2012年12月27日
天体ネタ・・・成果もなく迷走中・・・
■相変わらず・・・天体写真の成果はありません・・・

固定撮影すら、成果がないのですが・・・
撮影機材は気になってしまいます・・・
ポタ赤や、赤道儀、オートガイダー・・・オフアキ・・・
考えてもキリがないので(笑)
広角レンズでの追尾撮影を行う為に
(スカイパトロールⅡ持っていますけど・・・)
去年、作りましたがテスト撮影もしていなかった
手動の赤道儀を引っ張り出しました

(捨ててなくて良かった!)
KaZuさんのホームページ
赤道儀を作ろう!
を参考にさせて頂き作りました。
過去紹介記事

それを少し改良して
ファインダーを極軸望遠鏡がわりに使用出来るように台座をつけました・・・

(写真ではわかりづらいですね

これでお手軽に・・・いい天体写真が撮れないかな・・・

■しかし・・・ナノトラッカー・・・小さくていいな・・・
■ポラリエも・・・
しかし・・・
スカイパトロールⅡ持っているから・・・

やめておきます・・・
2012年08月04日
天体ネタ・・・SONY NEX 5/5N バルブ対応インターバルリモコン

なんと

IDASから・・・!
SONY NEX 5/5N で使用可能なバルブ対応インターバルリモコンが
販売になるみたいです

今までも、カメラをバルブにして、ワイヤレスリモコンで手動で、秒数をカウントして操作するか
マルチインターバルタイマリモコンで、1分 or 2分くらいの設定をすれば・・・
同じようなことは可能でしたが・・・
手動は、面倒・・・

マルチインターバルタイマリモコンは、本来は微速度撮影用なので、1分設定で、4枚撮影しようと
すると、1分撮影後、1分インターバルがあるので、トータルで8分かかってしまうんですが・・・

このバルブ対応インターバルリモコンなら、天体用なので・・・
1分撮影後、5秒インターバル、次の撮影・・・を何枚・・・等
設定が可能かもしれません!(未確認ですが・・・)

NEX-5も天体用として結構、人気(認知されてきたのか・・・)があるのかな?・・・
小型・軽量・APS-Cセンサー・チルト可動式液晶モニターというのが、天体向きかもしれません!

(先日、発表になったEOS Mがコンセプト近くて・・・ちょっとヤバそうですが・・・

2012年07月29日
天体ネタ・・・イオンに反射式天体望遠鏡が・・・
■イオンに反射式望遠鏡+赤道儀+(デジアイピースUSBカメラ←確認不足)が

イオンに反射式の天体望遠鏡が売っていました・・・
しかも、架台は赤道儀!・・・
だいたい普通の小売店で売っている天体望遠鏡は
屈折式で、架台は経緯台もしくは、 カメラ用三脚タイプぐらいだと
思っていたのですが・・・
今回イオンに売っていたものは
反射式望遠鏡で、架台は赤道儀でした!
あと広告をみるかぎり、デジアイピース(USBカメラ)も、付属してそうです・・・

なかなか本格的ですよね?・・・
しかし子供には扱いづらい?サイズ及び重量だと思うので・・・
大人向き?なのかな・・・とも思いつつ・・・

なかなか珍しいのではと思います


赤道儀での販売は本格的ですが・・・
使いこなすのは難しいと思います・・・
大きいし・・・重いし・・・(笑)
入門機には、もう少し短めの屈折式がよいのでは?と思っています・・・

2012年06月30日
天体ネタ・・・ステラナビゲータ Ver.9 20周年記念特価版!
2012年06月07日
衝撃!Nikon デジタル一眼レフカメラ D800Eの解像度

↑ヘタな絵はツッコミなしでお願いします・・・

月刊天文ガイド7月号にてすごい記事(写真)を発見しました!
(コピーはダメでしょうから書きました・・・)
--------------------------------------------------
■6/9撮影データを転記しました(天文ガイド2012年7月号)
Nikon D800E 60mm F2.8(絞りF4.0)
ISO400 露出8分 NRなし長時間NRなし
ピクチャーモード/ノーマル
ホワイトバランス/オート
JPEG最高画質
画像処理(Photoshop)
硬調化、色の修正等
・・・スゴイ!、やはり1枚撮りでした!
--------------------------------------------------
Nikon デジタル一眼レフカメラ D800Eの解像度に驚愕

(私のメインカメラはコンデジDSC-T77なので、高級一眼レフは興味はないのですが・・・)↓↓↓
続きを読む
2012年03月03日
星空ネタ・・・コズミックフロント(宇宙関係番組)
■大好きな宇宙関係のDVD
(↑この写真のDVDはさすがに情報古すぎ・・・笑、10年以上前かな・・・)
中古で購入して、いまでもたまに見ます・・・
しかし宇宙関係のDVD、値段は高いし・・・
新発売もあまりありません

