2017年09月01日
その他ネタ・・・二足歩行ロボット!(ダンボット)
その他ネタです

なんと二足歩行ロボットを、パソコンなしで低価格で体験出来ます

パソコンを使わずに、テレビのリモコンをコントローラーとして使用します

■

(只今、モーション最適化中・・・うまく出来たら動画アップしようかな・・・)
■

・土台部分 木製→アルミ板に変更
・電池ボックス 単4電池✕3本→充電可能の単4電池✕4本に変更
(電池がすぐに少なくなってサーボの動きがおかしくなるので・・・)
・武器(笑)追加 輪ゴム発射装置を作成!
(追加でサーボを買って作成しました・2発発射可能です)
■↑メタルギヤ版がオススメです。
(足の部分には負荷がかかるので、丈夫なメタルギア版がいいと思います!)
■↑ノーマルバージョン。
2017年01月02日
あけましておめでとうございます。(2017年) 冬の天の川!

あけましておめでとうございます

昨年はまったくblogの更新は出来ませんでしたが・・・
今年は少しづつ投稿していきたいと思います。
相変わらず成果(天体写真・アウトドア)は、少ないと思いますが・・・
よろしくお願いします

撮影地:高知県室戸市2017/1/2 pm10:30頃~
この時間帯に広角での天体写真が撮れるのは・・・うれしいです

大阪では広角での撮影自体が難しいですからね・・・

望遠鏡で撮影するにも深夜0時をすぎないと・・・街が明るすぎて・・・

カメラ:SONY α6000
レンズ:VCL-ECU1+Kenko MC PROソフトン(A)枠から外す+E16
ISO3200、F2.8→F4.0で使用、30秒・1枚

(35mm換算で15mm魚眼)
カメラのノイズリダクション機能使用!
コントラスト調整
(明るく補正しすぎ・・・UP後も2回程修正・・・(*^^*))
三脚使用の固定撮影
■


・ISO3200、F2.8→F4.0で使用、30秒・1枚
↓
・ISO6400以上、F2.8→F4.0で使用、30秒・1枚にしてみる。
シャッタースピードが30秒以上だと星が点像にならない・・・
(むしろもっと短く・・・)
仕方ないのでISOをあげる

■↓参考(使用機器など・・・)

✕ソフトン・スペック(A) → ◯MC PROソフトン(A)
MC PROソフトン(A) の方が、星の色

2015年11月15日
その他ネタ・・・500系新幹線 TYPE EVA
今月から走り始めた・・・500系新幹線 エヴァンゲリオン仕様を見てきました

11時14分 新大阪駅に到着です!
おおっ!
なんかカッコいい!(僕的には、500系は新幹線の中でも一番好きなデザインなのです・・・)
少しのカラーリングの変更なのですが・・・確かに初号機カラーでエヴァっぽいですね

うーん、文句なしにかっこよい!
いいです
さりげなくネルフのロゴも!
(なんか日よけカバー?の裏に、ATフィールドが書いてあるものも見えた・・・

よく作りこんでるな・・・

とにかく目を引くデザインですね・・・
Nゲージとか・・・Bトレインショーティーでないですかね・・・(^▽^)/
(新大阪駅で売ってほしいな・・・)
今回は鉄道ネタでした・・・
2015年07月30日
その他ネタ・・・つけ麺

食べ物ネタです・・・
(まったく天体ネタ成果なし・・・)
大阪に何店舗かある笑福のつけ麺!(このつけ麺は、980円くらいだったかな・・・)
極太麺で、いかにもつけ麺って感じで美味しいです

週末に突然食べたくなって行ってしまいます・・・

私の勝手な最近のコンビニつけ麺ランキング
1位 セブンイレブン 冷しつけ麺 480円くらい(お手軽、出来上がっているので・・・)
2位 セブンイレブン 冷凍 具付つけ麺 270円くらい(文句なしに美味い!しかしレンジで調理が面倒)
3位 ファミマ 冷凍 つけ麺 170円くらい ”
意味なしのネタでした・・・
2015年06月28日
その他ネタ・・・メイカーズバザール大阪 vol.2(感動!元ベーマガ編集長!にお会いできた)
メイカーズバザール大阪 vol.2
子供とメイカーズバザール大阪というイベントに行って来ました


