2011年11月17日
どんぐり拾い
子供が、どんぐり拾いに行きたい!ということで土曜日に近所に拾いにいきました

子供と歩いて、どんぐり拾っているだけでも楽しかったです。
心がなごみました

一応、どんぐりゴマ

2011年11月12日
MEADE DS2080 トイザらス 自動導入天体望遠鏡(60ED+NEX-5)
■私の小さいときからの天体への興味を、現実のものに後押ししてくれたトイザらスの天体望遠鏡!
「24,999円で天体自動導入!(オートスター)」で、私に衝動買いをさせた機種!(笑)

で月を撮影してみました!
カメラは、NEX-5で1枚撮りです。(この写真はオートではなくISO1600、1/640秒でした)
コントラスト、明るさ、トリミング処理はしています。
BORG60EDなので、350mm÷10mm(アイピース)×1.5(APSセンサー)=52倍
この後ろにカメラを取り付けていますが、アダプタの長さの関係でカメラとの距離が少しあるのでさらに
感覚で、1.5倍くらい拡大されて80倍くらいです。
ちょうど液晶ファインダーいっぱいに表示されるくらいです。
一度10数年程前に、Meadeの卓上型の天体望遠鏡に衝撃をうけ
(たぶんMeade ETX70とかだと・・・)
天体観測にものすごく興味を取り戻しましたが・・・
値段や情報収集不足(ネットもあまり充実していなかったかと・・・)もあり購入に至りませんした。
そして10数年後、そのMeade製品が安価でトイザらスブランドで売っていましたので、
衝動買いしてしまいました(笑)
しかし自分の勉強不足で、ろくに使用できないまま、
第一の目的として決めたM31アンドロメダ大銀河や
星雲を撮影するには、経緯台ということで、長時間の露出に適さないとの理由で
稼動休止になっていました。
結局、星雲撮影には、タカハシのスカイパトロールⅡ赤道儀を使用しています。
しかし星雲撮影も、1枚しか撮影に成功していません・・・(笑) → 「この一枚のみ」
しかし、惑星、月を撮影するには、スカイパトロールⅡではアダプタの重さで、バランスが悪くなり・・・
極軸の設定も私には難しく・・・(北極星が見えないと・・・私は出来ません)
それによく考えると、惑星や月では、長時間露出する必要はありませんでした。
私も少し天体写真&望遠鏡を勉強し、経緯台の自動導入天体望遠鏡の
初期設定(アライメント)のやり方も意味も分かってきました!ので
■MEADE DS2080復活稼動させました!
しかしせっかくBORG60EDがあるので、望遠鏡は口径80mmの付属の望遠鏡を使わずに
BOED60EDにしました!
付属の望遠鏡はアダプタ+カメラを取り付けると1mくらいになるので・・・
(取り回しに難あり・・・焦点距離は800mmもあります・・・)

実際使用した結果としては・・・
自動導入!楽しいです!カッコイイ!です。
軽いし、セッティングも楽、追尾精度も問題ありませんでした!!!
惑星用には、このMeade DS2080を使っていこうと思います!
(嫁さんにもこのDS2080は使ってないな無駄だな、と思われていましたが
役割の違いで2台あるのだ!と言えるようになりました!
)

■望遠鏡の取り付けには、100均で買った木の板を6等分に切って
2枚づづ重ね、三点で固定しています。1箇所のみクッションみたいなもので余裕を持たせてます。
(あんまりやわらかい部品を使わないのがコツかと思っています)
「24,999円で天体自動導入!(オートスター)」で、私に衝動買いをさせた機種!(笑)

