2011年11月12日
MEADE DS2080 トイザらス 自動導入天体望遠鏡(60ED+NEX-5)
■私の小さいときからの天体への興味を、現実のものに後押ししてくれたトイザらスの天体望遠鏡!
「24,999円で天体自動導入!(オートスター)」で、私に衝動買いをさせた機種!(笑)

で月を撮影してみました!
カメラは、NEX-5で1枚撮りです。(この写真はオートではなくISO1600、1/640秒でした)
コントラスト、明るさ、トリミング処理はしています。
BORG60EDなので、350mm÷10mm(アイピース)×1.5(APSセンサー)=52倍
この後ろにカメラを取り付けていますが、アダプタの長さの関係でカメラとの距離が少しあるのでさらに
感覚で、1.5倍くらい拡大されて80倍くらいです。
ちょうど液晶ファインダーいっぱいに表示されるくらいです。
一度10数年程前に、Meadeの卓上型の天体望遠鏡に衝撃をうけ
(たぶんMeade ETX70とかだと・・・)
天体観測にものすごく興味を取り戻しましたが・・・
値段や情報収集不足(ネットもあまり充実していなかったかと・・・)もあり購入に至りませんした。
そして10数年後、そのMeade製品が安価でトイザらスブランドで売っていましたので、
衝動買いしてしまいました(笑)
しかし自分の勉強不足で、ろくに使用できないまま、
第一の目的として決めたM31アンドロメダ大銀河や
星雲を撮影するには、経緯台ということで、長時間の露出に適さないとの理由で
稼動休止になっていました。
結局、星雲撮影には、タカハシのスカイパトロールⅡ赤道儀を使用しています。
しかし星雲撮影も、1枚しか撮影に成功していません・・・(笑) → 「この一枚のみ」
しかし、惑星、月を撮影するには、スカイパトロールⅡではアダプタの重さで、バランスが悪くなり・・・
極軸の設定も私には難しく・・・(北極星が見えないと・・・私は出来ません)
それによく考えると、惑星や月では、長時間露出する必要はありませんでした。
私も少し天体写真&望遠鏡を勉強し、経緯台の自動導入天体望遠鏡の
初期設定(アライメント)のやり方も意味も分かってきました!ので
■MEADE DS2080復活稼動させました!
しかしせっかくBORG60EDがあるので、望遠鏡は口径80mmの付属の望遠鏡を使わずに
BOED60EDにしました!
付属の望遠鏡はアダプタ+カメラを取り付けると1mくらいになるので・・・
(取り回しに難あり・・・焦点距離は800mmもあります・・・)

実際使用した結果としては・・・
自動導入!楽しいです!カッコイイ!です。
軽いし、セッティングも楽、追尾精度も問題ありませんでした!!!
惑星用には、このMeade DS2080を使っていこうと思います!
(嫁さんにもこのDS2080は使ってないな無駄だな、と思われていましたが
役割の違いで2台あるのだ!と言えるようになりました!
)

■望遠鏡の取り付けには、100均で買った木の板を6等分に切って
2枚づづ重ね、三点で固定しています。1箇所のみクッションみたいなもので余裕を持たせてます。
(あんまりやわらかい部品を使わないのがコツかと思っています)
「24,999円で天体自動導入!(オートスター)」で、私に衝動買いをさせた機種!(笑)

で月を撮影してみました!
カメラは、NEX-5で1枚撮りです。(この写真はオートではなくISO1600、1/640秒でした)
コントラスト、明るさ、トリミング処理はしています。
BORG60EDなので、350mm÷10mm(アイピース)×1.5(APSセンサー)=52倍
この後ろにカメラを取り付けていますが、アダプタの長さの関係でカメラとの距離が少しあるのでさらに
感覚で、1.5倍くらい拡大されて80倍くらいです。
ちょうど液晶ファインダーいっぱいに表示されるくらいです。
一度10数年程前に、Meadeの卓上型の天体望遠鏡に衝撃をうけ
(たぶんMeade ETX70とかだと・・・)
天体観測にものすごく興味を取り戻しましたが・・・
値段や情報収集不足(ネットもあまり充実していなかったかと・・・)もあり購入に至りませんした。
そして10数年後、そのMeade製品が安価でトイザらスブランドで売っていましたので、
衝動買いしてしまいました(笑)
しかし自分の勉強不足で、ろくに使用できないまま、
第一の目的として決めたM31アンドロメダ大銀河や
星雲を撮影するには、経緯台ということで、長時間の露出に適さないとの理由で
稼動休止になっていました。
結局、星雲撮影には、タカハシのスカイパトロールⅡ赤道儀を使用しています。
しかし星雲撮影も、1枚しか撮影に成功していません・・・(笑) → 「この一枚のみ」
しかし、惑星、月を撮影するには、スカイパトロールⅡではアダプタの重さで、バランスが悪くなり・・・
極軸の設定も私には難しく・・・(北極星が見えないと・・・私は出来ません)
それによく考えると、惑星や月では、長時間露出する必要はありませんでした。
私も少し天体写真&望遠鏡を勉強し、経緯台の自動導入天体望遠鏡の
初期設定(アライメント)のやり方も意味も分かってきました!ので
■MEADE DS2080復活稼動させました!
しかしせっかくBORG60EDがあるので、望遠鏡は口径80mmの付属の望遠鏡を使わずに
BOED60EDにしました!
付属の望遠鏡はアダプタ+カメラを取り付けると1mくらいになるので・・・
(取り回しに難あり・・・焦点距離は800mmもあります・・・)
実際使用した結果としては・・・


