2012年05月21日
速報・・・金環日食
■7時29分頃
■7時27分頃
■6時46分頃
大阪市内です

(撮影時間があいまいなのは・・・デジカメの時間がずれていた為です・・・

曇り


マルミ 58mm DHG ND-100000 フィルター使用
(BORG60EDは62mmフィルターなので、ステップダウンリングで使用)
35mm換算、f735mm F8.2
ISO400
シャッタースピード1/100秒(1,2枚目、3枚目は1/1000秒)
トリミングのみ
赤道儀:タカハシ スカイパトロールⅡで追尾
(太陽追尾モード

人生初の日食観測

たかが日食だと思っていましたが、観測したら何かすごかったです・・・
日食が進行するのにつれて、少しづつ周囲が暗くなって・・・宇宙のロマンを感じました

大阪は、6時40分頃までは分厚い雲

と・・・思っていましたが、なんとか7時35分過ぎまでは観測できました!
(金環の時にちょっと雲が

シャッタースピードを長くしてごまかしました

その後はすっかり雲に覆われてしまい・・・本当に日食の間だけの晴れ間でした・・・

Posted by Andromeda Galaxy at 08:11│Comments(14)
│太陽
この記事へのコメント
すばらしいですね!
18年後は北海道で見ることが出来て...
多分、そのころには金銭的余裕もありそうな気がするので(笑)
是非とも本格的装備で挑んでみたいですね。
18年後は北海道で見ることが出来て...
多分、そのころには金銭的余裕もありそうな気がするので(笑)
是非とも本格的装備で挑んでみたいですね。
Posted by cocotaishow
at 2012年05月21日 09:40

cocotaishowさんありがとうございます!
たかが日食だと思っていましたが・・・
スゴイもんですね・・・宇宙のロマンを感じました・・・
北海道はまた見るチャンスがあって良いですね!
私は今回が人生初であり、最後になったと思います(笑)
次回の北海道!よろしくお願いします!
たかが日食だと思っていましたが・・・
スゴイもんですね・・・宇宙のロマンを感じました・・・
北海道はまた見るチャンスがあって良いですね!
私は今回が人生初であり、最後になったと思います(笑)
次回の北海道!よろしくお願いします!
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年05月21日 13:41

おーっつ。きれいですね。
私も大阪に残ればよかった。
GVP予報で雲をさけるつもりで、下手に、大塔(奈良県吉野)に遠征して大失敗でした。
ものすごい厚い雲で、ほんの一瞬雲越しに見える状況でした。
大阪の曇りの状況はどうでしたか?
減光フィルター必要でしたか?
私も大阪に残ればよかった。
GVP予報で雲をさけるつもりで、下手に、大塔(奈良県吉野)に遠征して大失敗でした。
ものすごい厚い雲で、ほんの一瞬雲越しに見える状況でした。
大阪の曇りの状況はどうでしたか?
減光フィルター必要でしたか?
Posted by 貧スタ at 2012年05月21日 17:28
こんにちは。
そしてお疲れ様でした。
やはり、太陽追跡モード・・・効果ありですね。
私は大和川から観察しておりました。
6時46分の写真。
私はもう少し雲に覆われておりましたが、私が見た太陽と
同じ位置にある黒点に共感。(当たり前なのですが・・・(笑))
雲が無ければインターバルタイマー使えたのでしょうが
今日はあれやこれや大変な撮影でしたね!
そしてお疲れ様でした。
やはり、太陽追跡モード・・・効果ありですね。
私は大和川から観察しておりました。
6時46分の写真。
私はもう少し雲に覆われておりましたが、私が見た太陽と
同じ位置にある黒点に共感。(当たり前なのですが・・・(笑))
雲が無ければインターバルタイマー使えたのでしょうが
今日はあれやこれや大変な撮影でしたね!
Posted by pidi1969 at 2012年05月21日 17:35
貧スタさんありがとうございます!
マンションの階段の踊り場で
6時からスタンバイしましたが
雲に覆われて・・・6時40分頃にようやく
見えてきて、望遠鏡を向け、ピントと出して
撮影に入りました。
このまま順調にいけるかな?と思ったのですが
クライマックス直前の7時20分頃から
雲が出てきてしまい・・・
フィルター外す訳にもいかず・・・
かといって薄いフィルターも持っていないので・・・
ここからは、NEX-5のライブビューを見ながら
太陽の形が分かるようになるまで
ダイヤルでシャッタースピードを、遅くしていき・・・
撮影しまくりました!
シャッタースピードが1秒になった写真もありました!
とにかくシャッタースピード速くしたり遅くしたり・・・
一応、日食メガネで肉眼で見たり(笑)
なので減光フィルターはつけっぱなしです・・・
7時35分頃には、分厚い雲に隠れてしまい・・・
早々に撤退しました。
日食ってスゴイなと思ってしまいました!
マンションの階段の踊り場で
6時からスタンバイしましたが
雲に覆われて・・・6時40分頃にようやく
見えてきて、望遠鏡を向け、ピントと出して
撮影に入りました。
このまま順調にいけるかな?と思ったのですが
クライマックス直前の7時20分頃から
雲が出てきてしまい・・・
フィルター外す訳にもいかず・・・
かといって薄いフィルターも持っていないので・・・
ここからは、NEX-5のライブビューを見ながら
太陽の形が分かるようになるまで
ダイヤルでシャッタースピードを、遅くしていき・・・
撮影しまくりました!
シャッタースピードが1秒になった写真もありました!
とにかくシャッタースピード速くしたり遅くしたり・・・
一応、日食メガネで肉眼で見たり(笑)
なので減光フィルターはつけっぱなしです・・・
7時35分頃には、分厚い雲に隠れてしまい・・・
早々に撤退しました。
日食ってスゴイなと思ってしまいました!
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年05月21日 22:00