で月を撮影してみました!
カメラは、NEX-5で1枚撮りです。(この写真はオートではなくISO1600、1/640秒でした)
コントラスト、明るさ、トリミング処理はしています。
BORG60EDなので、350mm÷10mm(アイピース)×1.5(APSセンサー)=52倍
この後ろにカメラを取り付けていますが、アダプタの長さの関係でカメラとの距離が少しあるのでさらに
感覚で、1.5倍くらい拡大されて80倍くらいです。
ちょうど液晶ファインダーいっぱいに表示されるくらいです。
一度10数年程前に、Meadeの卓上型の天体望遠鏡に衝撃をうけ
(たぶんMeade ETX70とかだと・・・)
天体観測にものすごく興味を取り戻しましたが・・・
値段や情報収集不足(ネットもあまり充実していなかったかと・・・)もあり購入に至りませんした。
そして10数年後、そのMeade製品が安価でトイザらスブランドで売っていましたので、
衝動買いしてしまいました(笑)
しかし自分の勉強不足で、ろくに使用できないまま、
第一の目的として決めたM31アンドロメダ大銀河や
星雲を撮影するには、経緯台ということで、長時間の露出に適さないとの理由で
稼動休止になっていました。
結局、星雲撮影には、タカハシのスカイパトロールⅡ赤道儀を使用しています。
しかし星雲撮影も、1枚しか撮影に成功していません・・・(笑) → 「この一枚のみ」
しかし、惑星、月を撮影するには、スカイパトロールⅡではアダプタの重さで、バランスが悪くなり・・・
極軸の設定も私には難しく・・・(北極星が見えないと・・・私は出来ません)
それによく考えると、惑星や月では、長時間露出する必要はありませんでした。
私も少し天体写真&望遠鏡を勉強し、経緯台の自動導入天体望遠鏡の
初期設定(アライメント)のやり方も意味も分かってきました!ので
■MEADE DS2080復活稼動させました!
しかしせっかくBORG60EDがあるので、望遠鏡は口径80mmの付属の望遠鏡を使わずに
BOED60EDにしました!
付属の望遠鏡はアダプタ+カメラを取り付けると1mくらいになるので・・・
(取り回しに難あり・・・焦点距離は800mmもあります・・・)
実際使用した結果としては・・・


軽いし、セッティングも楽、追尾精度も問題ありませんでした!!!
惑星用には、このMeade DS2080を使っていこうと思います!
(嫁さんにもこのDS2080は使ってないな無駄だな、と思われていましたが
役割の違いで2台あるのだ!と言えるようになりました!

■望遠鏡の取り付けには、100均で買った木の板を6等分に切って
2枚づづ重ね、三点で固定しています。1箇所のみクッションみたいなもので余裕を持たせてます。
(あんまりやわらかい部品を使わないのがコツかと思っています)
2011年11月07日
きのこバーベキュー
■嫁さんが生○で、めずらしいものを買いました(笑)
きのこ栽培キットです!(笑)
えらい勢いで生えてきます!(笑)
先日紹介した、インターバルタイマリモコンを使って
NEX-5で、微速度撮影したら面白かったかもです(笑)もう食べてなくなってしまいましたが・・・

■焼いて食べました!おいしい!
(天気が悪く天体写真は出来ませんでしたが、子供も楽しく喜んでくれました)

またまた、キャンプで使おうと思って購入していた(笑)
カセットコンロフーJrと、ユニフレーム(UNIFLAME) ミニロースターで
家できのこ(シイタケ)バーベキューしました
焼肉のタレで頂きました!(子供もめずらしいので喜んでました)
またキャンプデビュー前に道具を使用してしまいました・・・(笑)
まあその方が合理的でいいんですけど・・・
きのこ栽培キットです!(笑)
えらい勢いで生えてきます!(笑)
先日紹介した、インターバルタイマリモコンを使って
NEX-5で、微速度撮影したら面白かったかもです(笑)もう食べてなくなってしまいましたが・・・
■焼いて食べました!おいしい!
(天気が悪く天体写真は出来ませんでしたが、子供も楽しく喜んでくれました)
またまた、キャンプで使おうと思って購入していた(笑)
カセットコンロフーJrと、ユニフレーム(UNIFLAME) ミニロースターで
家できのこ(シイタケ)バーベキューしました

焼肉のタレで頂きました!(子供もめずらしいので喜んでました)
またキャンプデビュー前に道具を使用してしまいました・・・(笑)
まあその方が合理的でいいんですけど・・・
2011年11月05日
PS Vita 3G/Wi‐Fiモデル 予約完了(笑)・・・しかし(涙)
キャンプ、天体写真共に成果がありませんのでゲームネタです・・・
せっかく先日は天気が良かったのに風邪で寝込んでた為、天体写真なしです・・・
本日はめっちゃ雨・・・残念
PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi‐Fiモデル
クリスタル・ブラック (初回限定版) (PCH-1100 AA01)
ポチっ予約としていましました。
■↓これは今のPSPです。(掲載しているのには理由が・・・あります
)