懐かしのBASICで組まれたゲームして喜んでた

ロボットや3Dプリンタなど、普通ではなかなか見れないモノを体験できて
子供は喜んでました!
電子工作の体験イベントもやっていたので参加して

楽しみました

自分的には、ベーマガ(マイコンBASICマガジン)の元編集長が握手してくれたのがめちゃ感動

・・・↑この内容(意味)がナチュログの方の何名の方に分かるネタなのかが・・・心配(笑)
マニアックすぎたかな・・・
2015年04月27日
その他ネタ・・・大阪日本橋、デジット(電子工作)
お久しぶりです

歳とともに頭の回転も鈍くなり・・・行動力もなくなり・・・(笑)
仕事もさほどこなせず・・・

とりあえず生きていました(笑)
アウトドアも天体写真

なんとなく・・・大阪日本橋に子供と行って来ましたので・・・
半年振りにBlogをアップします(笑)

大阪日本橋デジットの名物だと言う・・・電子工作のガチャガチャをやってみました

500円とは・・・ちと高いですが、なんか面白そうなので

子供はとても喜んでいました


(ガチャガチャという行為が楽しいんでしょう・・・)

なんとなく部品がいっぱい入っているのでワクワクします


はたして子供が組立できるのかは不安ですが・・・


ガチャガチャをやった後は、大阪市立自然史博物館に恐竜を見に行きました

子供が無料なのはうれしい・・・

(私は田舎者で、近くに博物館とかがなかったので、
こういうイベントはうれしい!
もしかしたら・・・本物の恐竜の化石は初めて見るかも・・・)

おおっ!
これが本物の化石・・・なんか良いですね


子供も意外と真剣に見ていました


帰った後は、電子工作を!
半田付けが不要なタイプ(ブレッドボード)・・・これは良いですね!
思ったよりも子供が興味を示し一生懸命作っていました


最初はパーツだけを見ると、500円は少し高いかな・・・とも思いましたが・・・
分かりやすい説明書、電池もついていてこれは良いですね!
小学生へのお土産に最高です



テレビゲームとかでなくて、実際にモノを作るっていうのは、とても良いです

最初は上手く動かなかったのですが、一生懸命考えて直していました!
また行って買ってみようと思います

電子工作面白そうなので本を買って勉強しようと思いますっ!
2014年09月17日
ジップロック(Ziploc)炊飯

子供がカレーを作りたい・・・ということで・・・
(林間学校でやったらしい)
私もナチュログで見た・・・ジップロック炊飯をやってみたくて
超近場デイキャンでチャレンジしてみました


スノーピーク(snow peak) トレックコンボ SCS-010 の
トレック1400を使用しました。
ナチュログの情報から、底の部分にジップロックが触れると・・・
溶けてしまう・・・との情報でしたので
100円ショップダイソーにある吹きこぼれ防止グッズを、熱の待避用に利用してみました。
(ダイソーのやつは大きくてトレック1400でないと入りませんでした・・・
セリアにあるやつは小さいのでもっと小さいトレック900でも入ります)
結果としては成功です!ジップロックは溶けませんでした!

ジップロック(Ziploc)は、フリーザーパック中を使用しました。
1.5合ずつ無洗米を入れて・・・2袋・・合計3合でチャレンジしてみました


水は米と同量です


ここで・・・トラブル発生

見ての通り・・・量が多すぎです(笑)
(2合くらいが・・・適量ですかね)
途中で、吹きこぼれて・・・火が消える始末(笑)
だんだんお米がふっくらとしてくるので・・・お湯がこぼれまくる

リカバリーに手間取りました(笑)
15分火にかけて、20分蒸らしです。

おおっ!

めっちゃ、美味しそうに炊けました!!!
手軽なのに!スゴイ!
後片付けも楽ちんです!
これは楽しい(^^♪
ご飯炊くのが癖になりそうです


子供はカレーを作りました。
(なんかめっちゃ楽しそうに作っていました


いい感じ!に出来ました!

