オリオン座・・・もう一度画像処理でバーナードループ・・・
(クリックすると少し大きくなります)
以前、撮影した
オリオン座を、無理矢理強調処理をして
バーナードループを・・・なんとか認識できる状態に・・・
(かなりやりすぎ・・・笑)
以前の画像(記事)です↓
http://galaxym31.naturum.ne.jp/e1745236.html
今度は、もっと自然な状態で・・・見えるように撮影したいです
そして・・・
遊びで、
カメラの冷却装置もどきを作ってみたのですが・・・
室温・・・24℃で・・・
電源ONにすると・・・装置の表面は、
4℃!
(室温から
マイナス20℃)
ヒートシンクは、25~26℃で安定!
1時間たっても安定稼働!
いろいろな電圧でテストしたけど・・・これくらいがベスト!
(
0℃も出来たけど・・・放熱が間に合わなくて・・・笑・・・ヤバイ状態に・・・)
しかし・・・カメラの後ろに付けてみたけど・・・
駄目!
よく考えたら・・・カメラも発熱するのですね・・・(笑)
それに勝てないので・・・
カメラの電源ONすると・・・だいたい室温
+10℃・・・
装置を稼働させても・・・3℃~4℃・・・低くなるくらい・・・(笑)
う~ん・・・失敗
なんか
飲み物のクーラーとかに、転用できないかな?(笑)
今回・・・この実験の為に・・・
こんな温度計買ったのですが・・・
この赤外線温度計・・・
面白いです!(便利です!)
わずか0.5秒で・・・どんなものでも
(でもないかな?・・・ピカピカした表面のものには苦手みたいです)
温度が測れます
これが一番のオススメです(笑)
↓2013・10・30追記・・・
詳細も触れていないのに・・・Bin-Starさんの鋭いご指摘!
今は、液晶ディスプレイを上げて・・・その裏に冷却装置をセットしているだけ・・・です。
(これでも、CMOSにかなり近いと思うのですが・・・)
直接のCMOS冷却は・・・
怖くて・・・出来ません(笑)
ローパス取るときに、めちゃめちゃドキドキしたので・・・もう・・・(笑)
一回目は・・・画面写らなかったし・・・(笑)・・・ネジ余るし・・・
関連記事