本体は色々なネットサイトで、予約日当日夜に頑張りましたが惨敗でした・・・
しかし整理番号がとれたサイトがあって、10月末に連絡メールが来ました・・・
ちょっと悩みましたが、ポチってしまいました(笑)
そんなにゲームしませんが、初代PSPはモンハン出るまでは
みんごるばっかりやってて、飽きないゲームだったのでみんごる6も購入してみることにしました。
みんごる6は、Amazonが安かったので、そちらで・・・
そしてよく読むとメモリーカードがないとゲームが起動しないようなので
それも・・・(本当は32GBがほしかったのですが、どのサイトも売り切れでした)
しかしこのメモリーカード、メモリースティックマイクロM2にしか見えないですが・・・
違うんでしょうか?・・・(M2なら複数枚持ってます)
★↓これは、PSPや、SONY製デジカメで使えるので便利です・・・
メモリースティックDUO変換アダプタで、メモリースティックDUOになります。
変換アダプタが必要な場合は、付属しているかよく確認して下さいね。
★標準添付だったり別売だったりするので・・・
↓涙
の訳はその後のこと・・・ ★★★ 続きはこちらです(^_^) ★★★
せっかく先日は天気が良かったのに風邪で寝込んでた為、天体写真なしです・・・
本日はめっちゃ雨・・・残念
PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi‐Fiモデル
クリスタル・ブラック (初回限定版) (PCH-1100 AA01)
ポチっ予約としていましました。
■↓これは今のPSPです。(掲載しているのには理由が・・・あります

本体は色々なネットサイトで、予約日当日夜に頑張りましたが惨敗でした・・・
しかし整理番号がとれたサイトがあって、10月末に連絡メールが来ました・・・
ちょっと悩みましたが、ポチってしまいました(笑)
そんなにゲームしませんが、初代PSPはモンハン出るまでは
みんごるばっかりやってて、飽きないゲームだったのでみんごる6も購入してみることにしました。
みんごる6は、Amazonが安かったので、そちらで・・・
そしてよく読むとメモリーカードがないとゲームが起動しないようなので
それも・・・(本当は32GBがほしかったのですが、どのサイトも売り切れでした)
しかしこのメモリーカード、メモリースティックマイクロM2にしか見えないですが・・・
違うんでしょうか?・・・(M2なら複数枚持ってます)
★↓これは、PSPや、SONY製デジカメで使えるので便利です・・・
メモリースティックDUO変換アダプタで、メモリースティックDUOになります。
変換アダプタが必要な場合は、付属しているかよく確認して下さいね。
★標準添付だったり別売だったりするので・・・
↓涙

2011年11月01日
海水浴&バーベキュー(ネタなしなので・・・過去ネタです)
先週末は、めずらしく星空撮影に適した天気でしたが・・・
私の体調が悪く・・・寝ました(笑)
ですので過去ネタです・・・
夏に帰省した際に海に行った時のネタです!

頑張って貝(あわび)を探しています(笑)

魚屋で買った貝をこっそりポケットから出し岩に貼り付けます(笑)
全国的に言うと“トコブシ”ですかね。地元では“ながり”と呼びます・・・

んーこの辺にいるかもよー!と声をかけました(笑) ★★★ 続きはこちらです(^_^) ★★★
私の体調が悪く・・・寝ました(笑)
ですので過去ネタです・・・
夏に帰省した際に海に行った時のネタです!
頑張って貝(あわび)を探しています(笑)
魚屋で買った貝をこっそりポケットから出し岩に貼り付けます(笑)
全国的に言うと“トコブシ”ですかね。地元では“ながり”と呼びます・・・
んーこの辺にいるかもよー!と声をかけました(笑) ★★★ 続きはこちらです(^_^) ★★★
2011年10月22日
NEX-5インターバルタイマリモコン(他の一眼レフも使用可能)
NEX-5で使用しているインターバルタイマリモコンです。
実際には微速度撮影に使うものです。
(いつか星空微速度撮影してみたいのです!)
1秒~45秒まで撮影間隔を設定できるのですが
自己責任で、一箇所ショートさせると
1分~45分になります