炊きたてのごはんにカレー!
最高に美味しいです

(ただ・・・子供がメインなので甘口、自分の分だけに辛口をプラスしたらよかったかな笑)

サーモスの保冷缶ホルダーを使ってみました

冷たいジュースが長持ちでめっちゃ良い感じです

500mlのペットボトルも一部は使えました

☓ コカ・コーラZERO
☓ ペプシNEX
◯ ファンタ

意外と便利だったのが・・・
紙コップがピッタリサイズ・・・便利です

タグ :ジップロック
2014年08月31日
その他ネタ・・・夏休み最終・・・ガンダム展大阪&GP2赤道儀
宿題を気合で終了させ・・・
夏休み最後のイベント・・・
ガンダム展 大阪へ
ダイバーシティ東京と比べると・・・やはり大人向けというか・・・
子供は面白くないのでは?・・・と思っていましたが・・・
めちゃ喜んでいました

展示を見た後は、ガンダムカフェでゆっくり・・・

ソフトドリンクの名前が、ガンダムにちなんでいるだけなのに・・・
(黒い三連星・・・とか)
子供は大喜び

ガチャガチャは限定品でした

限定プラモデルもゲットして子供は大喜び

(次男も同じプラモデル買ったので高くつきました

アップ出来ていなかったのですが・・・
夏休みに入ったばかりの頃に・・・海水浴

8月は・・・週末に天気が悪い日が多かったので・・・行っといてよかったです

BBQも美味しかった

貝(トコブシ)も焼いて美味しかった

追記
我が家では、毎年海水浴に行くときに、魚屋で活きた’ながり’を
(全国的には’トコブシ’と呼ぶと思ってます)
購入(子供には内緒で・・・)し、海水浴時に子供の前の岩に貼り付けて・・・
’あわび’(ウソ)があるよ~と教えてとらせています(笑)

いつか真実を打ち明けないといけないですね(笑)
(そんな簡単にアワビは、とれへんで笑)
花火も観れてよかったです!
天体写真の成果まったくなしですが・・・
新しい赤道儀を・・・

貧乏なので、高い2,30万円するような赤道儀は買えないので・・・

自動導入機能が付いて、10万円以内の・・・
海外製のスカイウォッチャーEQ-5goto赤道儀か・・・セレストロンADVANCED-VX赤道儀
にしようかと・・・思っていましたが・・・
(サマーセールで安く出てたのに・・・悩んでいるうちに売り切れ・・・

・・・結局!
生産終了した、GP2赤道儀の最終ロットを買ってしまいました

(最終セールで、安物の三脚付きで税込3.5万円でした・・・)
追記
諸先輩方の教えを参考にし、付属の黒いカバーを使用せずに・・・
ビクセン純正の青いカバーの中に、ケーブルを入れました

若干歪んでいたりネジが曲がっていますがOKです(笑)
しかし・・・GP2赤道儀だけでは・・・モーターも付いていないので・・・
追尾もできないし・・・自動導入も出来ません・・・

純正の自動導入装置STAR BOOK-Sは・・・すでに生産終了だし・・・高いし・・・(笑)
なので・・・諸先輩方の情報を頼って・・・
EQ5のモーター&コントローラを導入しました

(説明書とか微妙なので・・・少し苦労しましたが・・・出来ました)
微妙にギアがシャフトにはまらなくて焦りました

(純正ではないから仕方ないですね・・・自己責任ですね)
装着した感じはバッチリカッコ良いです

SXP赤道儀のように(笑)キュインキュイン動きます!(音がカッコ良い)
(ただ上のモーター・・・取り付けがあまかった?みたいで・・・たまにカタカタと音が・・・調整しないといけないですね・・・)
今までのタカハシ スカイパトロールⅡ赤道儀に比べると・・・
やっぱりめちゃ大きくて・・・少し後悔しかけましたが・・・


ギリギリガマンすれば持ち運べそうな・・・大きさ&重さでよかったです。
(GPD2だと・・・多分持ち運べないですよね・・・)
ただ付属のウエイト重すぎ!!!(3.7kg)赤道儀本体とほぼ同じ・・・
1.9kg or 1.0kgのウエイトに変更したいです(笑)
私の主鏡BORG60EDは、軽すぎて・・・3.7kgのウエイトでは重すぎです

