天体ネタ・・・NEX-5のライブビューを大画面で・・・
タカハシ・スカイパトロールⅡ赤道儀・自動導入機への改良・・・をしつつ
少し気になっていたことを試してみました
というか・・スカイパトロールⅡは、
その5の時点で、一応稼働したので
まず試写してみて、追尾精度等を
調整していかないといけないのですが・・・実践出来てません・・・
気になっていたことというのは
NEX-5のライブビューを大きな画面で見たい・・・ということです。
当然、ピントも合わしやすいし、子供と天体観測する時に・・・
見やすいなあ・・・と思い・・・
ということで、普通に
HDMIケーブルで、TVと接続すると・・・
目標達成なのですが・・・
天体観測中に、
家のTVにケーブルで接続するのは、現実的ではないので
(ベランダで観測できれば、それでも問題はないのですが・・・)
なんかないかな・・・と思っていたら・・・
HDMIをワイヤレス接続する機器が、セールで安く売ってました・・・
(¥6,980-送料込み)
まあ・・・これくらいなら、お試しということで購入してみました
これだと、10mまでワイヤレスで送信できます・・・(
少し中途半端かな・・・)
この機器の良い所は・・・
自己責任ですが、電源がDC5V・1Aで一応稼働するので・・・
外でも使用出来そうなことです
(接続端子や電池ボックスを自作しないといけませんが・・・)
悪い所は・・・
電波?に
指向性がありすぎなことです・・・(赤外線リモコンのようなイメージです)
あと、障害物にも弱い気がします・・・(途中に壁などがあると無理っぽいです)
しかし、ライブビューが大きく写せるので・・・天体写真を撮る時よりも
子供と月を観測する時などに
迫力があって効果ありそうです
・・・しかし、PCの画面に出力するには・・・別途HDMIキャプチャが必要なので・・・
値段的にも・・・PCの処理能力も、問題になりそうです・・・
なので、コスパ的にも・・・あまり意味がないものになってしまいました・・・
(無駄使い・・・)
■PCの画面に出力するには、こんな感じのものが必要・・・
■普通のTV画面なら、レシーバのHDMI出力端子から
TVにケーブルで挿せばOKです・・・
(60インチとかに表示したらスゴそうですね・・・)
■↓↓↓こっちの方が良かったのかな?・・・
バッテリー駆動可能、HDMI入力あり・・・!
これならHDMIケーブルだけでOK・・・しまった・・・
関連記事