ショートさせる場所は、組み立てると分かります。
プリントパターンが一箇所空いています。
開発者の粋なはからいに感謝です。

星空撮影の時に、NEX-5をBULB設定にして、1分また2分設定で使ってます。
(光害地なので2分以上はダメです・・・笑)
組み立てキットです。
組み立てる時になって気がつきましたが
電子回路で使う半田こては、20W以下がよいようです。
(私も経験上、ドランジスタなどは、半田こてで触りすぎると焼き切れてしますと思っています。
昔、スーパーファミコンのRGB出力化の回路を作った際にそういう覚えがあります。)
なので今回は、20Wの半田こて+ヒートクリップ+半田吸い線を用意して挑みました(笑)
半田吸い線は、半田こて初心者には絶対必要ですね!(絶対違う所に半田してしまう・・・)
私はどちらかというとソフトウエア派ですが、ハードウエアも楽しいですね!
今は、ハードウエアも色々オープン化が進んでいて何か面白いこと出来そうですよ!
↓この本は夢がありしかも簡単に実現出来そうです!
■↑この本の中で使うキットはAmazon経由でも買えます。
■道具関係
インターバルタイマキットはここで買えます。(最近、Amazonでも購入可能になりました。)
スイッチサイエンス
インターバルタイマキット
24年11月29日に気がつきました!・・・

なんと!1000円アップで、完成品!も発売になっていました!
これは、うれしい

はんだコテ買っただけで1000円くらいかかるし・・・
私も電子工作苦手で、組立に時間がかかったので・・・これはうれしいです!

2011年10月19日
今庄365スキー場(ネタなしなので・・・過去ネタです)
キャンプ、星空撮影ともに成果なし、ネタなしなので・・・
キャンプもデビューできてないのに寒くなってきたので
去年のスキーの記事を・・・です・・・いまさらです(笑)・・・
今庄365スキー場!
去年までは、スキーヤー専用スキー場!貴重でした!
大阪からは、北陸自動車道で3時間程度・・・手軽です。
1.まずは賤ヶ岳サービスエリア下りで・・・

2.スキーを楽しみ!


3.今庄そば&温泉を堪能!!!(スキー場内に温泉施設あり)

4.帰りはまたまた賤ヶ岳サービスエリア上りで・・・
たくわん入りマヨネーズパンです。

日帰りで、スキー&温泉&つるやパンで大満足コースです。
(しかし今年からは1000円高速ではなくなりますね)
スキー板は、念願のサロモンのスノーブレード99cm(ファンスキー)を購入しました。
コンパクトでコントロールしやすく楽しいです。
子供が滑ることができるようになったので、私用も購入しました(笑)
キャンプもデビューできてないのに寒くなってきたので
去年のスキーの記事を・・・です・・・いまさらです(笑)・・・
今庄365スキー場!
去年までは、スキーヤー専用スキー場!貴重でした!
大阪からは、北陸自動車道で3時間程度・・・手軽です。
1.まずは賤ヶ岳サービスエリア下りで・・・
2.スキーを楽しみ!
3.今庄そば&温泉を堪能!!!(スキー場内に温泉施設あり)
4.帰りはまたまた賤ヶ岳サービスエリア上りで・・・
たくわん入りマヨネーズパンです。
日帰りで、スキー&温泉&つるやパンで大満足コースです。
(しかし今年からは1000円高速ではなくなりますね)
スキー板は、念願のサロモンのスノーブレード99cm(ファンスキー)を購入しました。
コンパクトでコントロールしやすく楽しいです。
子供が滑ることができるようになったので、私用も購入しました(笑)
![]() 【スキー福袋】10-11モデル★サロモン♪s-board赤 9... |
2011年10月18日
天体関係DVD
たまに見たくなる宇宙のDVD・・・
時折中古で手に入れて見ています。
宇宙はいいな・・・
しかし笑い話が・・・
太陽の神秘DVDの内容は、購入後、その日の夜にNHKで放送されてました(笑)
スゴ録でしっかり録画されていました(笑)
どちらのDVDも天文ファンなら楽しめます!
■すばる望遠鏡のDVDで“補償光学”という技術が紹介されています。
大気のゆらぎを補正する装置です。
これで地上の望遠鏡でもハッブル宇宙望遠鏡のように大気のゆらぎのない画像が
得られるようです。(さずがにハッブルにはかなわないと思いますが)
スゴイです・・・
最近は多くの天文台に導入されているようですね。
■太陽の神秘DVDでは、Hαで観測した太陽の姿をみることが出来ます。
最近Hα望遠鏡売ってますもんね・・・ほしいです。
下限では、¥59,800-ぐらいからですかね・・・上は数百万円くらい(笑)
差がありすぎ・・・