pidi1969さんありがとうございます!
>同じ位置にある黒点に共感。(当たり前なのですが・・・(笑))
なんかこういうのなぜかうれしいですね!
しかしデジカメの時間を合わせてなかったのは誤算でした(笑)
金環の写真の撮影時刻が7時38分になっていて
あれ?時間が違う・・・
>雲が無ければインターバルタイマー使えたのでしょうが
本当にその通りですよね!
珈琲でも飲みながら優雅に撮影できますよね(笑)
私も一応、インターバルタイマーで1分おきに撮影して
いたのですが、撮影開始時には食がかなり進んでおり
意味ありませんでした(笑)
しかしpidi1969さんのISSの方が日食よりスゴクないですか!
>同じ位置にある黒点に共感。(当たり前なのですが・・・(笑))
なんかこういうのなぜかうれしいですね!
しかしデジカメの時間を合わせてなかったのは誤算でした(笑)
金環の写真の撮影時刻が7時38分になっていて
あれ?時間が違う・・・
>雲が無ければインターバルタイマー使えたのでしょうが
本当にその通りですよね!
珈琲でも飲みながら優雅に撮影できますよね(笑)
私も一応、インターバルタイマーで1分おきに撮影して
いたのですが、撮影開始時には食がかなり進んでおり
意味ありませんでした(笑)
しかしpidi1969さんのISSの方が日食よりスゴクないですか!
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年05月21日 22:08

こんばんは。
流石です!
ウチの方でも薄曇りでしたが一応観察できましたよ、色の薄い太陽メガネで。
偶然、2種類買ってたんです。(濃いのは真っ黒で何もみえない・・・)
写真用語の数字見ていると、頭の中がややこしくなってきます。w
撮影ムリなんで、しっかり記憶に刻んでおきました。
流石です!
ウチの方でも薄曇りでしたが一応観察できましたよ、色の薄い太陽メガネで。
偶然、2種類買ってたんです。(濃いのは真っ黒で何もみえない・・・)
写真用語の数字見ていると、頭の中がややこしくなってきます。w
撮影ムリなんで、しっかり記憶に刻んでおきました。
Posted by 犬吠埼 at 2012年05月21日 23:13
ベイリー・ビーズ結構いけてるのでは?
Posted by 貧スタ at 2012年05月21日 23:39
犬吠埼さんありがとうございます!
>偶然、2種類買ってたんです。(濃いのは真っ黒で何もみえない・・・)
すばらしい!偶然とはいえプロのカメラマンのような対応(笑)
>撮影ムリなんで、しっかり記憶に刻んでおきました。
私も撮影はしていましたが、肉眼でも絶対記憶に刻もうと思い
カメラのリモコンのシャッターボタン押しながら
日食メガネも頑張って覗いて、記憶に刻みました!
>偶然、2種類買ってたんです。(濃いのは真っ黒で何もみえない・・・)
すばらしい!偶然とはいえプロのカメラマンのような対応(笑)
>撮影ムリなんで、しっかり記憶に刻んでおきました。
私も撮影はしていましたが、肉眼でも絶対記憶に刻もうと思い
カメラのリモコンのシャッターボタン押しながら
日食メガネも頑張って覗いて、記憶に刻みました!
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年05月22日 22:47

貧スタさんありがとうございます!!!
>ベイリー・ビーズ結構いけてるのでは?
うれしいです!
リモコンのシャッターボタン連射が功奏しました(笑)
>ベイリー・ビーズ結構いけてるのでは?
うれしいです!
リモコンのシャッターボタン連射が功奏しました(笑)
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年05月22日 22:49

