宿題を気合で終了させ・・・
夏休み最後のイベント・・・
ガンダム展 大阪へ
ダイバーシティ東京と比べると・・・やはり大人向けというか・・・
子供は面白くないのでは?・・・と思っていましたが・・・
めちゃ喜んでいました
展示を見た後は、ガンダムカフェでゆっくり・・・
ソフトドリンクの名前が、ガンダムにちなんでいるだけなのに・・・
(黒い三連星・・・とか)
子供は大喜び
ガチャガチャは限定品でした
限定プラモデルもゲットして子供は大喜び
(次男も同じプラモデル買ったので高くつきました)
アップ出来ていなかったのですが・・・
夏休みに入ったばかりの頃に・・・海水浴
8月は・・・週末に天気が悪い日が多かったので・・・行っといてよかったです
BBQも美味しかった
貝(トコブシ)も焼いて美味しかった
追記
我が家では、毎年海水浴に行くときに、魚屋で活きた’ながり’を
(全国的には’トコブシ’と呼ぶと思ってます)
購入(子供には内緒で・・・)し、海水浴時に子供の前の岩に貼り付けて・・・
’あわび’(ウソ)があるよ~と教えてとらせています(笑)
いつか真実を打ち明けないといけないですね(笑)
(そんな簡単にアワビは、とれへんで笑)
花火も観れてよかったです!
天体写真の成果まったくなしですが・・・
新しい赤道儀を・・・
貧乏なので、高い2,30万円するような赤道儀は買えないので・・・
自動導入機能が付いて、10万円以内の・・・
海外製のスカイウォッチャーEQ-5goto赤道儀か・・・セレストロンADVANCED-VX赤道儀
にしようかと・・・思っていましたが・・・
(サマーセールで安く出てたのに・・・悩んでいるうちに売り切れ・・・)
・・・結局!
生産終了した、GP2赤道儀の最終ロットを買ってしまいました
Made in Japanです!!!
(最終セールで、安物の三脚付きで税込3.5万円でした・・・)
追記
諸先輩方の教えを参考にし、付属の
黒いカバーを使用せずに・・・
ビクセン純正の
青いカバーの中に、ケーブルを入れました
若干歪んでいたりネジが曲がっていますがOKです(笑)
しかし・・・GP2赤道儀だけでは・・・モーターも付いていないので・・・
追尾もできないし・・・自動導入も出来ません・・・
純正の自動導入装置STAR BOOK-Sは・・・すでに生産終了だし・・・高いし・・・(笑)
なので・・・諸先輩方の情報を頼って・・・
EQ5のモーター&コントローラを導入しました
(説明書とか微妙なので・・・少し苦労しましたが・・・出来ました)
微妙にギアがシャフトにはまらなくて焦りました・・・
(純正ではないから仕方ないですね・・・自己責任ですね)
装着した感じはバッチリカッコ良いです
SXP赤道儀のように(笑)
キュインキュイン動きます!(音がカッコ良い)
(ただ上のモーター・・・取り付けがあまかった?みたいで・・・たまにカタカタと音が・・・調整しないといけないですね・・・)
今までのタカハシ スカイパトロールⅡ赤道儀に比べると・・・
やっぱりめちゃ大きくて・・・少し後悔しかけましたが・・・
ギリギリガマンすれば持ち運べそうな・・・大きさ&重さでよかったです。
(GPD2だと・・・多分持ち運べないですよね・・・)
ただ付属のウエイト重すぎ!!!(3.7kg)赤道儀本体とほぼ同じ・・・
1.9kg or 1.0kgのウエイトに変更したいです(笑)
私の主鏡BORG60EDは、軽すぎて・・・3.7kgのウエイトでは重すぎです
あと思ったのが・・・
GP2の極軸望遠鏡って・・・なれていないので使いづらい・・・
いつでも見れないのですね・・・
(一度極軸合わせれば必要ないのかな・・・)
ポタ赤の場合は(スカイパトロールでもナノ・トラッカーでも)
少し望遠鏡を動かすと・・・重みで
極軸がずれてくるので・・・
撮影中も、たまに・・・覗いて調整していたけど・・・
極軸望遠鏡は・・・タカハシのタイプの方が・・・好きかもしれないです
バージョンはよく見る3.35ではなくて・・・4でした!(最新かな?)
(あとよく見ると・・・コントローラの形も少し違うような・・・気がします・・・気のせいかな・・・)
天気が良い日に試運転したいです
追記
恒星時追尾の時に・・・意外と音が聞こえるけど・・・正常?なのか?な・・・
ジジジ?ツツツ?・・・
青いカバーをさわると振動が・・・?
赤道儀自体にはまったく伝わらず影響はありませんが・・・
まあ・・・撮影をしてみたらわかりますね・・・