時折中古で手に入れて見ています。
宇宙はいいな・・・
しかし笑い話が・・・
太陽の神秘DVDの内容は、購入後、その日の夜にNHKで放送されてました(笑)
スゴ録でしっかり録画されていました(笑)
どちらのDVDも天文ファンなら楽しめます!
■すばる望遠鏡のDVDで“補償光学”という技術が紹介されています。
大気のゆらぎを補正する装置です。
これで地上の望遠鏡でもハッブル宇宙望遠鏡のように大気のゆらぎのない画像が
得られるようです。(さずがにハッブルにはかなわないと思いますが)
スゴイです・・・
最近は多くの天文台に導入されているようですね。
■太陽の神秘DVDでは、Hαで観測した太陽の姿をみることが出来ます。
最近Hα望遠鏡売ってますもんね・・・ほしいです。
下限では、¥59,800-ぐらいからですかね・・・上は数百万円くらい(笑)
差がありすぎ・・・
2011年10月17日
キャンプ道具(POKE TORCH)
またまたネタがないので・・・・
(せっかくの週末も天気悪くて星の写真は撮れず・・・)
キャンプも計画も立ててないので(笑)
ただ、キャンプの時に使おうと思っていた
ポケ・トーチがケーキのローソクの火をつける時に
普通のライターでやるよりもすばやく華麗に点火できて
拍手喝采だったので載せておきます(笑)


(せっかくの週末も天気悪くて星の写真は撮れず・・・)
キャンプも計画も立ててないので(笑)
ただ、キャンプの時に使おうと思っていた
ポケ・トーチがケーキのローソクの火をつける時に
普通のライターでやるよりもすばやく華麗に点火できて
拍手喝采だったので載せておきます(笑)

2011年10月15日
PSP Vita予約惨敗
ネタがないので・・・・
(せっかくの週末で星の写真を撮りたいのですが天気悪し・・・)
本日、0時からPSP Vitaの予約がネットではじまりましたが
ポチポチしてみましたが惨敗でした・・・
売り切れ・・・
買ってもそんなにゲームはしないのですが
小さいときからTVゲームがあった世代なので(ファミコン世代)
ハードウエアの進歩には興味津々なのです!(笑)
ハードウエアは一通りそろってます(笑)
自分が進みたかった業界の為の投資です!(笑) ★★★ 続きはこちらです(^_^) ★★★
(せっかくの週末で星の写真を撮りたいのですが天気悪し・・・)
本日、0時からPSP Vitaの予約がネットではじまりましたが
ポチポチしてみましたが惨敗でした・・・
売り切れ・・・
買ってもそんなにゲームはしないのですが
小さいときからTVゲームがあった世代なので(ファミコン世代)
ハードウエアの進歩には興味津々なのです!(笑)
ハードウエアは一通りそろってます(笑)
自分が進みたかった業界の為の投資です!(笑) ★★★ 続きはこちらです(^_^) ★★★
2011年10月09日
拡大投影撮影(テスト)木星(NEX-5)


ピントもなかなか合わせられません・・・
木星はあんなに明るいのにカメラのフレームに導入することもままなりません(笑)
ちなみにこの画像は、かなりトリミングしています。元画像の木星は点です(笑)
ただ、MFアシストの7倍デジタルズーム状態で、ライブビューで
ほぼこの写真の状態で液晶画面に表示させることができますので
ライブで子供たちに見せることはできそうです!

(画像はかなり一部を切り出しています、カメラの設定はISO1600・1/30秒です)

トリミング前の写真はこれです。↓
もしかして、惑星は恒星スピード(赤道儀のスピード設定)と違うのですかね?
当たり前の話なのかな・・・赤道儀で追尾してもフレームから外れていくので・・・(笑)
単なる極軸がずれていたのかもしれません・・・
アンドロメダ大銀河は1分も追尾できたのに、木星は数秒でフレームから逃げていきます・・・

・今回は350mm÷10mm(アイピース)=35倍
24mm×35倍×1.5(APSセンサー分)×1.5
(ここは雰囲気で感じる倍率です、アイピースからさらにNEX-5までの距離)=1890mm?
程度と考えています。これで月がちょうどいいと思っています。
・前回は350mm×0.85(レデューサー)×1.5(APSセンサー分換算)=446mm
↓