とってもいい感じに撮影されてますね。やっぱり素晴らしぃなぁ~。
こちらでは、露出固定の定点インターバル撮影と、コンデジでの太陽切り取り撮影をやってみました。眼視は観測用メガネと、フィルターを付けた15倍カクヤス望遠鏡でご近所の方と観測しました。こちら東京もやっぱり薄曇り・・・同心円のど真ん中に来る瞬間は残念ながら曇ってしまって少しずれてしまいました。 残念っ><
『たかが日食だと思っていましたが、観測したら何かすごかったです・・・』
本当にそのとおりですね!見た目だけでなくピークが近づくにつれ、日差しが弱くなり体感温度が下がっていく中、近所の小学校の校庭からは歓声が聞こえてきて・・・体中で楽しんだ気がしました。 ^^
次のイベントは6月6日の太陽面の金星通過ですね!微妙な時季ですが、なんとか晴れてほしいですね~
こちらでは、露出固定の定点インターバル撮影と、コンデジでの太陽切り取り撮影をやってみました。眼視は観測用メガネと、フィルターを付けた15倍カクヤス望遠鏡でご近所の方と観測しました。こちら東京もやっぱり薄曇り・・・同心円のど真ん中に来る瞬間は残念ながら曇ってしまって少しずれてしまいました。 残念っ><
『たかが日食だと思っていましたが、観測したら何かすごかったです・・・』
本当にそのとおりですね!見た目だけでなくピークが近づくにつれ、日差しが弱くなり体感温度が下がっていく中、近所の小学校の校庭からは歓声が聞こえてきて・・・体中で楽しんだ気がしました。 ^^
次のイベントは6月6日の太陽面の金星通過ですね!微妙な時季ですが、なんとか晴れてほしいですね~
Posted by ぱんいち
at 2012年05月22日 23:03

ぱんいちさんありがとうございます!
>露出固定の定点インターバル撮影
いいですね!、そういうのもチャレンジしたかったのですが・・・
>コンデジでの太陽切り取り撮影
コンデジとは思えない写りですごいです!
こちらは、天体望遠鏡+ミラーレス一眼+ポタ赤の結構な重装備ですが
同じような写りです(笑)
>日差しが弱くなり体感温度が下がっていく中
これは本当に感じましたね!
皆既日食ではないので、暗くならないとか言われていたので
気のせいかな?と思ったのですが
ぱんいちさんのおっしゃるとおり体で感じました!
>次のイベントは6月6日の太陽面の金星通過
本当に晴れてほしいですね!
>露出固定の定点インターバル撮影
いいですね!、そういうのもチャレンジしたかったのですが・・・
>コンデジでの太陽切り取り撮影
コンデジとは思えない写りですごいです!
こちらは、天体望遠鏡+ミラーレス一眼+ポタ赤の結構な重装備ですが
同じような写りです(笑)
>日差しが弱くなり体感温度が下がっていく中
これは本当に感じましたね!
皆既日食ではないので、暗くならないとか言われていたので
気のせいかな?と思ったのですが
ぱんいちさんのおっしゃるとおり体で感じました!
>次のイベントは6月6日の太陽面の金星通過
本当に晴れてほしいですね!
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年05月23日 23:08

うわ~、きれいですね!!
私のところ(大分県)では全く見えませんでした・・・
傘差してました(TT)
太陽の自動追尾ってできるんですか?
なんか機材がスゴソウ~
(素人質問ですみません・・・)
天体ってキャンプ以上に男のロマンを感じますね~♪
私のところ(大分県)では全く見えませんでした・・・
傘差してました(TT)
太陽の自動追尾ってできるんですか?
なんか機材がスゴソウ~
(素人質問ですみません・・・)
天体ってキャンプ以上に男のロマンを感じますね~♪
Posted by tomo&tomo at 2012年05月24日 22:26
tomo&tomoさんありがとうございます!
曇りでしたが、なんとかギリギリ観測できました!
>太陽の自動追尾
私はポータブル赤道儀を使っています。
まだまだ始めたばかりの素人で、いつもセッティングに
バタバタしています・・・(笑)
私が使っているものは簡易式なので、三脚の上に設置し
回転軸を、北極星(つまり北です)に向けて、モーターのスイッチオン
というやつです・・・
いい物は、コンピュータ制御で目的の天体に自動的に向くし!
追尾ズレも補正します・・・
いつかは私もそういうものがほしいです・・・(笑)
曇りでしたが、なんとかギリギリ観測できました!
>太陽の自動追尾
私はポータブル赤道儀を使っています。
まだまだ始めたばかりの素人で、いつもセッティングに
バタバタしています・・・(笑)
私が使っているものは簡易式なので、三脚の上に設置し
回転軸を、北極星(つまり北です)に向けて、モーターのスイッチオン
というやつです・・・
いい物は、コンピュータ制御で目的の天体に自動的に向くし!
追尾ズレも補正します・・・
いつかは私もそういうものがほしいです・・・(笑)
Posted by Andromeda Galaxy
at 2012年05月24日 23:21