あと思ったのが・・・
GP2の極軸望遠鏡って・・・なれていないので使いづらい・・・
いつでも見れないのですね・・・

(一度極軸合わせれば必要ないのかな・・・)
ポタ赤の場合は(スカイパトロールでもナノ・トラッカーでも)
少し望遠鏡を動かすと・・・重みで
極軸がずれてくるので・・・
撮影中も、たまに・・・覗いて調整していたけど・・・
極軸望遠鏡は・・・タカハシのタイプの方が・・・好きかもしれないです

バージョンはよく見る3.35ではなくて・・・4でした!(最新かな?)
(あとよく見ると・・・コントローラの形も少し違うような・・・気がします・・・気のせいかな・・・)
天気が良い日に試運転したいです

追記
恒星時追尾の時に・・・意外と音が聞こえるけど・・・正常?なのか?な・・・
ジジジ?ツツツ?・・・
青いカバーをさわると振動が・・・?

赤道儀自体にはまったく伝わらず影響はありませんが・・・
まあ・・・撮影をしてみたらわかりますね・・・

2014年08月11日
その他ネタ・・・セブン-イレブン・エヴァンゲリオン
広告が出るのを防ぐのに・・・しょうもないネタでブロック
セブン-イレブン・エヴァンゲリオンキャンペーン!
1店舗20個限定のやつがまだありました~(^^♪
(対象商品のお菓子を2個買うともらえる!)
エヴァンゲリオン世代ではないのですが・・・(おっさんなので・・・)
去年(一昨年?)テレビで劇場版がやってるのを見て
気に入ってしまった(笑)
面白いですね~・・・(^^♪
やっと、シンクロ率とか、綾波とか、アスカとか、シンジくんが分かった(笑)
2014年07月03日
天体ネタ・・・天体望遠鏡のファインダー迷走記・・・
一応天体ネタ
ですが・・・役に立たないネタです・・・
すいません・・・
タイトル通り迷走して・・・
違うものが出来上がりました(笑)

ボーグファインダー 6×30ファインダー [XY脚付] 0037 BORG ボーグ
天体(観測)写真を始める時に・・・何も考えずにBORG60ED望遠レンズセットを購入
これには、ファインダーがついていなかった(望遠レンズセットなので・・・)
そして、月を見るときに・・・気が付きました・・・
視野に入れづらい・・・
(アイピースをつけて、倍率で80倍くらいで・・・)
しかし月くらいなら(大きいので)・・・なんとか視野に入りました
しかし・・・木星くらいになると・・・
無理っ・・・
(150倍以上に倍率上げましたし・・・)
天体望遠鏡には、絶対ファインダーが必要だね・・・と当たり前のことを思い(笑)
純正のファインダーを購入
そして、木星など高倍率でも、導入可能に(笑)←当たり前(笑)
そして、次に天体写真
に挑戦してみた時に・・・気がついた・・・
天体写真の場合・・・直焦点で撮影するので、全然倍率は高くないのですが・・・
赤道儀に天体自動導入機能がついていなかったので・・・
M天体を視野に入れるときは、星図から・・・星をたどっていきますが・・・
そうです・・・上下(左右も?)が逆・・・
頭の中が混乱して・・・なかなかうなく出来ません・・・
それと、ファインダーの十字線が暗くて良く見えない
(↓BORGの純正ファインダー)
↓えっ?今なら暗視野照明付きのファインダーがあるのですね・・・
くそー・・・
↑こんなのを当時購入しとけばよかった・・・

当時は・・・先輩方のサイトで勉強させてもらうと・・・
等倍ドットファインダーを使っている方が多い!
おおっ、これだー!と思い購入
(¥3,000円もしなかったはず)
バッチリでしたが・・・(上下も迷わないし、ファインダーの中心も見える!)
しかし次は・・・私の撮影している所だけの問題が発生・・・
M天体を視野に導入しようと・・・基準星をたどりますが・・・
等倍ドットファインダーは、光学の補助がないため・・・暗い星が見えない
(私の所の環境では2等星でも厳しい時が・・・)

↑こんな場所でやる方が悪いのですが・・・天頂近くのM天体なら写ったりするのです(笑)
→唯一の成功例(M31)