2011年10月04日
PSPホームスターポータブルで見たM31
天体写真、キャンプともに成果がありませんので(笑)
最近見直したPSPのソフトを紹介・・・
天体写真を始めるにあたり持ち運べる現代らしい星座版が
ほしいな・・・と思い。
(オリオン座くらいは、冬の星座だ!と分かるのですが
その他の星はまったくわからなかったので・・・)
まず手を付けたのが
1.「ホームスターポータブルBest」(PSP) 1890円?でした。
加速度センサー、角度センサーはPSPにはついていませんので
実際の星空の方角は自分で調べないといけないので・・・わからずお蔵入り
(しかし星空はめちゃめちゃきれいです!)
↓
2.以前の書きましたが「DS星空ナビ」
加速度センサー、角度センサーがカードに内臓されており
見えている星に向けるとその星が名前が分かる!!!(検索の可能!)
このソフトで、惑星(特に木星)がこんなに空で明るくめだっているんだ!
と感じました!!!(昔の星座版では惑星はなかったですよね)
・・・が表示がすごく味気ないのでお蔵入り
↓
3.先日大活躍したスマートフォンの「GoogleSkyマップ」
加速度センサー、角度センサーさらに、GPSがありますので
かなり正確!
ということで、ここにたどりつきました・・・
しかし、「DS星空ナビ」、「GoogleSkyマップ」共に、M31アンドロメダ大銀河に向けても
「M31 ●」と表示されます。
それで十分なのですが、私の知識ではM31アンドロメダ大銀河以外は、Mxxと表示されても
どんな星雲?星団?球状星団?なのかさっぱり分かりません・・・
ふと、お蔵入りしていた「ホームスターポータブルBest」(PSP)
表示させてみると「おおー!」
なんとイメージが表示されます!
そうですこのソフトはプラネタリウムソフトでした!

しかし全てのM天体のイメージが表示される訳ではありません・・・
M101回転花火銀河のイメージは表示されませんでした。
しかし今はこのソフトが一番稼働率が高くなっていますー!
オリオン座の馬頭星雲なんかもイメージが表示されます!
今は、DS星空ナビ安くなってますね・・・くやしい(笑)
最近見直したPSPのソフトを紹介・・・
天体写真を始めるにあたり持ち運べる現代らしい星座版が
ほしいな・・・と思い。
(オリオン座くらいは、冬の星座だ!と分かるのですが
その他の星はまったくわからなかったので・・・)
まず手を付けたのが
1.「ホームスターポータブルBest」(PSP) 1890円?でした。
加速度センサー、角度センサーはPSPにはついていませんので
実際の星空の方角は自分で調べないといけないので・・・わからずお蔵入り
(しかし星空はめちゃめちゃきれいです!)
↓
2.以前の書きましたが「DS星空ナビ」
加速度センサー、角度センサーがカードに内臓されており
見えている星に向けるとその星が名前が分かる!!!(検索の可能!)
このソフトで、惑星(特に木星)がこんなに空で明るくめだっているんだ!
と感じました!!!(昔の星座版では惑星はなかったですよね)
・・・が表示がすごく味気ないのでお蔵入り
↓
3.先日大活躍したスマートフォンの「GoogleSkyマップ」
加速度センサー、角度センサーさらに、GPSがありますので
かなり正確!
ということで、ここにたどりつきました・・・
しかし、「DS星空ナビ」、「GoogleSkyマップ」共に、M31アンドロメダ大銀河に向けても
「M31 ●」と表示されます。
それで十分なのですが、私の知識ではM31アンドロメダ大銀河以外は、Mxxと表示されても
どんな星雲?星団?球状星団?なのかさっぱり分かりません・・・
ふと、お蔵入りしていた「ホームスターポータブルBest」(PSP)
表示させてみると「おおー!」
なんとイメージが表示されます!
そうですこのソフトはプラネタリウムソフトでした!
しかし全てのM天体のイメージが表示される訳ではありません・・・
M101回転花火銀河のイメージは表示されませんでした。
しかし今はこのソフトが一番稼働率が高くなっていますー!
オリオン座の馬頭星雲なんかもイメージが表示されます!
今は、DS星空ナビ安くなってますね・・・くやしい(笑)