天体ネタ・・・スカイパトロールⅡ 改良? その1
タカハシ・スカイパトロールⅡ赤道儀→自動導入機?へ・・・
■タカハシのロゴが格好良い
現在、私が使用しているポータブル赤道儀
タカハシのスカイパトロールⅡ赤道儀
小型・軽量で、腰が重い私も、たまに天体観測&撮影したりします。
フットワークが軽いので
今日は外でちょっと天体撮影してみようかな?と
いう気にさせてくれます
モーターは、
1軸でステッピングモーターです
追尾精度は、その人の許容範囲というのもあるでしょうが・・・
500mmで、3分くらいはいけます
(私の許容範囲では・・・)
ポタ赤ながら、
赤緯微動体(2軸)があるので、望遠鏡をどの方向にも向けることが
可能なので、使い勝手は良いです。
それに、
機械のガタツキが皆無で小型ながら、さすがタカハシと思ってしまいます
天体写真を撮るなら、このままが一番良い状態です(笑)
しかし、ちょっとイジってしまいたくなりました・・・
天体写真の精度には、
まったく良い方向に働かない・・・改良?・・・
まさにスペックダウンの改良?
(ステッピングモーターから、DCモーターになるし・・・)
それは、もう一台所有している、
経緯台ですがトイザらスブランドの
MEADE DS2080 自動導入天体望遠鏡・・・
自動で天体が導入されるのは、
なんか格好良い!のですが・・・
観測するのは大阪の光害地・・・、眼視できるのは・・・
月や木星、土星という惑星ぐらいです・・・
淡い星雲なんかは、見えません・・・
それに・・・惑星なら、なれると自動導入がなくても導入できてしまいます(笑)
天体写真を撮るにしても、経緯台だと視野が回転してしまい・・・
長時間露出は向いていません・・・
なので使う機会がなくなっていました・・・
ということで、嫁から邪魔やから捨てて・・・ということになってしまい・・・
考えたのが・・・
スカイパトロールⅡ と MEADE DS2080の合体です
(DS2080の鏡筒と三脚は、粗大ゴミで処分しようと)
うまくいけば?自動導入機に・・・
無理っぽいので・・・ネタなのですが・・・
少しやってみます・・・
天文ガイド2010年10月号に、自作ポタ赤の詳しい説明があったので・・・
それを参考にしながら・・・
DS2080は、バラバラに分解して、モーター等使える部品だけ取り出します・・・
スカイパトロールⅡは、高級(笑)なので、
基本的に改造はしません
スカイパトロールⅡの微動ハンドルを取り外し・・・
歯車を取り付けます
この時点で、歯車が高かったので・・・(笑)
やはり、中古機や↓高い赤道儀買ったほうが正解なのでは・・・
とも思ってきたりしています
う~ん、
その2に続くかは微妙です(笑)・・・
あなたにおススメの記事
関連記事