ということで、辿り着いたのが、暗視野照明付きの正立ファインダー
口径5cmの正立ファインダー!!!
最高のやつ(笑)にして挑んたのですが・・・
前回も書いた通り・・・
まあ・・・メインの主鏡が口径6cmなのに、バランス悪く・・・重すぎて(笑)
改造スカイパトロールⅡ赤道儀には荷が重すぎました・・・
(ファインダーとしての使い勝手は本当に最高!)
KYOEI大阪さんHP
なので、軽量な体制に戻すべく・・・
ボーグファインダー 6×30ファインダー [XY脚付] 0037 BORG に
暗視野照明をつけようと・・・
http://www1.cncm.ne.jp/~kissaten/anshiya/ansiya.htm
ten.的さんのサイトを参考(勝手にリンクすいません)に、改造(改良)しようと
思いましたが・・・
・・・気が付きました
LEDって、単3電池1本とかの1.5Vでは、1個も点灯できないのですね・・・
ということに・・・
特殊な電池使うの面倒いし・・・どうしようかな・・・と
そして、秋月で見つけました!

(写真は秋月から拝借)
1.5V LEDドライバモジュール OELLP
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06428/
なんと80円!(送料は別)
これは便利!
1.5Vの電池1本で、LEDを1~5個まで、点灯できる!
これだー!と思い購入
ここからが・・・すごく脱線&迷走・・・(笑)

LEDが5個点灯できるかを・・・子供が作った
ガンダムUCに、無理やり入れて実験!
いい感じ
(3mmのLEDを使用)
単3電池1本で5個のLEDが点灯します!!!
(これ作るのに結構時間かけましたが・・・笑)
そして・・・さらに脱線!
最近のガンダムUCのプラモデルには、光る部分がUV発光する素材で作られているものが
あるっということが判明!
ということは・・・ブラックライトを当てれば光る!ということで!

100均の懐中電灯を改造して、ブラックライトを作成!
(これも結構時間かかった・・・電池が中に収ってないのはご愛嬌です・・・笑)
ブラックライト用のUV LEDは、秋月で買いました。
・・・いつか子供がUV発光するガンプラ買ったら試してみようと思います
(UV発光するガンプラ持ってないのに・・・作ってしまった)
そして・・・本題のファインダー改良へ(暗視野照明をつける!っ・・・)
ですが・・・プラモや100均の物と違い・・・失敗したらどうしよう・・・とか・・・
穴あけが大変そう・・・十字線(ファインダーの一番大事な所)を切ってしまったらどうしよう・・・
と・・・躊躇してしまい・・・
ten的さんのサイトを参考に、ファインダーをばらして・・・

100均の蓄光テープを・・・

貼り付けた・・・(笑)
使うときに、LEDライトで、10秒くらい蓄光すれば・・・
十字線みえました!これでいいや!
っと、思いましたが・・・
このファインダーを使うと、また上下が逆・・・僕の実力では使えない・・・
ん?しかしそれは昔の話・・・
スカイパトロールⅡ赤道儀を自動導入機に改造したので・・・
今は、基準星(ほぼ1等星のような明るい星)がみえれば、大丈夫・・・
それで、M天体導入できる・・・ということは・・・
等倍ドットファインダーを使えばよかっただけのこと・・・

迷走しました・・・
しかしこのBORGのファインダーも勿体ないので、ナノ・トラッカーの極軸望遠鏡代わりに使おうと・・・
色々考えています・・・
天体写真はまったく増えていませんが・・・妄想だけは色々膨らんでいます(笑)
追記
先週、何の前触れもなく左耳が・・・
さいわいすぐに病院に行ったので・・・なんとかなりそうですが・・・
療養中です・・・
みなさんも、耳の異常はすぐに病院に・・・
(早ければ治る確率が高いみたいです)
2014.7.7追記
なんとか左耳の聴力が正常範囲に・・・近づいてきた!
治りそうで期待大

すいません・・・
タイトル通り迷走して・・・
違うものが出来上がりました(笑)
ボーグファインダー 6×30ファインダー [XY脚付] 0037 BORG ボーグ
天体(観測)写真を始める時に・・・何も考えずにBORG60ED望遠レンズセットを購入

