天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その2

Andromeda Galaxy

2012年10月21日 01:34



無謀な挑戦・・・
タカハシ・スカイパトロールⅡ赤道儀・自動導入機への改良・・・

一応まだ続けています

モーターと、赤道儀の固定は、カバー部分がM2.6ネジで固定されていたので
そこを利用し、ホームセンターでM2.6の少し長いネジを購入し
同じくホームセンターで購入したミニステーを取り付けました。

この作戦でいってみたいと思います



■↑ミニステーを取り付ける前の状態です



それと、取り付けようとしているトイザらスのMEADE DS2080の電源は、単3電池×8本なのですが
テストしている内に、だんだんモーターの元気がなくなっていくのが分かるので・・・

電子工作素人なのに、電源のキットを買って組み立ててみました。
コンデンサの向きが分からずに・・・?悩んでみたり・・・
そしてロットによってパーツが・・・設計の範囲内で変わるようで・・・(コンデンサの容量とか・・・)
素人には難関でした(笑)・・・見本と違うので・・・
同じ理由でプリント基板も、穴が多く作られていて悩みました(笑)

しかし12V・1Aが長い時間安定して出力されるようになったので満足です
(エネループ単3×12本で運用しています)

しかし、エネループをそのまま8本直列でも、ほぼ12V・1Aが出力されていたので
そのままで、良かったかな?・・・とも思っています
(エネループの表示は1.2Vだから、1.2V×8で9.6Vになりそうなのに・・・)

悔しいので、いっぱい出力端子付けてみました

望遠鏡用の電源と、L型のジャックと、USB出力付けました。
(USBは、100円ショップにあった車用の12V⇒USB・5Vのアダプターを直結しました・・・いいのか?)
↓私が買ったキットはこれです・・・
秋月電子通商 gK-05437

↓しかし、買った後、よく調べたら・・・もっと変換効率がいいものがありました・・・(ショック!)
秋月電子通商 gK-05758


あなたにおススメの記事
関連記事