皆既月食あきらめモードです

■22時06分、欠け初めている月が雲の切れ目から・・・
やはり月食観測はダメっぽい空模様・・・

子供と一緒に見て、「この月がもう少ししたらなくなるよー」と話はしましたが
今日は、無理やね・・・・今度にしようと・・・就寝準備

■22時55分、あきらめきれずにもう一度外に出てみると・・・
晴れてる!雲がなくなっている!

子供を起こして、「月食見るよー!」
あわてて、観測開始&写真撮影準備!

■とりあえず、自分の目で「お月さま見とき!」と・・・
「月、細くなってるーオレンジ色が見える!」と
一応月食を見た模様・・・

こちらは、望遠鏡&カメラセッティング中(笑)
望遠鏡、北向きにセット!、水平にセット!
■一つ目の基準星、アライメント中・・・
(消音モードにしてあるので遅いー!)
子供たち、カウントダウン中・・・
近所迷惑なので、静かに・・・

■二つ目の基準星、アライメント・・・急げー

アライメント終了!
オートスターで、「GO TO 月」

■導入完了!

以外と精度が良かった

■しかし露出や、シャッタースピードが良く分からない・・・

なんかうまくいかない・・・(笑)
暗かったり、明るすぎたり・・・

経緯台で撮影したので、視野が回転・・・シャッタースピードも稼げず・・・
なんとか見るに耐えうる写真は、この4枚です(笑)
■23時02分、皆既直前の月。
(ISO1600、1秒)
子供は皆既に入ったこの辺で、観測終了

「寒い!、寒い!」と帰って行きました・・・
(アウトドア用のストーブ買っておけば・・・と本気で思いました

それからは、一人で撮影


■23時25分、皆既中の月。
(ISO1600、0.8秒)
■0時15分、皆既あけの月。
(ISO1600、1/60秒)
■0時16分、同じく皆既あけの月。
(ISO1600、0.6秒)
子供と天体観測楽しかったです。
これから寒くなりますが、子供も喜んでいたので
またやりたいと思います

2011年12月17日
PS Vita 3G/Wi‐Fiモデル到着
■天体観測したいのに、PS Vita 3G/Wi‐Fiモデルが到着してしまいました。
木星観測したかったのですが・・・

どうしよう・・・(笑)
PSPも何台も持っているのに・・・
■↓本体あんなに苦労して予約したのに・・・在庫あるし・・・定価より安いですやん(涙)
■■■■■12/19追記■■■■■
解像度感とかスゴイです。
ゲーム機としての正常進化はPS Vitaだと思います。
3DSも持っていますが、画面が小さいのが・・・マイナスです・・・
■■■■■12/20追記!!!■■■■■
PS Vitaやはりスゴイです。
ゲームは、みんゴル6だけの感想ですが・・・
画面も非常に大きし操作感も非常に良いです。
大人のガジェットですね

3G回線は、正直必要なのか疑問ですが・・・
初回限定モデルは、100時間データ通信料(4,980円)
事務手数料(2,100円)が無料で付いてくるので、良いと思います!
3Gモデルには、GPSも付いているし・・・
(Q&Aで見る限り3G回線の契約が切れてもGPSは使用可能みたいです)
まあGPSを使用するソフトが出てきてくれないと意味ないですが・・・
初回限定パックなら、3Gモデルは買い!

そう自分に言い聞かせています(笑)

2011年12月11日
皆既月食(DS2080+BORG60ED+NEX-5)速報!
■速報!(皆既月食)時間軸は反対です・・・
経緯台での撮影でしたので視野が回転しています。
シャッタースピードも速めにしてます。
1秒以下です・・・それ以上だとボケてしまったので・・・
月の追尾速度を使用できる赤道儀がほしいです(笑)

■12月11日0:16皆既終りの月!です!

■12月10日23:28多分皆既中・・・

■12月10日23:02皆既直前!
子供にも無理やり見せました!
リアルタイムで月が小さくなっていくのでビックリしてました!
すぐに飽きてましたけど・・・(笑)
経緯台での撮影でしたので視野が回転しています。
シャッタースピードも速めにしてます。
1秒以下です・・・それ以上だとボケてしまったので・・・

月の追尾速度を使用できる赤道儀がほしいです(笑)

■12月11日0:16皆既終りの月!です!


■12月10日23:28多分皆既中・・・

■12月10日23:02皆既直前!

子供にも無理やり見せました!

リアルタイムで月が小さくなっていくのでビックリしてました!

すぐに飽きてましたけど・・・(笑)