これには、ファインダーがついていなかった(望遠レンズセットなので・・・)
そして、月を見るときに・・・気が付きました・・・
視野に入れづらい・・・

(アイピースをつけて、倍率で80倍くらいで・・・)
しかし月くらいなら(大きいので)・・・なんとか視野に入りました

しかし・・・木星くらいになると・・・
無理っ・・・

天体望遠鏡には、絶対ファインダーが必要だね・・・と当たり前のことを思い(笑)
純正のファインダーを購入

そして、木星など高倍率でも、導入可能に(笑)←当たり前(笑)
そして、次に天体写真

天体写真の場合・・・直焦点で撮影するので、全然倍率は高くないのですが・・・
赤道儀に天体自動導入機能がついていなかったので・・・
M天体を視野に入れるときは、星図から・・・星をたどっていきますが・・・
そうです・・・上下(左右も?)が逆・・・
頭の中が混乱して・・・なかなかうなく出来ません・・・
それと、ファインダーの十字線が暗くて良く見えない

(↓BORGの純正ファインダー)
↓えっ?今なら暗視野照明付きのファインダーがあるのですね・・・
くそー・・・
↑こんなのを当時購入しとけばよかった・・・
当時は・・・先輩方のサイトで勉強させてもらうと・・・
等倍ドットファインダーを使っている方が多い!
おおっ、これだー!と思い購入

(¥3,000円もしなかったはず)
バッチリでしたが・・・(上下も迷わないし、ファインダーの中心も見える!)
しかし次は・・・私の撮影している所だけの問題が発生・・・
M天体を視野に導入しようと・・・基準星をたどりますが・・・
等倍ドットファインダーは、光学の補助がないため・・・暗い星が見えない

(私の所の環境では2等星でも厳しい時が・・・)
↑こんな場所でやる方が悪いのですが・・・天頂近くのM天体なら写ったりするのです(笑)
→唯一の成功例(M31)
ということで、辿り着いたのが、暗視野照明付きの正立ファインダー

口径5cmの正立ファインダー!!!
最高のやつ(笑)にして挑んたのですが・・・
前回も書いた通り・・・
まあ・・・メインの主鏡が口径6cmなのに、バランス悪く・・・重すぎて(笑)
改造スカイパトロールⅡ赤道儀には荷が重すぎました・・・
(ファインダーとしての使い勝手は本当に最高!)
KYOEI大阪さんHP
なので、軽量な体制に戻すべく・・・
ボーグファインダー 6×30ファインダー [XY脚付] 0037 BORG に
暗視野照明をつけようと・・・
http://www1.cncm.ne.jp/~kissaten/anshiya/ansiya.htm
ten.的さんのサイトを参考(勝手にリンクすいません)に、改造(改良)しようと
思いましたが・・・
・・・気が付きました
LEDって、単3電池1本とかの1.5Vでは、1個も点灯できないのですね・・・
ということに・・・
特殊な電池使うの面倒いし・・・どうしようかな・・・と
そして、秋月で見つけました!

(写真は秋月から拝借)
1.5V LEDドライバモジュール OELLP
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06428/
なんと80円!(送料は別)
これは便利!
1.5Vの電池1本で、LEDを1~5個まで、点灯できる!
これだー!と思い購入
ここからが・・・すごく脱線&迷走・・・(笑)
LEDが5個点灯できるかを・・・子供が作った
ガンダムUCに、無理やり入れて実験!
いい感じ

単3電池1本で5個のLEDが点灯します!!!
(これ作るのに結構時間かけましたが・・・笑)
そして・・・さらに脱線!
最近のガンダムUCのプラモデルには、光る部分がUV発光する素材で作られているものが
あるっということが判明!
ということは・・・ブラックライトを当てれば光る!ということで!
100均の懐中電灯を改造して、ブラックライトを作成!
(これも結構時間かかった・・・電池が中に収ってないのはご愛嬌です・・・笑)
ブラックライト用のUV LEDは、秋月で買いました。
・・・いつか子供がUV発光するガンプラ買ったら試してみようと思います

(UV発光するガンプラ持ってないのに・・・作ってしまった)
そして・・・本題のファインダー改良へ(暗視野照明をつける!っ・・・)
ですが・・・プラモや100均の物と違い・・・失敗したらどうしよう・・・とか・・・
穴あけが大変そう・・・十字線(ファインダーの一番大事な所)を切ってしまったらどうしよう・・・
と・・・躊躇してしまい・・・

ten的さんのサイトを参考に、ファインダーをばらして・・・
100均の蓄光テープを・・・
貼り付けた・・・(笑)
使うときに、LEDライトで、10秒くらい蓄光すれば・・・
十字線みえました!これでいいや!
っと、思いましたが・・・
このファインダーを使うと、また上下が逆・・・僕の実力では使えない・・・