軽いし、セッティングも楽、追尾精度も問題ありませんでした!!!
惑星用には、このMeade DS2080を使っていこうと思います!
(嫁さんにもこのDS2080は使ってないな無駄だな、と思われていましたが
役割の違いで2台あるのだ!と言えるようになりました!

■望遠鏡の取り付けには、100均で買った木の板を6等分に切って
2枚づづ重ね、三点で固定しています。1箇所のみクッションみたいなもので余裕を持たせてます。
(あんまりやわらかい部品を使わないのがコツかと思っています)
Posted by Andromeda Galaxy at 11:25│Comments(4)
│月
この記事へのコメント
こんにちは。
昨日の満月でしょうか?
NEX-5 + BORG は、いい組み合わせですね。
新潟県は、もう冬の天気に入りつつあり
今シーズンの撮影はもう厳しいかなって感じです。
寒いし、天気悪いし・・・。
DS2080の鏡筒は、ブルーなのですね。
初めて見ました。
昨日の満月でしょうか?
NEX-5 + BORG は、いい組み合わせですね。
新潟県は、もう冬の天気に入りつつあり
今シーズンの撮影はもう厳しいかなって感じです。
寒いし、天気悪いし・・・。
DS2080の鏡筒は、ブルーなのですね。
初めて見ました。
Posted by t-yachi
at 2011年11月12日 18:12

t-yachiさんありがとうございます。
そうです夜中に目が覚めたので撮ってみました。
昨日のお月さまです。
>新潟県は、もう冬の天気に入りつつあり
そうですよね。
大阪も寒いです。私は風邪で寝込んでました・・・
>DS2080の鏡筒は、ブルー
なぜかDS2080のトイザらスモデルは、他のMEADE望遠鏡と
同じくブルーなんです。ロゴもしっかり「MEADE」と大きく入ってます。
純正?モデルは銀色なのですが・・・
(ネット上の資料では)
こちらは冬の方が晴れている日が多いと思いますので
少しづつ観測&撮影していきたいと思います!
そうです夜中に目が覚めたので撮ってみました。
昨日のお月さまです。
>新潟県は、もう冬の天気に入りつつあり
そうですよね。
大阪も寒いです。私は風邪で寝込んでました・・・
>DS2080の鏡筒は、ブルー
なぜかDS2080のトイザらスモデルは、他のMEADE望遠鏡と
同じくブルーなんです。ロゴもしっかり「MEADE」と大きく入ってます。
純正?モデルは銀色なのですが・・・
(ネット上の資料では)
こちらは冬の方が晴れている日が多いと思いますので
少しづつ観測&撮影していきたいと思います!
Posted by Andromeda Galaxy
at 2011年11月12日 22:49

こんばんは!
とても楽しそうでいいですね!
ちっとやってみたい気もするのですが、、、
今度、しみじみと記事を読んで勉強します。
何が必要なのかもわからないのでw
とても楽しそうでいいですね!
ちっとやってみたい気もするのですが、、、
今度、しみじみと記事を読んで勉強します。
何が必要なのかもわからないのでw
Posted by cocotaishow
at 2011年11月13日 23:17

cocotaishowさんありがとうございます。
天体写真もカメラの趣味の域なのでしょうが
選択肢が多すぎて・・・
混乱しまくりです・・・
基本的には、大きくて、重くて、ガッチリしているものが
天体写真向きです(笑)
私は、保管場所も購入資金もないので・・・
小さいものになってます。
天体雑誌では、一眼レフの標準ズームレンズキットで
星雲を十分綺麗に撮影してるものもありますので
天体望遠鏡は、必須ではないかもしれません。
さらに、広角で明るいレンズであれば、ISOを上げれば
赤道儀すら必要ないかもです。
私は、コンピューター自動導入の赤道儀がほしいです・・・
初期設定もオートでやってくれるものが・・・
天体写真もカメラの趣味の域なのでしょうが
選択肢が多すぎて・・・
混乱しまくりです・・・
基本的には、大きくて、重くて、ガッチリしているものが
天体写真向きです(笑)
私は、保管場所も購入資金もないので・・・
小さいものになってます。
天体雑誌では、一眼レフの標準ズームレンズキットで
星雲を十分綺麗に撮影してるものもありますので
天体望遠鏡は、必須ではないかもしれません。
さらに、広角で明るいレンズであれば、ISOを上げれば
赤道儀すら必要ないかもです。
私は、コンピューター自動導入の赤道儀がほしいです・・・
初期設定もオートでやってくれるものが・・・
Posted by Andromeda Galaxy
at 2011年11月14日 21:22
