2011年11月20日
木星、挑戦中・・・(拡大率をどうしようかと・・・)NEX-5

■↑10mmアイピースで撮影時の“月”
■↑6mmアイピースで撮影時の“月”、”木星”
私の天体望遠鏡(BORG60ED、焦点処理350mm)+NEX-5で、撮影すると上のような写真に
なるのですが、“木星”の拡大率が足りません・・・
比較してある“月”くらい大きく撮影しないと
画像処理で、木星の模様をあぶりだそうとしてもさすがに小さすぎて・・・効果が・・・

倍率で250倍以上あれば・・・口径比では拡大率は完全にオーバーで、像は暗くなりますが
Regitax(フリーソフト)の力で何とかならないものかと・・・
無謀な挑戦だとは思いますが、チャレンジを考えています。
先輩方のサイトを参照すると
ビデオカメラやデジカメ側の光学ズームの併用や、
テレビュー社の「5倍パワーメイト(1 1/4インチ)」(バローレンズ)を
使用するなど・・・色々な方法があるようです!
あとはBORGエクステンダー2.2倍で倍率を稼ぐか・・・
(↑これは自分で考えました)
さて、どうしましょうか?・・・

あと、バローレンズとエクステンダーの意味が良く分かっていないのですが
同じものだと考えていいのかな?と思ったりしています。
もし間違っていたらご指摘下さい

■候補は、下の3つですがお値段的には、↓Vixenさんかな・・・
パワーメイト & バローレンズ(2万円くらい)
■こんな感じの倍率になるのかな・・・
350mm(BORG60ED)÷6mm(アイピース)=58倍
APSセンサー分で、58×1.5=87倍
カメラまでの距離があるので、雰囲気で87×1.5=130倍(月の撮影イメージからも近いと・・・)
参照:「倍率による見え方」 Vixen HP
もしBORGのエクステンダーを使うと、130×2.2=286倍・・・
いけるかな・・・
ここまで拡大率が高いと、別の問題(ファインダー)が発生するのですが(笑)
Posted by Andromeda Galaxy at 12:37│Comments(0)
│木星