ネットや、科学雑誌でいつでも情報は入手出来る時代
だからですよね・・・
しかし時には、情報が分かっててもDVD等で番組として見たい・・・
ずっと思っていたらありました。
B◯で放送されているコズミックフロント!
(たまに面白くない回もありますが・・・)
私が好きな順番はこんな感じです

(ネットでオンデマンドできます)
■コズミック フロント~発見!驚異の大宇宙~ 迫りくる太陽の異変
(↑

■コズミック フロント~発見!驚異の大宇宙~ 爆発直前!? 赤い巨星 ベテルギウス
(生きているうちに遭遇できたらスゴイかも)
■コズミック フロント~発見!驚異の大宇宙~ 火星探査車7年の冒険スピリットとオポチュニティー
(7年分の情報をまとめて放送してくれるので最高です)
■コズミック フロント~発見!驚異の大宇宙~ 偉大な旅人 ボイジャー 太陽系を越えて
(小学生くらいの時にみたボイジャーからの木星の映像とか忘れられません!)
科学者スゴイ!
Hα太陽望遠鏡ほしいなあー・・・

調べたら値上がりしてた・・・


とりあえず今日は頑張って木星見よう!
あ・・・時期的には火星ですかね
しかし惑星を望遠鏡の視野に導入するのが苦手で・・・
昔も記事にしましたが、やはり天体関係DVD的には
これがやっぱりコストパフォーマンス最高だと感じます!
1400円で、DVD2枚組!おまけの読みものも十分!
(情報は最新ではないが十分、映像もキレイです)
2011年10月18日
天体関係DVD
たまに見たくなる宇宙のDVD・・・
時折中古で手に入れて見ています。
宇宙はいいな・・・
しかし笑い話が・・・
太陽の神秘DVDの内容は、購入後、その日の夜にNHKで放送されてました(笑)
スゴ録でしっかり録画されていました(笑)
どちらのDVDも天文ファンなら楽しめます!
■すばる望遠鏡のDVDで“補償光学”という技術が紹介されています。
大気のゆらぎを補正する装置です。
これで地上の望遠鏡でもハッブル宇宙望遠鏡のように大気のゆらぎのない画像が
得られるようです。(さずがにハッブルにはかなわないと思いますが)
スゴイです・・・
最近は多くの天文台に導入されているようですね。
■太陽の神秘DVDでは、Hαで観測した太陽の姿をみることが出来ます。
最近Hα望遠鏡売ってますもんね・・・ほしいです。
下限では、¥59,800-ぐらいからですかね・・・上は数百万円くらい(笑)
差がありすぎ・・・

時折中古で手に入れて見ています。
宇宙はいいな・・・
しかし笑い話が・・・
太陽の神秘DVDの内容は、購入後、その日の夜にNHKで放送されてました(笑)
スゴ録でしっかり録画されていました(笑)
どちらのDVDも天文ファンなら楽しめます!
■すばる望遠鏡のDVDで“補償光学”という技術が紹介されています。
大気のゆらぎを補正する装置です。
これで地上の望遠鏡でもハッブル宇宙望遠鏡のように大気のゆらぎのない画像が
得られるようです。(さずがにハッブルにはかなわないと思いますが)
スゴイです・・・
最近は多くの天文台に導入されているようですね。
■太陽の神秘DVDでは、Hαで観測した太陽の姿をみることが出来ます。
最近Hα望遠鏡売ってますもんね・・・ほしいです。
下限では、¥59,800-ぐらいからですかね・・・上は数百万円くらい(笑)
差がありすぎ・・・
2011年10月04日
PSPホームスターポータブルで見たM31
天体写真、キャンプともに成果がありませんので(笑)
最近見直したPSPのソフトを紹介・・・
天体写真を始めるにあたり持ち運べる現代らしい星座版が
ほしいな・・・と思い。
(オリオン座くらいは、冬の星座だ!と分かるのですが
その他の星はまったくわからなかったので・・・)
まず手を付けたのが
1.「ホームスターポータブルBest」(PSP) 1890円?でした。
加速度センサー、角度センサーはPSPにはついていませんので
実際の星空の方角は自分で調べないといけないので・・・わからずお蔵入り
(しかし星空はめちゃめちゃきれいです!)
↓
2.以前の書きましたが「DS星空ナビ」
加速度センサー、角度センサーがカードに内臓されており
見えている星に向けるとその星が名前が分かる!!!(検索の可能!)
このソフトで、惑星(特に木星)がこんなに空で明るくめだっているんだ!
と感じました!!!(昔の星座版では惑星はなかったですよね)
・・・が表示がすごく味気ないのでお蔵入り
↓
3.先日大活躍したスマートフォンの「GoogleSkyマップ」
加速度センサー、角度センサーさらに、GPSがありますので
かなり正確!
ということで、ここにたどりつきました・・・
しかし、「DS星空ナビ」、「GoogleSkyマップ」共に、M31アンドロメダ大銀河に向けても
「M31 ●」と表示されます。
それで十分なのですが、私の知識ではM31アンドロメダ大銀河以外は、Mxxと表示されても
どんな星雲?星団?球状星団?なのかさっぱり分かりません・・・
ふと、お蔵入りしていた「ホームスターポータブルBest」(PSP)
表示させてみると「おおー!」
なんとイメージが表示されます!
そうですこのソフトはプラネタリウムソフトでした!