ん?しかしそれは昔の話・・・
スカイパトロールⅡ赤道儀を自動導入機に改造したので・・・
今は、基準星(ほぼ1等星のような明るい星)がみえれば、大丈夫・・・
それで、M天体導入できる・・・ということは・・・
等倍ドットファインダーを使えばよかっただけのこと・・・


迷走しました・・・

しかしこのBORGのファインダーも勿体ないので、ナノ・トラッカーの極軸望遠鏡代わりに使おうと・・・
色々考えています・・・
天体写真はまったく増えていませんが・・・妄想だけは色々膨らんでいます(笑)
追記
先週、何の前触れもなく左耳が・・・
さいわいすぐに病院に行ったので・・・なんとかなりそうですが・・・
療養中です・・・
みなさんも、耳の異常はすぐに病院に・・・
(早ければ治る確率が高いみたいです)
2014.7.7追記
なんとか左耳の聴力が正常範囲に・・・近づいてきた!
治りそうで期待大
2014年06月15日
追記・・・その他ネタ・・・近畿大学水産研究所&最近の不幸ネタ・・・愚痴です(笑)
広告表示防止にまたその他ネタを・・・すいません

グランフロント大阪にある近畿大学水産研究所に行ってきました

コスパはあまりよくなく・・・何度も行ける所ではないですが(笑)
近い将来・・・マグロも漁獲制限されて・・・
なかなかマグロが食べられなくなる世の中がきそうな感じでもありますので・・・
この完全養殖っていうのは素直にスゴイですね

美味しかったですよ

■最近の不幸ネタ・・・愚痴(笑)
・オーブンレンジが故障→買い替えしました(涙)
・メインノートパソコンが故障(多分電源部分が死んでる感じなので・・・復活期待できず・・・)→放置中
HDDだけ外付けにしようと思います・・・Core i7の爆速マシンだったのに(涙)
追記→2014.6.16まさかのケース発注ミス

もちろん正解はSATA2.5HDDケース・・・

サブノートパソコンは、CPUはatom・・・画像処理なんてとてもできません(笑)
・iPhoneの高級ガラス製保護カバーを破損・・・使い心地&見た目最高だったのに(涙)→放置中
・洗濯機故障→有無を言わず買い替え(涙)
■最近の天体ネタ
↑こんな場所やっていますが、天頂近くのM天体なら写ったりするのです(笑)
→唯一の成功例(M31)
まったくやっていなかった訳ではないですが・・・
この日は、何故か追尾が流れまくってて・・・収穫なし

なぜかファインダーを高級(笑)の口径5cmの正立ファインダー!!!に交換(笑)し、暗視野照明付(最高!)
っていう最高のやつ(笑)にして挑んたのですが・・・
まあ・・・みたとおりメインの主鏡が口径6cmなのに、バランス悪く・・・しかも重すぎて(笑)
改造スカイパトロールⅡ赤道儀には荷が重すぎました(笑)
(ファインダーとしての使い勝手は本当に最高!です)
KYOEI大阪さんHP
なので、軽量な体制に戻すべく・・・
次回はもともと使っていたボーグ【0037】 6x30ファインダー (XY脚付)の純正ファインダーの
改良ネタ?をします(笑)
いつできるかな・・・
2014年04月29日
その他ネタ・・・小さなプラモデル(宇宙戦艦ヤマト2199)
あまりにもネタがないので・・・広告の表示を防ぐために・・・(笑)
(一ヶ月くらい放置していると・・・出るみたい)
30年振りくらい?にプラモデルを作って見ました

最近のプラモデルは、接着剤なしで組み立て出来るのですね・・・
技術の進歩はスゴイ


しかし昔は、このタイプのキットは100円だったのに、今は400円・・・ちょっと高いかな・・・
しかし出来上がりは、昔の100円キット時代のチープさはありません

スゴイ

タグ :宇宙戦艦ヤマト2199プラモデル