天体ネタ・・・・nano.tracker(ナノトラッカー)追記!

Andromeda Galaxy

2013年11月27日 23:42

-------------------------------------------------------------------
(2013・12・8追記)

町中での撮影テスト・・・オリオン座が写りました・・・
記事の後半にも少し追記しました・・・(訂正情報あり)
-------------------------------------------------------------------



気がつけば・・・
1ヶ月記事の投稿なし・・・
(なので、買い物ネタで1ヶ月記事なしを止めておきます・・・)

星空の写真も成果もなし・・・ですが
赤道儀持っているのに・・・ポタ赤をポチってしまいました・・・

今、使っているスカイパトロールⅡ赤道儀の三脚と、Vプレート、微動マウントが
そのまま使えるので、いい感じですが・・・

それなら・・・別にスカイパトロールⅡ赤道儀を使えばいいのでは・・・
ということになるので、

このnano.trackerは、広角レンズ専用で・・・お手軽天体撮影に使おうと思っています

極軸も、ポーラメーターで、サクっとあわせて使う予定です・・・(精度は無視して・・・笑)

スカイパトロールⅡ赤道儀も赤道儀の中では、かなりコンパクトな部類に入ると思うのですが・・・
このnano.trackerだと、それもはるかに上回るコンパクトさ!

これで、天体撮影の回数が増えるかな?
  
 ■2013.12.2このクイックシュー付き雲台を買った・・・ ↑↑↑

 
(2013・11・28追記)


ナノトラッカーの横に、両面テープで
アクセサリーシューをつけました。

これで、ポーラメーターが取り外し可能に

(しかし、やはりめっちゃ小さい!、通勤鞄に入れていけそう・・・笑)



ポーラメーターは、1度単位に読み取れ・・・動きもスムーズなので・・・
とっても良い感じです

しかし、カメラのレンズって・・・磁気が強いのですね・・・

近づけると、方位がズレてしまいます・・・

なので、カメラは取り外した状態で、セッティング要ですね・・・
(カメラの脱着が容易な、クイックシューを購入する予定です)

ちなみに、偏角を調整する機能はついていないので・・・
大阪なら、西に6度くらいズラしたら、バッチリ極軸があうかな?
(写真くらいがベストですかね・・・?)

--------------------------------------------------------
(2013・12・8追記)



ナノトラッカーのテストを行いました!

まず設置して・・・すぐに気がつきました・・・

ポーラーメーターの設置方向が逆!(^_^;)
(直します・・・笑)


(クリックすると少し大きくなります)

ポーラーメーターのみで、適当に設置しても、120秒の追尾でも問題なし

町中でもオリオン座がちゃんと点で写っています!
(いくら15mmレンズでも・・・
 30秒以上露出すると、星は流れて写ってしまうので・・・
 効果はありそうです!)

■NEX-5(ローパス除去)
+VCL-ECF1+LPS-P2(35mm換算15mm F2.8→F5.0で使用・対角線魚眼コンバータ)
・ISO400・120秒・1枚
・nano.trackerで追尾
・ソフトフィルターなし・・・

撮影地(・・・大阪市内(^_^;)明るい・・・)

適当に設置しても、15mmのレンズなら・・・余裕で追尾!(当たり前ですかね・・・)
(ちなみに4分、240秒でも余裕でした)

設置はとても簡単なので、これは良いですね
--------------------------------------------------------


あなたにおススメの記事
関連記事