しかし全てのM天体のイメージが表示される訳ではありません・・・
M101回転花火銀河のイメージは表示されませんでした。
しかし今はこのソフトが一番稼働率が高くなっていますー!
オリオン座の馬頭星雲なんかもイメージが表示されます!
今は、DS星空ナビ安くなってますね・・・くやしい(笑)
最近見直したPSPのソフトを紹介・・・
天体写真を始めるにあたり持ち運べる現代らしい星座版が
ほしいな・・・と思い。
(オリオン座くらいは、冬の星座だ!と分かるのですが
その他の星はまったくわからなかったので・・・)
まず手を付けたのが
1.「ホームスターポータブルBest」(PSP) 1890円?でした。
加速度センサー、角度センサーはPSPにはついていませんので
実際の星空の方角は自分で調べないといけないので・・・わからずお蔵入り
(しかし星空はめちゃめちゃきれいです!)
↓
2.以前の書きましたが「DS星空ナビ」
加速度センサー、角度センサーがカードに内臓されており
見えている星に向けるとその星が名前が分かる!!!(検索の可能!)
このソフトで、惑星(特に木星)がこんなに空で明るくめだっているんだ!
と感じました!!!(昔の星座版では惑星はなかったですよね)
・・・が表示がすごく味気ないのでお蔵入り
↓
3.先日大活躍したスマートフォンの「GoogleSkyマップ」
加速度センサー、角度センサーさらに、GPSがありますので
かなり正確!
ということで、ここにたどりつきました・・・
しかし、「DS星空ナビ」、「GoogleSkyマップ」共に、M31アンドロメダ大銀河に向けても
「M31 ●」と表示されます。
それで十分なのですが、私の知識ではM31アンドロメダ大銀河以外は、Mxxと表示されても
どんな星雲?星団?球状星団?なのかさっぱり分かりません・・・
ふと、お蔵入りしていた「ホームスターポータブルBest」(PSP)
表示させてみると「おおー!」
なんとイメージが表示されます!
そうですこのソフトはプラネタリウムソフトでした!
しかし全てのM天体のイメージが表示される訳ではありません・・・
M101回転花火銀河のイメージは表示されませんでした。
しかし今はこのソフトが一番稼働率が高くなっていますー!
オリオン座の馬頭星雲なんかもイメージが表示されます!
今は、DS星空ナビ安くなってますね・・・くやしい(笑)
2011年03月05日
Messirメシエ天体!

私が目標にしている、M31アンドロメダ大銀河もメシエ天体ですが
そもそも私は、空でアンドロメダ銀河がどれくらいのイメージで見える
天体か大きさがよく分かっていません(笑)
星ナビ4月号では、その疑問に答えてくれています!
すべてがハッブル宇宙望遠鏡で撮影された写真のようには見えません(笑)
双眼鏡でみたイメージ、眼視でのイメージなど丁寧に書かれています!
お勧めです!
星ナビ2月号は、小型望遠鏡での写真撮影です。
キャンプにいくには、小型の機材の方がいいですもんね!
2011年02月28日
ハッブル宇宙望遠鏡(DVD)

あいかわらず、キャンプも天体写真も出来ていないのですが
なんとなく宇宙のDVDが見たいなー!と思いましたが
探してみると高い・・・4000円~
うーんと思っていたら、突然本屋で発見!
1400円で、DVD2枚組!おまけの読みものも十分です!
コストパフォーマンス最高です。
天体写真ファンにはお勧めです!
2011年02月10日
天体写真(赤道儀)

目的のアンドロメダ銀河の写真を撮ろうと思うと、赤道儀が必要・・・
しかし私が買った望遠鏡は、経緯台・・・星は追尾できるが、長時間露出では
視野が回転・・・だめだ・・・
そこで・・・
KaZuさんのページ
赤道儀を作ろう!
を参考に、作ってみました!
(まだ撮影は試せていません)
ネジを1分間に1回回すんです(秒針の動きと同じように動かす)
2010年08月30日
天体写真(やはり専門知識が)その2


前回の本から、星や星雲を見るには、必ずしも天体望遠鏡は必要ない!とのこと・・・
ええーと思いつつ、お勧めの双眼鏡を購入(口径が50mmくらいが良いみたい)
6000円くらいで、購入!(コールマンのロゴがお気に入り!!)
おおー!、スゲーよく見える!(なんの為の天体望遠鏡の購入だったのか・・)
あと、DSの星空ナビを購入!(どの位置に星が見えるか分かる!)すごい!
(しかし、最近買ったスマートフォンのGoogle Sky Mapで同様のことが無料で出来る・・)
ちなみに、写真のDSは、3DSです。(新しいもの好きです笑)
しかし、DSiLLの方が画面が大きくお勧めです。